水の沸騰の実験(4年)
2025年10月31日 09時08分4年生は、理科で「水の3つのすがた」を学習しています。この学習からガスコンロを使います。安全メガネもこの学習からデビューします。「危険だから使わせない」ではなく、正しい使い方や危険性を十分に理解させ、道具を的確に安全に使える力を身に付けさせています。
子どもたちは、道具を的確に使い、班の友達と協力して実験できました。沸騰と蒸発の違いや100度以上の水は熱することができないことを探求することができました。
4年生は、理科で「水の3つのすがた」を学習しています。この学習からガスコンロを使います。安全メガネもこの学習からデビューします。「危険だから使わせない」ではなく、正しい使い方や危険性を十分に理解させ、道具を的確に安全に使える力を身に付けさせています。
子どもたちは、道具を的確に使い、班の友達と協力して実験できました。沸騰と蒸発の違いや100度以上の水は熱することができないことを探求することができました。
2年生が28日と30日に町探検に出かけました。町にはいろいろな施設があり、いろいろな人の働きで自分たちが生活できていることを学びました。関川地域と自分との関わりを広げることができました。
【今日の関川っ子】
3学年と6年生が地域の石に詳しい方を招いて石の学習を行いました。馬渡橋下の関川まで行き、石を採取しました。関川の石の特色を説明していただき、世界的な貴重な石が採れることが分かりました。子どもたちは、ふるさと関川には誇れるものがたくさんあることを知り、関川の事がますます好きになったようでした。
石の学習をしてくださいましてありがとうございました。大変お世話になりました。
26日に第19回一絃琴演奏会が関川公民館であり、関川小学校の一絃琴クラブが出演しました。会場に入りきらないぐらいたくさんのお客さんがいらっしゃっていました。一絃琴クラブの子どもたちは、今まで一生懸命練習に取り組んだ成果を発揮して、すばらしい演奏をするだけでなく、みんなで楽しんでいました。たくさんの拍手が起きました。これまで熱心に一絃琴の指導をしてくださった講師の方、演奏する機会をくださった関川地区ふるさとづくり実行委員会の皆さま、聴きに来てくたさった保護者、地域の皆さまありがとうございました。
人権・同和教育参観日、講演会、学級懇談を行いました。お忙しい中ご参加ありがとうございました。
各学級の授業では、自分はどう思うか、相手の気持ちはどうか、自分だったらどうするか、など自分の事として真剣に考えている姿を見ていただけたのではないでしょうか。本日、学習したことを実践できるよう、全校一体となって取り組み、体育館に掲げてある「育てよう いじめをしない 心と仲間 ~ぼくたちは なかまを守る 応援団~」を合言葉に笑顔いっぱいの関川小学校にしていきます。
今年度は、小松温芳図書館館長 谷口 晃 様に「今 輝くために」の演題で講演をしていただきました。4・5・6年生も一緒に聞きました。最後の感想発表では、「いじめは絶対にいけない。命をくださった人、命を守ってくれている人がいることに感謝して、自他の命を大切にしていこう。」という感想を進んで発表することができました。子どもたちの心にも響くものがありました。
講演会の後は、学級懇談を行いました。保護者の皆様も一緒に学んでくださり、ありがとうございました。
地域の方が剪定と除草をしてくださいました。朝早くから昼までしてくださいました。おかげで大変きれいになりました。ありがとうございました。剪定、除草をしてくださっている地域の方に「ありがとうございました。」と進んで感謝の気持ちを伝える子どもたち。その姿に関川地域の良さを改めて感じました。
その後、5年生と一緒に給食を食べていただきました。5年生は地域の方と一緒に給食を食べることができ、とてもうれしそうでした。地域の方といろいろな話をして交流を深めました。
昼休みに、じゃんけん列車の全校遊びをしました。関川小学校では横のつながりはもちろん、縦のつながりも大事にしています。集会・体育委員さんが企画・運営をしてくれました。今回のチャンピオンは1年生でした。おめてとうございます。最後は全校で一つの列車になり運動場を一周しました。たくさんの笑顔が見られました。集会・体育委員さんありがとうございました。
4年生が芋の収穫に行きました。天気が心配されましたが、子どもたちの「芋堀りをしたい。」という熱い気持ちが天まで届き、無事実施することができました。地域の方が水やりや雑草を取ってくださるなど世話をしてくださったおかげで、芋がよく育ち、たくさんの芋を収穫することができました。子どもたちは大喜びでした。地域の皆様、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
休み明けでしたが、どの学年も前向きに落ち着いて学習に取り組んでいました。3年生は、コンパスを使っていろいろな模様を作図していました。関川小学校では基礎・基本の確実な定着を目指し、複数の教員で算数科の指導を行う日を設定しています。
19日に第2回資源回収を行いました。雨の中での作業となり大変ご負担をお掛けし、申し訳ございませんでした。早朝より回収大変お世話になりました。資源を出してくださった地域の皆様、回収していただいた保護者の皆様、業者の皆様、本当にありがとうございました。今回の収益金は子どもたちの教育活動の充実のために使わさせていただきます。