いきいき教室 6年生としめ縄づくり 4年生からお礼
2018年12月20日 16時33分毎年恒例のしめ縄づくりです。いきいき教室の皆さんが、6年生に指導をしてくださいました。地域の方から学ぶことのできる子どもたちは幸せです。立派なしめ縄ができました。
4年生は、この1年、いきいき教室の皆さんに特にお世話になりました。教室にご招待し、ゲームや肩もみで感謝の気持ちを表しました。
毎年恒例のしめ縄づくりです。いきいき教室の皆さんが、6年生に指導をしてくださいました。地域の方から学ぶことのできる子どもたちは幸せです。立派なしめ縄ができました。
4年生は、この1年、いきいき教室の皆さんに特にお世話になりました。教室にご招待し、ゲームや肩もみで感謝の気持ちを表しました。
3年生の学習の様子です。総合的な学習では、土居地域に関する内容をまとめ、パソコンで文章を入力しました。ローマ字入力もできるようになり、少しずつ慣れてきました。体育科では、長なわ跳びに挑戦です。縄を回す児童も跳ぶ児童も、掛け声に合わせてがんばりました。
2年生が、土居図書館の見学をもとに、発表練習をしていました。まず、図書館についてまとめたことを、新聞に表しました。そして、班で話し合ってその内容を発表につなげます。生活科のこの学習では、伝える力を育てています。子どもたちは、よい発表になるように話し合い、励まし合いながら練習しました。
シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)の一環として、関川小学校も、シェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、いっせいに身を守るための安全確保行動をとることです。まず低く(DROP)、頭を守り(COVER)、動かない(HOLD ON)を守って、真剣にできました。
四国乳業、らくれん、酪農家の方が来校され、2年生児童に食育教室を開いてくださいました。牛乳や乳製品の説明を聞いた後、乳牛の模型を使って、搾乳の体験をさせていただきました。模型とはいえ、実際の温度や手触りとほとんど同じでした。子どもたちは、大喜びで学ぶことができました。ありがとうございました。
青空の下、校内マラソン大会を予定通り行いました。子どもたちは、自分の力が発揮できるよう、また、自己ベストが出せるようにとがんばりました。走りきった笑顔はすばらしかったです。安全面の配慮をしてくださった監視員の保護者様、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。応援してくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様、地域の皆様へ、本日はお知らせです。第3回の資源回収が、2月17日(日)に予定されています。この第3回以降、「空きびん」の回収は行わないことといたしました。理由は、回収後の配送が困難となったためです。PTA運営委員会で話し合い、決定をいたしました。古紙・古着はこれまで通り回収いたしますので、今後も資源回収の際にはよろしくお願いいたします。
1月の行事予定と学校だよりを新しく掲載しています。どうぞご覧ください。
本日は、5年生が愛媛県の学力診断調査を行うのと平行して、他の学年も学力調査を行う日です。どの学年も、普段のテストとは少し違った形式の問題に真剣に取り組んでいました。
1年生が体育でなわ跳びを練習していました。2拍子前跳びや1拍子前跳びが、リズムよくできるようにがんばっていました。
業間には久しぶりのマラソンタイムがありました。13日には校内マラソン大会があります。それぞれの目標目指して、完走したいですね。
土居中の栄養教諭の指導により、6年生が食に関する学習を行いました。栄養のバランスを考えた給食のメニューづくりです。さすが6年生です。これまでの学習を基に、短い時間で献立を考えました。