離任式
2025年3月28日 11時30分今日はお二人の先生方とお別れの日でした。お二人の新たな出発をお祝いするかのように、桜は満開でした。
関川小学校児童や地域のために尽力してくださった先生方、本当にありがとうございました。
小野 浩喜 教頭先生(四国中央市立小富士小学校へ)
真鍋 博光 先生(新居浜市立垣生小学校へ)
今日はお二人の先生方とお別れの日でした。お二人の新たな出発をお祝いするかのように、桜は満開でした。
関川小学校児童や地域のために尽力してくださった先生方、本当にありがとうございました。
小野 浩喜 教頭先生(四国中央市立小富士小学校へ)
真鍋 博光 先生(新居浜市立垣生小学校へ)
この2日間くらいで、校門の桜や校庭の桜がいっせいに咲き始め、満開も間近です。桜のライトアップが始まっていますので、ぜひ見に来てくださいね。
昨年、愛媛新聞で紹介され、話題となった中庭の熊谷桜「イヨクマガイ」は、まだつぼみのままです。こちらは、4月中旬から下旬ころ、見頃になるのではないかと思われます。
今年度一年間の学びを終えて、1年生から5年生の修了式を行いました。その姿は、昨日の卒業生に負けないくらい立派でした。『修了、おめでとうございます!』
明日からは、春休みです。来年度の準備をする大切な時間です。習ったことを復習したり、学習道具の整理整頓をしたりして、新学期を迎えてほしいです。担任の先生や生徒指導の先生から聞いたきまりを守って、楽しい春休みにしてください。
関川小学校の教育活動推進にあたり、保護者の皆さま、地域の皆さまには大変お世話になりました。ありがとうございました。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
なお、本日夕方、新旧のPTA運営委員さんたちが集まり、桜をライトアップするための照明設備を設置してくださいました。18時になると明かりがつき、さっそく見に来てくださっている方々がいらっしゃいました。4月6日(日)まで、毎日18時~21時に点灯する予定です。100年桜はまだ数輪だけ咲いている状態ですが、満開になる日が待ち遠しいですね。
19名の卒業生が関川小を巣立っていきました。その堂々とした立派な姿は、在校生の心に刻まれました。また、見送る在校生一人一人から、これから関川小をリードしていくという強い気持ちが表れていました。心に残るすてきな卒業式になりました。
最後に、卒業生の希望を乗せて飛ばした風船が、空高く舞い上がりました。
『卒業おめでとうございます!』
午後から、4年生・5年生と先生たちが、卒業式に向けていっしょうけんめいに準備をしてくれました。準備は整いました!!
地域の方から、手作りのかわいいコサージュが届いています。子どもたちは、地域の皆さまからも大切な宝物のように育てていただきました。本当にありがとうございました。このコサージュを付け、6年生は関川小を巣立っていきます。
外国語の時間にお世話になったALTとスクールサポートスタッフの先生は、今日が関川小で過ごす最後の日でした。これまで大変お世話になりました。
「ありがとうございました。」「また、関川小に来てね。」と、みんなで見送りました。
2年生が6年生を招待して、ミニコンサートを開きました。まず、国語科で習った『スーホと白い馬』の音楽劇を発表しました。短い練習時間でしたが、役になり切った演技に、6年生も先生方も感心していました。次に6年生からは、リコーダー奏を聴かせてもらいました。そして、2年生が大好きな歌『旅立ちの日に』を一緒に歌いました。今日は音楽を通して、心と心のつながりが深まりました。卒業まであとわずかです。6年生には、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思っています。
各学級に、ICT支援員さんが入ってくださいました。5年生は、算数科で様々な図形をかくためのプログラミングをしていました。正六角形や星の形が上手にかけた子がいました。このあと、1年間使ったクロームブックに、破損がないか点検したり掃除をしたりして来年度へ引き継ぐ準備を行います。
1から5年生はクロームブックを春休みに持ち帰ります。1月に行った学力調査の補助問題に取り組むためのQRコードを一緒に持ち帰ります。(QRコードは6年生もあります。)しっかりと復習を行い、新しい年度を迎えてほしいです。
国際平和ポスターコンクールで、平和への願いを込めて6年生児童が描いた作品が、優秀賞に選出されました。土居ライオンズの方が来校して、表彰してくださいました。副賞として、ポスターがデザインされた切手をいただきました。
今朝は、『つくし』を大事そうに持って登校した子がいました。先日は、「うぐいすの鳴き声が聞こえたよ。」と、教えてくれた子もいました。春は、もうそこまで来ているようです。
今日は、2・4・6年生の『関川スポーツスタジアム』でした。ミニ運動会で盛り上がりました。
卒業式練習がある日は、朝早く5年生が準備してくれています。さすが、5年生!頼もしいです。