昼休みの関川っ子
2025年11月14日 17時05分図書委員会の児童が、昼休みに図書室で読み聞かせをしてくれました。大きな本を読み聞かせし、参加した児童は身を乗り出して聴いていました。図書委員の皆さんありがとうございました。音楽会に向け体育館で練習に取り組んでいる児童もいました。外遊びでは、鉄棒をしている児童が多かったです。こうもり回り、逆上がり、後方支持回転に取り組んでいました。
図書委員会の児童が、昼休みに図書室で読み聞かせをしてくれました。大きな本を読み聞かせし、参加した児童は身を乗り出して聴いていました。図書委員の皆さんありがとうございました。音楽会に向け体育館で練習に取り組んでいる児童もいました。外遊びでは、鉄棒をしている児童が多かったです。こうもり回り、逆上がり、後方支持回転に取り組んでいました。
読み聞かせボランティア「赤石っ子」の皆さんによる読み聞かせがありました。今日は高学年(4・5・6年生)でした。寒い朝でしたが、すてきな読み聞かせで心がぽかぽかしました。読み聞かせの方のおかげで子どもたちの読書量も増えています。
寒くなってきましたが、関川小学校の子どもたちは寒さに負けずに元気に過ごしています。今日の給食に四国中央市にちなんだ「しこちゅ~丼」と「新宮チャゼリーナ」が出ました。「しこちゅ~丼」には、おいしい里芋が入っていました。
今日から本格的に音楽会の練習が体育館で始まりました。それに向け5・6年生が楽器を音楽室から体育館へ運びました。協力して、てきぱきと運び、あっという間に移動が終わりました。舞台も組み立てました。さすが高学年です。
本番をお楽しみに!!
8日に行われた関川敬老会では、学年ごとに撮影した、いつも見守ってくださっているお礼や長生きしてほしい願いを込めた動画が流されました。本校の茶道クラブの児童は、敬老の方や地域の方、来賓にお茶をたてて、接待しました。また、生け花クラブが公民館際に向けて生け込みを行いました。9日に行われた公民館祭には、全校の硬筆、毛筆の作品を出展しました。生け花クラブの作品と五葉松クラブの作品、そして3年生と6年生は、『関川の石の標本』を出展しました。
郷土の歴史や文化などについて理解を深め、郷土「関川」を愛する心を育てることを目的にふるさとめぐりを毎年行っています。今年度は高曽根方面に出掛けました。縦割り班で七つの名所や遺跡のポイントを巡り、そこにあるクイズを班全員で協力して考えました。全班が全問正解でした。さすがです。たくさんの保護者の方が参加してくださり、いっしょに巡ってくださいました。また、関川公民館館長さんが関川の歴史について話してくださいました。ご協力してくださった皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。
オリエンテーリングから帰った後、縦割り班でお弁当を食べました。その後に縦割り班で遊びました。関川っ子の笑顔がたくさん見られた1日でした。関川のことがますます好きになった1日でもありました。
4年生以上と委員会の代表者が集まり、代表委員会が行われました。11月の全校目標は「みんなと仲良くしよう」です。この目標を実現するために、学級で話し合ったことを発表しました。発表された意見を代表者が協議して、全校で取り組むことが決まりました。「誰にでも挨拶をするため、30人以上にしよう」になりました。
4年生が図工の時間にハロウィンパーティーを行いました。新聞紙からイメージを広げ、班の友達と協力して制作しました。4年生は創意力が豊かで、ステキな作品ばかりです。
5・6年生の各委員会は、よりよい学校生活のために、見付けた課題を解決しようと協力しながら活動しています。関川小学校には、環境委員会、保健・給食委員会、放送委員会、図書委員会、集会・体育委員会があります。どの委員会も、当番活動を責任を持って行っています。さすが高学年です。
4年生は、理科で「水の3つのすがた」を学習しています。この学習からガスコンロを使います。安全メガネもこの学習からデビューします。「危険だから使わせない」ではなく、正しい使い方や危険性を十分に理解させ、道具を的確に安全に使える力を身に付けさせています。
子どもたちは、道具を的確に使い、班の友達と協力して実験できました。沸騰と蒸発の違いや100度以上の水は熱することができないことを探求することができました。