租税教室
2025年6月24日 13時30分6年生を対象に、租税教室が行われました。宇摩法人会より地域にお住まいの方が講師として来校されました。
税金は、みんなが安全で幸せに暮らせるような住み良い町をつくるために、みんなで少しずつ負担し、協力して納める会費のようなものです。税金は、私たちみんなが、豊かに、そして健康で安心して暮らすことができるように使われていることを学びました。
1億円のレプリカに興味津々です。
6年生を対象に、租税教室が行われました。宇摩法人会より地域にお住まいの方が講師として来校されました。
税金は、みんなが安全で幸せに暮らせるような住み良い町をつくるために、みんなで少しずつ負担し、協力して納める会費のようなものです。税金は、私たちみんなが、豊かに、そして健康で安心して暮らすことができるように使われていることを学びました。
1億円のレプリカに興味津々です。
22日の日曜日に、体育館前の桜の木の剪定をしました。桜に詳しい地域の方が来てくださり、アドバイスをいただきながら作業を進めました。
高所作業車を使って、高い所の枝も伐採できました。丁寧に作業していただいたおかげで、とてもすっきりとしました。お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。そして、大人に混じって、児童や中学生も手伝ってくれました。助かりました!ありがとう!
6月の参観日を行いました。梅雨はどこに行ってしまったの?というくらいの暑さでしたが、暑さに負けず、一週間の疲れにも負けずがんばっているところを見ていただけたのではないでしょうか。ご家庭でもぜひ、ほめてあげてください。どの学級も大型提示装置を使い、視覚的に分かりやすく説明をし、ペアやグループ活動を取り入れた協働学習を行っていました。協働学習は、子ども同士が話し合いを重ねる中で結論を導き出し、与えられた課題を解決していく学習法です。子どもが協力しながら一つのテーマと向き合うので、協調性を養いながら成功体験を重ねることができます。関川小学校では、全校一丸となって学力の向上に取り組んでいます。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
読み聞かせ(高学年)がありました。高学年の子どもたちは、この読み聞かせをとても楽しみにしています。『赤石っ子』の皆さんの読み聞かせには、毎回引き込まれます。子どもたちの豊かな心を育むだけでなく、抑揚の付け方、間の取り方など様々な工夫も学ぶことができます。表現力の向上につながっています。ありがとうございました。
今日も暑い一日でしたが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。先生たちは、クロームブックを活用して視覚的に分かりやすい授業を展開したり、実際に書くことも取り入れたりして、デジタルとアナログのいいところを効果的に取り入れています。3年生は、今年から始まったリコーダーの練習がんばっています。いい音色が響いていました。
4年生は、「空気と水」の学習をしています。実験を通して空気は押し縮められること、水は押し縮められないことを導き出すことができました。そして、応用として、半分ずつ筒の中に空気と水を入れたものは押し縮められることはできるかを実験しました。結果からなぜそうなったかを考えることができました。
1・2年生が初泳ぎをしました。先週プール開きの予定でしたが、水温や気温が低く中止となっていました。今日は待ちに待った1・2年生のプール開きでした。1年生にとっては、初の小学校のプールでした。1・2年生ともとてもいい笑顔が見られました。関川小学校には小プールがないので、プールの底にフローターを沈め、水を抜き、水深を低くしています。また、昨年に資源回収の収益金で購入させていただいたライフジャケットを着用しています。ありがとうございます。
全校朝会で校長講話がありました。校長先生から「美しいもの」「美しい心」についての話がありました。美しい心は周りを美しくしていくこと、ありがとうの気持ちや友達を思う美しい心は伝わっていくことを話されました。
ロッカーの中や靴・スリッパをきれいに整えたり、何かにいっしょうけんめい打ち込んだりできるのも美しい心があるからです。関川小には、そんな子がたくさんいます。また、植物を大切にしたり、自分の役割を誠実に果たしたりする美しい心の持ち主も紹介してくださいました。そして、年上の子が年下の子に優しくできるという関川小伝統の美しい心を、しっかりつなげていこうという気持ちが高まりました。
その後、表彰がありました。おめでとうございました。
読み聞かせボランティア『赤石っ子』の皆さんによる、第2回 読み聞かせ(低学年)がありました。2年生のクラスでは、作者の名前が紹介されると、「知っている。この前が学習した物語の作者だ。」と声が上がっていました。赤石っ子の皆さんは、読むのがとても上手で、感動しました。子どもたちは本の世界に引き込まれ、聞き入っていました。
今日は、ALT、CEFの来校日です。先生たちとコミュニケーションを図ることで、更に楽しく、分かる外国語の学習になっています。児童玄関には、イングリッシュ・コーナーがあります。ALTが、英語に楽しく触れることができる掲示物を、季節ごとに用意してくれています。来校の際には、ぜひご覧ください。