5年生 調理実習
2018年7月3日 12時48分5年生が家庭科で調理実習を行いました。ゆで卵とほうれん草のおひたしです。手際よく調理し、おいしくいただきました。後片付けも協力してできました。
5年生が家庭科で調理実習を行いました。ゆで卵とほうれん草のおひたしです。手際よく調理し、おいしくいただきました。後片付けも協力してできました。
2年生が人権教室で学びました。人権擁護委員の皆様の指導により、しっかり考えて発表していました。これからも思いやりの気持ちを大切にして生活します。
今日から1週間、中学生2名が職場体験学習で関川小学校に来ます。男子2名です。今日は、さっそくプール交流や地区児童会に一緒に参加して、先生のサポートをしてくれました。1週間よい体験を積んでほしいです。
1年生がとても楽しみにしていたプール交流。幼稚園の子と手をつなぎ、プールに一緒に入っていました。その優しい仕草は、立派なお兄さん、お姉さんでした。幼稚園の子もプールを存分に楽しんでいました。とても温かい交流ができました。
6月28日(木)の昼休みに、縦割り班での遊びをしました。6年生が中心となって、1~6年生がいっしょに楽しむことができるよう工夫して遊んでいました。にこにこの笑顔がいっぱいでした。
どろけいでつかまっちゃった。
いきいき教室の皆さんが、剪定作業をしてくださいました。校内に伸びていた草木がきれいになりました。暑い中、関川小学校の環境整備にご協力くださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
今朝は、4~6年生に朝の読み聞かせをしてくださいました。高学年の児童も読んでくださるお話に集中していました。読み聞かせの皆様、いつもありがとうございます。
水曜日は集団下校です。安全に関する注意を聞いて、気を付けて下校しました。
一絃琴に参加している児童は、そのまま練習に入ります。熱心に練習しているので、4月から始めた3年生もどんどん上達し、いい音が職員室まで聞こえます。
2年生が町探検をしました。グループに分かれて関川の探検です。歩いてみると、いろいろな発見がありました。
6月25日(月)に5年生で算数科の研究授業がありました。同じものに目をつけて、差し引いて考える学習を行いました。論理的に考え、説明する力を育てていきたい授業です。
6月24日(日)に四国中央市PTA連合会 親善球技大会が行われました。関川小学校からは、女性、男性各1チームずつ参加しました。残念ながら、予選リーグ突破とはなりませんでしたが、チームワークよく健闘されました。選手の皆様、ご協力くださった皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。