第3回クラブ活動
2025年7月8日 17時12分第3回クラブ活動がありました。関川小学校には、6つのクラブがあります。家庭科クラブは、そうめんを作っていました。工作クラブは、プラバンを作っていました。茶道クラブは、3回目ということもありお点前が上手になりました。スポーツクラブは水球をしていました。イラストクラブは、自分の好きなイラストを上手に描いていました。五葉松クラブは、細かいところまで根気強く剪定していました。みんなクラブ活動が大好きです。
第3回クラブ活動がありました。関川小学校には、6つのクラブがあります。家庭科クラブは、そうめんを作っていました。工作クラブは、プラバンを作っていました。茶道クラブは、3回目ということもありお点前が上手になりました。スポーツクラブは水球をしていました。イラストクラブは、自分の好きなイラストを上手に描いていました。五葉松クラブは、細かいところまで根気強く剪定していました。みんなクラブ活動が大好きです。
7月4日に夏休み前懇談会を行いました。第1部は夏休みの生活やプール開放、親子奉仕活動について説明させていただきました。第2部は人権・同和教育研修を行いました。今回のテーマは「聴く力~相手を想う 傾聴コミュニケーション〜」でした。「傾聴」とは相手の話に耳を傾けて聞くことを意味します。しかし、「敬聴」は相手に敬意を持って話を聞くというニュアンスが含まれます。読み方も意味も似ていますが、相手に「敬意を持つ」という意味があることにより、大きく変化するものもあるはずです。自身の言動が誰かを傷付けないために、まずは一番身近な家族を尊重し、周りの人たちの心を聴いていきたいですね。家庭においても、今後ともご協力よろしくお願いいたします。お忙しい中ご参加くださり、また、熱心な協議をしていただきありがとうございました。
6年生は、国語科の「聞いて、考えを深めよう」という単元でインタービュー活動を行っています。「一絃琴」「熊谷桜」「五葉松」の3つのグループに分かれて活動しています。その中で、地域に住まわれている「熊谷桜」に詳しい方を招いて、インタービューを行いました。このご縁は、6年生の児童が図書館で知り合ったことで生まれました。人と人のつながりの有り難さを感じました。地域の方の温かさも感じました。本当にありがとうございました。
関川小学校では、代表委員会を行っています。学校がさらに行くのが楽しみで、笑顔いっぱいになるために、月ごとの議題を決め、それを実現するための学級目標を各学級で話し合います。そして、3年以上の学級代表と委員会の代表が全校の月目標を決めます。7月の担当は、集会・体育委員会で、議題は「一学期のしめくくりをしよう」でした。話合いの結果、「自分の目標を決めよう」になりました。学級や委員会の担当は輪番制で、全員が代表として責任を持って発言する経験をしています。
車いすを使って生活されている方を講師としてお迎えし、交流学習を行いました。最初に車いすでの生活について分かりやすく教えてくださいました。次に、車いすの各部分の名前や使い方を説明していただきました。そして介助の仕方を学びました。実際に2人一組となり、「介助する」「介助される」二つの立場を体験しました。相手の立場に立って考え、その気持ちを想像しながら行動することの大切さに気付くことができました。これからも学びは続きます。
土居ライオンズクラブさまが主催となり、土居高校の生徒さんによる自転車交通安全教室を行いました。
昨日は、土居高校の地域デザイン部員10名の方とОBの方が、運動場のコース作りや安全教室のリハーサルを入念にしてくださいました。本日の自転車交通安全教室では、まず、関川小周辺の危険箇所で、どうすれば安全に通行できるかをみんなで考えました。次に、「止まって安全確認」「自転車に乗る時の準備」についての説明を聞きました。また、ヘルメットの正しいかぶり方や周りに存在を知らせる方法なども丁寧に教えてもらいました。
最後は、実際に運動場で模範走行を見た後、各ポイントで分かりやすく指導してもらいました。3年生は自転車の安全な乗り方をしっかり学ぶことができました。土居高校の生徒のみなさん、ライオンズの皆さま、ありがとうございました。
第2回地区児童会がありました。集合の様子、並び方の確認、挨拶はできているかなど1学期の集団登校の反省を行いました。その後に夏休みのめあてを決めました。事故0の楽しい夏休みにしてもらいたいです。
伊予三島体育館で「広がれ 笑顔あふれる 絆の環」のスローガンの元、市P連親善球技大会が行われました。関川小学校からは女子1チーム・男子1チームが参加しました。午前中は女子の部でした。とてもチームワークが良く、ナイスプレーがたくさん見られました。午後は男子の部でした。男子もチームワークがよく、ラリーを粘り強く続けました。練習相手をしてくれたОBチームの方が応援と差し入れをくださいました。関川の良さとスポーツの魅力を改めて感じました。男子は見事市内3位に輝きました。おめでとうございます。出場してくださいました選手の皆様お疲れさまでした。ありがとうございました。
1日目は、残念ながら悪天候のため登山を中止し、オリエンテーリングを行いました。少年自然の家周辺の名所を回り、新宮の歴史や文化を学びました。
午後は川遊びを行い、ターザンロープを楽しみました。その後モルック大会を行いました。モルックは50点が最高点ですが、なんと3回も50点を出した班がありました。夜はキャンプファイヤーを行いました。第2部の親睦の火では、各班が工夫を凝らした出し物をして盛り上がりました。
2日目は朝ご飯は、飯盒で炊いたごはんがとてもおいしかったです。どの班も上手に炊けました。そして、流しそうめんで使う入れ物と箸を竹細工で作りました。のこぎりやなた、小刀を安全に上手に使って作製しました。昼からは気温も上がり、流しそうめんはとてもおいしかったです。そのあと川遊びをしました。そして、「来た時よりも美しく」を合言葉に奉仕作業を行いました。
2日間通して、友達と協力して活動したり、進んで準備や片付けをしたりして進んでみんなのためによく働いていました。また、時間を守る、自分の役割を責任を持って行うなど5年生の良いところがたくさん見られた2日間でした。
全員元気に活動しています。朝食は、飯盒で炊いたご飯をおいしくいただきました。そのあと、竹細工に挑戦!
自分で作ったおわんとお箸で、流しそうめんを食べました。