縦割り班活動が始まりました。
2018年6月21日 10時44分全校児童が七つの班に分かれて、縦割り班活動の顔合わせがありました。1~6年生が協力して遊んだり、ふるさと巡りをしたりします。今日は、自己紹介の後、次回の遊びについて相談しました。これからの活動が楽しみですね。
全校児童が七つの班に分かれて、縦割り班活動の顔合わせがありました。1~6年生が協力して遊んだり、ふるさと巡りをしたりします。今日は、自己紹介の後、次回の遊びについて相談しました。これからの活動が楽しみですね。
学校便りNo.12と行事予定7月分をアップしています。どうぞご覧ください。
4年生で、算数科の研究授業を行いました。いろいろな四角形を、平行を意識して仲間分けしました。新しい言葉として「台形」や「平行四辺形」を知りました。
6月18日に3年生が土居隣保館を見学しました。3年生は、社会科でも自分たちの生活に役立つ施設を学習します。地域のことが、またよく分かりました。
6月18日に4年生が社会見学をしました。午前中は、消防署を見学しました。午後は、クリーンセンターを見学しました。施設の説明や仕事内容を学習しながら、自分たちの生活になくてはならないものだということがよく分かりました。
講師を招き、5・6年生がスマホ・ケータイ安全教室に参加しました。ルールやマナーを守って使用することの大切さを学びました。家庭での約束事も重要です。自分を守り、人に迷惑を掛けない使用の仕方を身に付けてほしいと思います。
5年生の人権劇を中心とした「なかま集会」を行いました。5年生の思いを全校児童が受けて、人の気持ちを大切にしたいという感想をもちました。保護者の皆様も、参観や感想発表とありがとうございました。大人の願いも子どもたちに伝わったと思います。
朝会では、校長先生から、SNSの使用について、人権問題と関連したお話がありました。
集会の様子です。みんなが真剣に参加しました。
毎月、図書ボランティア7名の方で、各学年に本の読み聞かせをしてくださっています。今日は1~3年生の読み聞かせでした。子どもたちは、読んでくださる絵本に笑顔を見せながら集中していました。
久しぶりの青空の下、3年生と4年生が水泳の授業を行いました。天気がよくても気温と水温の関係で水泳ができないこともあります。今日の水は少し冷たいのですが、子どもたちは元気に水泳の学習に取り組みました。
6月15日(金)は、参観日・なかま集会の日です。5年生はなかま集会に向けて人権劇の練習をしています。みんなが安心できる学校について考え、思いを劇で表現します。ご参観よろしくお願いいたします。
教室で読むための本を1年生が選んでいました。少しずつ読者ができるようになっています。興味のある本を選んで、友達と顔をつきあわせて読んでいる子もいます。小学校生活でたくさんの本に出会ってくださいね。