ふるさとめぐり 高曽根編 

2025年11月7日 14時36分

 郷土の歴史や文化などについて理解を深め、郷土「関川」を愛する心を育てることを目的にふるさとめぐりを毎年行っています。今年度は高曽根方面に出掛けました。縦割り班で七つの名所や遺跡のポイントを巡り、そこにあるクイズを班全員で協力して考えました。全班が全問正解でした。さすがです。たくさんの保護者の方が参加してくださり、いっしょに巡ってくださいました。また、関川公民館館長さんが関川の歴史について話してくださいました。ご協力してくださった皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 オリエンテーリングから帰った後、縦割り班でお弁当を食べました。その後に縦割り班で遊びました。関川っ子の笑顔がたくさん見られた1日でした。関川のことがますます好きになった1日でもありました。

IMG_4633IMG_4632IMG_4637IMG_4640IMG_4648IMG_7921IMGP0023IMGP0024IMGP0038IMG_7943IMG_7948

代表委員会

2025年11月6日 17時49分

 4年生以上と委員会の代表者が集まり、代表委員会が行われました。11月の全校目標は「みんなと仲良くしよう」です。この目標を実現するために、学級で話し合ったことを発表しました。発表された意見を代表者が協議して、全校で取り組むことが決まりました。「誰にでも挨拶をするため、30人以上にしよう」になりました。

IMG_4625IMG_4626IMG_4627IMG_4628IMG_4629

ハロウィン パーティー

2025年11月5日 17時21分

 4年生が図工の時間にハロウィンパーティーを行いました。新聞紙からイメージを広げ、班の友達と協力して制作しました。4年生は創意力が豊かで、ステキな作品ばかりです。

IMG_3762IMG_3769IMG_3763IMG_3764 (1)IMG_3770IMG_3766IMG_3761

委員会活動、頑張っています。

2025年11月4日 15時36分

 5・6年生の各委員会は、よりよい学校生活のために、見付けた課題を解決しようと協力しながら活動しています。関川小学校には、環境委員会、保健・給食委員会、放送委員会、図書委員会、集会・体育委員会があります。どの委員会も、当番活動を責任を持って行っています。さすが高学年です。

IMG_4584IMG_4579IMG_4581IMG_4582IMG_4580

水の沸騰の実験(4年)

2025年10月31日 09時08分

 4年生は、理科で「水の3つのすがた」を学習しています。この学習からガスコンロを使います。安全メガネもこの学習からデビューします。「危険だから使わせない」ではなく、正しい使い方や危険性を十分に理解させ、道具を的確に安全に使える力を身に付けさせています。

 子どもたちは、道具を的確に使い、班の友達と協力して実験できました。沸騰と蒸発の違いや100度以上の水は熱することができないことを探求することができました。

IMGP0006IMGP0001IMGP0008IMGP0010IMGP0009IMGP0003IMGP0002IMGP0005

町探検に出かけました。(2年生)

2025年10月30日 14時53分

 2年生が28日と30日に町探検に出かけました。町にはいろいろな施設があり、いろいろな人の働きで自分たちが生活できていることを学びました。関川地域と自分との関わりを広げることができました。

20251028_100001 (1)20251030_09483320251030_10080520251030_110013

【今日の関川っ子】

IMG_4564IMG_4567IMG_4570IMG_4562IMG_4573

関川の石の学習(3・6年生)

2025年10月29日 12時05分

 3学年と6年生が地域の石に詳しい方を招いて石の学習を行いました。馬渡橋下の関川まで行き、石を採取しました。関川の石の特色を説明していただき、世界的な貴重な石が採れることが分かりました。子どもたちは、ふるさと関川には誇れるものがたくさんあることを知り、関川の事がますます好きになったようでした。

 石の学習をしてくださいましてありがとうございました。大変お世話になりました。

IMG_4517IMG_4518IMG_4548IMG_4522IMG_4526IMG_4536IMG_4537IMG_4535IMG_4550IMG_4553

すばらしい一絃琴の演奏

2025年10月28日 12時51分

 26日に第19回一絃琴演奏会が関川公民館であり、関川小学校の一絃琴クラブが出演しました。会場に入りきらないぐらいたくさんのお客さんがいらっしゃっていました。一絃琴クラブの子どもたちは、今まで一生懸命練習に取り組んだ成果を発揮して、すばらしい演奏をするだけでなく、みんなで楽しんでいました。たくさんの拍手が起きました。これまで熱心に一絃琴の指導をしてくださった講師の方、演奏する機会をくださった関川地区ふるさとづくり実行委員会の皆さま、聴きに来てくたさった保護者、地域の皆さまありがとうございました。

IMG_7866IMG_7865IMG_7873IMG_7876IMG_7877IMG_7879

人権・同和教育参観日、講演会、学級懇談

2025年10月26日 12時45分

 人権・同和教育参観日、講演会、学級懇談を行いました。お忙しい中ご参加ありがとうございました。

 各学級の授業では、自分はどう思うか、相手の気持ちはどうか、自分だったらどうするか、など自分の事として真剣に考えている姿を見ていただけたのではないでしょうか。本日、学習したことを実践できるよう、全校一体となって取り組み、体育館に掲げてある「育てよう いじめをしない 心と仲間 ~ぼくたちは なかまを守る 応援団~」を合言葉に笑顔いっぱいの関川小学校にしていきます。

 今年度は、小松温芳図書館館長 谷口 晃 様に「今 輝くために」の演題で講演をしていただきました。4・5・6年生も一緒に聞きました。最後の感想発表では、「いじめは絶対にいけない。命をくださった人、命を守ってくれている人がいることに感謝して、自他の命を大切にしていこう。」という感想を進んで発表することができました。子どもたちの心にも響くものがありました。

 講演会の後は、学級懇談を行いました。保護者の皆様も一緒に学んでくださり、ありがとうございました。

IMG_7781IMG_7784IMG_7796IMG_7802IMG_7818IMG_7790IMG_7830IMG_7837

剪定・除草&5年生との交流給食

2025年10月24日 13時07分

 地域の方が剪定と除草をしてくださいました。朝早くから昼までしてくださいました。おかげで大変きれいになりました。ありがとうございました。剪定、除草をしてくださっている地域の方に「ありがとうございました。」と進んで感謝の気持ちを伝える子どもたち。その姿に関川地域の良さを改めて感じました。

 その後、5年生と一緒に給食を食べていただきました。5年生は地域の方と一緒に給食を食べることができ、とてもうれしそうでした。地域の方といろいろな話をして交流を深めました。

IMG_7755IMG_7754IMG_7762IMG_7764IMG_7758IMG_7770IMG_7771IMG_7773IMG_7775