2学期がスタート!

2025年9月1日 10時42分

 長かった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。学校に子どもたちの元気な声が響き、うれしい1日のスタートでした。先生、友達に久しぶりに会えてうれしそうでした。

 始業式を行いました。校長先生が水泳記録会、6年生交流会、愛顔のいじめストップ会議、など夏休みに子どもたちが頑張ったことを紹介しました。また、先生方の夏休みの頑張ったことを紹介しました。「2学期は、陸上運動記録会、地域の方との交流学習、音楽会、ふるさとめぐりなどたくさんの行事があります。これらをかけがえのない大切な思い出にするために、みんなの心と力を合わせよう。」と話されました。その後、6年生の児童代表が、2学期に頑張りたいことを、三つ大きな声で堂々と発表しました。最後に全校で元気に校歌を歌いました。

 9月いっぱい関川小で教育実習を行う実習生の紹介を行いました。私たちも初心を忘れず2学期も子どもたちの愛顔が増えるように、チーム関川小で全力で教育活動に取り組んでまいります。2学期もご協力よろしくお願いします。また、PTA奉仕作業等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

IMGP0096IMGP0091IMGP0098IMGP0101IMGP0116IMGP0118IMGP0112IMGP0115IMGP0125IMGP0123

いじめSTOP愛顔の子ども会議

2025年8月25日 16時45分

 8月20日、しこちゅ~ホールで「いじめSTOP愛顔の子ども会議」が開催されました。この会議では、四国中央市の各小中学校から代表者が集まり、いじめをなくすために自分にできることを話し合います。関川小からも6年生児童2名が参加しました。

 今年度は『誰にとっても居心地のよい学校・学級にするためには』というテーマのもと、話合いが行われました。2名の代表児童は、積極的に自分の意見を出したり、友達の意見に耳を傾けたりしていました。この話合いで出された意見を、2学期以降の関川小のいじめをなくすための取組に生かしていきます。

IMG_7738 IMG_7740 IMG_7748

IMG_7745

全校登校日

2025年8月22日 07時39分

 21日は全校登校日でした。久しぶりに子どたちの元気な声が校内に響き、活気にあふれていました。図書の本を借りたり、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの出来事を伝え合ったりしていました。夏休みも残すところ一週間あまりとなりました。残りの日々も、事故、けが0で、有意義に過ごしてもらいたいです。

IMGP0070IMGP0078IMGP0085IMGP0075IMGP0068IMGP0080

PTA親子奉仕作業お世話になりました

2025年8月17日 09時55分

 17日にPTA親子奉仕作業を行いました。7時半という早朝から、たくさんの児童や保護者の皆さまが参加してくれました。  大変暑い中、熱心に作業をしていただき、お陰さまで、校庭、運動場などがとてもきれいになりました。これで2学期を気持ち良く迎えられそうです。参加していただいた皆さまありがとうございました。

 軽トラックや草刈りを出していただいた保護者の方や作業後に除草剤を散布していただいたPTA運営委員さん、本当にありがとうございました。

IMGP0062IMGP0063IMGP0061IMGP0067IMGP0065

第1学期終業式

2025年7月18日 14時15分

 第1学期終業式を行いました。校長先生から、各学級の1学期の良かったところや頑張ったことが紹介され、頑張りを認められた子どもたちは誇らしい顔で聞いていました。また、「何か一つ、これはやり遂げたと言えるものをつくろう。」「自分の命は、自分で守ろう。」と夏休み中の二つの約束を話されました。その後、1年・3年・5年生の児童代表が1学期頑張ったことと夏休み、2学期に頑張りたいことを全校の前で堂々と発表しました。

 終業式後には表彰を行いました。受賞者の皆さんおめでとうございます。そして、夏休み前なので生徒指導主事が、校外生活指導を行いました。児童は、とても真剣に聞いていました。事故0で楽しい夏休みにしてほしいです。

 最後に7月22日に行われる四国中央市水泳記録会の壮行会を行いました。関川小学校のからは8人が出場します。選手の自己紹介では、選手一人一人が自分が出場する種目を大きな声で発表していました。児童を代表として6年生の代表者が、激励の言葉や太鼓を叩いてエールを送りました。選手の皆さんには、自分を、仲間を、練習を信じ、力を出し切って、楽しんでほしいです。

IMG_7693IMG_7706IMG_7722IMG_7703IMG_7704IMG_7708IMG_7717IMG_7718IMG_7720

関小こども農園 草引き

2025年7月17日 11時15分

 5月の末、4年生が芋の苗差しをさせていただいた畑に、草引きに行きました。普段、畑のお世話をしてくださっている地域の方たちと一緒に、大きなお芋がたくさん育つようにと願いを込めて、いっしょうけんめい草を引きました。

IMG_3612 IMG_3618 IMG_3627

IMG_3628 IMG_3617 IMG_3632

IMG_3633

 帰り間際に、関川から迷い込んだ「アメゴ」を、畑の横の水路で発見!!これには、地域の方たちもびっくりされていました。頑張った4年生の子どもたちに会いに来てくれたのかな。

わくわくミニコンサート 

2025年7月16日 19時00分

年生と2年生がわくわくミニコンサートを音楽室で開きました。1年生は、「ビリーブ」と「パプリカ」を歌いました。鍵盤ハーモニカで「なかよし」「ひのまる」を演奏しました。体いっぱいに楽しそうに歌っていました。演奏もすばらしかったです。2年生は、音楽劇「スイミー」合奏「山のポルカ」を披露してくれました。音楽劇、動作を付けて、工夫してセリフが言えました。合奏もいろいろな楽器があり、7人とは思えないすばらしい演奏でした。1・2年生いっしょに7月の関川小の歌である「少年時代」と「すいかのめいさんち」を歌いました。とてもいいコンサートで、元気をもらいました。

IMGP0028IMGP0033IMGP0022IMGP0035IMGP0047

暑さに負けず、学習、頑張っています。

2025年7月15日 18時00分

 今日も暑い日でしたが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。1年生は「観察カード」を細かいところまでよく観察して書いていました。2年生と4年生は、自分の生活を振り返りながら健康作文を書いていました。3年生は、人権ポスターを描いていました。時間いっぱい根気強く作品を制作していました。5年生は家庭科で小物づくりをしていました。玉どめ、玉結び、なみ縫いが上手になっていました。6年生は、「夏休みに楽しみなこと」を短歌にしていました。凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わうことができていました。あと数日で一学期が終わります。しっかりと学期のしめくくりをしていきます。

IMG_3608IMG_3605IMG_3600IMGP0009IMGP0003IMG_3602

電波教室〜6年生〜

2025年7月14日 10時00分

 11日に、電波適性利用推進員協議会、四国中央市アマチュア無線クラブの方を招いて、電波教室を行いました。

 私たちの身近な生活の中で、「電波」はいろいろな役割を果たしています。また、使うときには、約束やルールもあります。電波適正利用についてたくさんのことを学びました。そして、「はんだごて」を使って簡易ラジオの組立てを体験させていただきました。全員、電波を受信して放送を聞くことができました。大変貴重な体験ができました。ありがとうございました。

IMG_7671IMG_7673IMG_7681IMG_7684

救命救急法講習会

2025年7月11日 15時00分

 8、9日の2日間、救命救急講習会を行ないました。四国中央市消防署員の方をお招きし、救命救急法を学びました。毎年受けていても、忘れていたり、やり方が変わったりしたことがあり、大変勉強になりました。いざという時、大切な子どもたちや家族、身の回りの人を守るために救命救急法を使えるように、学び続けていきます。参加してくださった42名の保護者の皆さま、お世話していただいた健全育成部の皆さま、ありがとうございました。

IMGP0007IMGP0005 (1)IMG_7660IMG_3528[1]