今日も頑張る関川の子どもたち

2020年5月18日 13時35分

どの学年も、集中して学習しています。

本当はクラスのみんなで意見交換しながら学習を進めたいけれど、今はまだ辛抱です。

今日も感染防止に努めながら、今できることを頑張っています。

 

給食の準備も、係の役目をきちんと果たして、衛生に気をつけて行っています。

できることを確実に頑張っています

2020年5月15日 13時56分

分散登校4日目です。今日はBグループの子どもたちが元気に登校しました。

教室では座席を交互に配置し、気を緩めず新型コロナウイルス感染症対策を講じています。

 

いつもよりも多めに個人の活動を取り入れて、今できる学習をしています。

マスクを寄付していただきました

2020年5月14日 08時31分

イーテク株式会社様が市内小中学校用にマスクを寄付してくださいました。

子どもたちの命を大切に考えてくださっている皆様に、心から感謝申し上げます。

今回、関川小学校へもたくさんのマスクが配布され、児童に届けることができています。

イーテク株式会社の皆様、ありがとうございました。

「日常」を目指して

2020年5月13日 14時32分

分散登校2日目。今日はBグループの登校日でした。昨日のAグループと同じ学習内容で、Bグループも頑張りました。

理科室にあるメダカの水槽もきれいになりました。メダカたちも、今か今かと出番を待っています。

さて、日本全国で「アマビエ」がブームになっています。江戸時代の熊本の海に出現したという伝承のある妖怪で、人魚のような外見ですが、くちばしがあるのが特徴です。

その姿を絵に描いて流布すると疫病がやむという伝説から、新型コロナウイルスが拡大し始めたころから、全国的な人気者になりました。鹿児島では小学校の保護者有志が校庭にアマビエの地上絵を描いたとの報道もありました。

アマビエに続けというわけではありませんが、「ヨゲンノトリ」なるものも話題になり始めています。幕末の山梨県に出現してコレラの流行を予言したといわれる白と黒の双頭の鳥で、こちらもキャラクターとして人気が広まる動きがありますね。

学校では、児童の下校後に、児童が使う(使った)場所を毎日教職員が酸性電解水を使って消毒しています。

皆さんも、まだまだ気を抜かず新型コロナウイルス感染症の予防に努めましょう。

分散登校初日

2020年5月12日 14時03分

分散登校が始まりました。そして、昨日作成したフェイスシールドを装着しての学習指導が始まりました。

子どもたちの命を守るため、全教職員が今できることに全力で取り組んでまいります。

ご家族の皆様や地域の皆様も体調管理に努められてください。

 

1年生は、アサガオの種をまきました。

先生の説明をよく聞いて、丁寧に活動しました。

大きくてきれいな花が咲くことを楽しみに、毎日の水やりを頑張りましょう。

市内図書館の対応について

2020年5月12日 10時33分
お知らせ

お知らせ

四国中央市内の図書館では、5月12日(火)~5月24日(日)の期間は条件付き開館となっています。

条件付き開館とは、下記のとおりです。
  平日の開館時間:9時~17時30分
  貸出・返却のみ、閲覧はできません。(長時間の図書館での滞在は不可。)

さわやかな5月、親子で読書を楽しみませんか?

 

子どもたちの命を守るための取組

2020年5月11日 15時39分

本日、全児童が登校してきました。そして、明日から分散登校を行います。

3密回避行動やマスク着用、咳エチケット、手指の消毒、朝の検温や健康チェック等の基本的な感染防止対策はもとより、1教室当たりの人数を制限したり適切な身体的距離を確保したりするほか、全教職員がフェースシールドを装着したりするなど、学校では可能な限りの感染防止対策を行います。

今日の午後は、全教職員でフェースシールドづくりを行いました。明日からの学習指導で使用します。

「いざ」に備えて避難訓練をしました

2020年5月11日 15時29分

どんなときでも、いざというときに備えておくことは大切です。

児童にとっては3週間ぶりの登校でしたが、避難訓練では「お・か・し・も・ち」を守って素早く避難行動をとることができました。

関川の子どもたちの素晴らしいところです!

幸せの黄色いマスク

2020年5月11日 14時14分

今日は、約3週間ぶりに子どもたちが登校しました。

地域の方に見守られながら集団登校してきた子どもたちは、笑顔いっぱい、元気いっぱいでさわやかな挨拶の声が響いていました。

朝の時間に「幸せの黄色いマスク」と、明日からの分散登校について校長講話(放送)をしました。

「幸せの黄色いマスク」とは、地域の方が児童107名と教職員17名にそれぞれ2枚ずつ手作りしてくださったものです。放送の後、「関川のみんなが元気に!仲良くすごす!」という願いが込められているマスクを全校のみんなで付けました。先生たちもさっそく使わせていただきました。着け心地ばっちりのマスクに子どもたちも先生も大喜びでした。地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

関川小学校は、地域に愛されてると再確認しました。

今週から分散登校が始まります

2020年5月10日 17時45分
お知らせ

トップ画面「お知らせ」のところにも掲載しましたが、市内の小・中学校では分散登校により段階的な教育活動を開始し、5月25日の学校再開をめざすこととなりました。

明日(5月11日)は、全校登校日です。子どもたちと再会できるのを楽しみにしております。12日からは、3つの密を避けるために、分散登校となります。学級をAグループ・Bグループに2分割し、子どもたちは一日おきに登校することとなります。

お子様がどちらのグループになるかは、11日(月)に保護者の皆様へ紙媒体でお知らせいたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。