自然の家日記

2025年6月27日 17時45分

1日目は、残念ながら悪天候のため登山を中止し、オリエンテーリングを行いました。少年自然の家周辺の名所を回り、新宮の歴史や文化を学びました。

午後は川遊びを行い、ターザンロープを楽しみました。その後モルック大会を行いました。モルックは50点が最高点ですが、なんと3回も50点を出した班がありました。夜はキャンプファイヤーを行いました。第2部の親睦の火では、各班が工夫を凝らした出し物をして盛り上がりました。

2日目は朝ご飯は、飯盒で炊いたごはんがとてもおいしかったです。どの班も上手に炊けました。そして、流しそうめんで使う入れ物と箸を竹細工で作りました。のこぎりやなた、小刀を安全に上手に使って作製しました。昼からは気温も上がり、流しそうめんはとてもおいしかったです。そのあと川遊びをしました。そして、「来た時よりも美しく」を合言葉に奉仕作業を行いました。

2日間通して、友達と協力して活動したり、進んで準備や片付けをしたりして進んでみんなのためによく働いていました。また、時間を守る、自分の役割を責任を持って行うなど5年生の良いところがたくさん見られた2日間でした。

IMGP0005IMGP0030IMGP0068IMG_7344IMG_7376IMG_7408IMG_7452IMG_7479

新宮少年自然の家〜5年生〜

2025年6月27日 13時00分

 全員元気に活動しています。朝食は、飯盒で炊いたご飯をおいしくいただきました。そのあと、竹細工に挑戦!

自分で作ったおわんとお箸で、流しそうめんを食べました。

IMG_3157 IMG_3158 

IMG_3156 IMG_3159 IMG_3160

10分間集中テスト

2025年6月27日 11時30分

 昨年度に引き続き、3年生以上は、10分間集中テスト(えひめCBT:EILS)を行います。CBTシステムで実施するので、送信後すぐに結果を見ることができます。結果は、今後の学習に生かしていきます。クロームブックを持ち帰ったときには、必ずお子さんと一緒に、テストの内容や結果の確認をお願いします。

IMG_3154 IMG_3155

キャンプファイヤー

2025年6月26日 19時30分

 霧の森散策の後、川遊びやモルックと言う遊びをしたそうです。そして、今日最後のお楽しみ、「キャンプファイヤー」を行いました。仲間とのつながりを深めた思い出の夜になったようです。

 子どもたち全員元気に過ごしています。

IMG_3135

IMG_3136

今日の給食

2025年6月26日 12時37分

 今日の給食の様子です。メニューは、麦ごはん、麻婆厚揚げ、切り干し大根のナムル、手作りふりかけでした。どの学級もおいしくいただいていました。新宮少年自然の家で5年生のみんなは、何を食べているのかな。

IMG_3106

新宮少年自然の家②

2025年6月26日 10時48分

 新宮を散策中のようです。まさに、霧の森!

IMG_7017 (1) IMG_7020 IMG_7037  

IMG_7021 IMG_7025 IMG_7031

新宮少年自然の家〜5年生〜

2025年6月26日 09時30分

 2日間にわたる新宮少年自然の家での生活が始まりました。

 雨のため、登山を中止し、オリエンテーリングを行う予定だそうです。新宮から情報が入りましたら、アップしていきますので、お楽しみに!

IMG_7005 

剪定、お世話になります

2025年6月25日 09時30分

 6月はじめに、「関川いきいき教室」の皆さんが、前庭の剪定や除草作業をしてくださったのですが、今日は中庭の植木の剪定作業に朝早くから来てくださいました。庭がきれいになるだけでなく、周りからの視界が良くなり、防犯効果が高まります。子どもたちのために、いつもありがとうございます。

IMG_3080

租税教室

2025年6月24日 13時30分

 6年生を対象に、租税教室が行われました。宇摩法人会より地域にお住まいの方が講師として来校されました。

 税金は、みんなが安全で幸せに暮らせるような住み良い町をつくるために、みんなで少しずつ負担し、協力して納める会費のようなものです。税金は、私たちみんなが、豊かに、そして健康で安心して暮らすことができるように使われていることを学びました。

 1億円のレプリカに興味津々です。

IMG_3067 IMG_3068

桜の木の剪定

2025年6月23日 12時42分

 22日の日曜日に、体育館前の桜の木の剪定をしました。桜に詳しい地域の方が来てくださり、アドバイスをいただきながら作業を進めました。

 高所作業車を使って、高い所の枝も伐採できました。丁寧に作業していただいたおかげで、とてもすっきりとしました。お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。そして、大人に混じって、児童や中学生も手伝ってくれました。助かりました!ありがとう!

IMGP0050IMGP0051IMGP0052IMGP0053IMGP0054IMGP0055IMG_3031IMG_3030 IMG_3032