愛媛県から広がっている「シトラスリボン運動」を知っていますか?
この運動は、新型コロナウイルスへの差別や偏見をなくそうとするものです。色はミカンの産地愛媛県にちなんで、柑橘系の緑「シトラス」とし、3つの輪は、「地域・家庭・職場(or学校)など」を示しています。また、周りの方々へ「元気ですか!?」「また会いましょう!」のことばを掛け合う意味もあるようです。
関川小学校でも、早速6年生が「水引」を使って取り組みました。
初めのうちは苦戦する場面もありましたが、そこは6年生。お互いにアドバイスをしあって完成させました。






休み時間、校長室で読み聞かせをしています。
今日は、4年生と2年生が来ました。読んだ絵本は、今月の校長先生おすすめの本「はらぺこあおむし」の日本語版と英語バージョン(大判の絵本)の2本立てです。日本語で聞いた後なのでストーリーも分かり、英語を聞きながらあおむしを動かして楽しみました。


地域の方が、七夕飾りを作って持ってきてくださいました。
彦星と織姫のすてきな衣装や、なんともかわいらしい表情、細かい笹飾りなど、手が込んでいてとっても素敵です。早速、玄関に置かせていただきました。季節を感じる置物で玄関がぱっと華やぎました。ありがとうございました。


4年生の教室では、コンパスと定規を使って「ひし形」をかく学習をしていました。
「ひし形」の特徴(定義)は、4つの辺の長さが等しい四角形です。
ノートにかいた「ひし形」を見ながら、子どもたちはとても満足げでした。
「どうしてコンパスだけでひし形がかけるのでしょう。」の問いかけに、子どもたちはどう答えたのでしょう。


運動場体育倉庫裏に、水筒の忘れ物がありました。
職員室で預かっていますので、お心当たりのある方は関川小学校までご連絡ください。

桜の木に毛虫がつき始める時季となったためコミュニティ・スクールの地域コーディネータさんに相談したところ、本日、地域ボランティアの皆様とPTA会長さん、環境整備部の部長さん、副部長さんが樹木消毒をしてくださいました。
関川の子どもたちのためにお休みの時間を割いてくださり、感謝しています。ありがとうございました。






【関川小学校の児童の皆さんへ】
皆さんが育てているアサガオや野菜、さつまいも、ホウセンカ、ヒマワリ、インゲンマメなどに消毒液がかからないように気を付けてくださっていますが、今週中は水やりなどをしないようにしましょう。また、校内の樹木にも触らないようにしましょう。そして、外遊びから帰ったときは、いつも以上に手洗いやうがいをしましょう。
新型コロナウイルス感染症の影響で1学期はお休みしていた「ワイワイ生け花」。2学期からの実施のための準備を進めています。
今日、講師の眞鍋先生が来校され、実施日などの打合せをしました。
お花とのふれあいを楽しみにしている皆さん、もう少しだけ待ってくださいね。

4年生は、「雲」の毛筆にチャレンジしていました。
始筆、運筆、終筆、折れ、はらいなどに合わせて、心の中で「トン」「ウン」「スー」「ピタッ」「スッ」を組み合わせながら、書いていきました。
個性豊かな作品ができあがりました。


お知らせ
学校だより「えがお」No.6をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体にて7月行事予定と一緒に配布いたします。

7月の行事予定をお知らせします。

新型コロナウイルス感染症の影響でいつもの年とは違うスタートとなった令和2年度も、みんな元気に第1学期を終えることができそうです。保護者の皆様、地域の皆様には様々な面で本校の教育活動にご理解・ご協力を賜り、お礼申し上げます。
子どもたちにとってよい締めくくりができるよう、今後ともよろしくお願いいたします。