5年生といきいき教室 かかし作り
2018年5月29日 11時28分今年度も「いきいき教室」の皆さんが、関川小学校の子どもたちのために、体験学習のお世話をしてくださいます。今日は、5年生がかかし作りを行いました。学校給食用米の水田に立てるかかしです。いきいき教室の方々と楽しく会話しながら作りました。出来栄えはいかがでしょうか。子どもたちは大満足です。かかしが役に立つと、なおうれしいですね。
今年度も「いきいき教室」の皆さんが、関川小学校の子どもたちのために、体験学習のお世話をしてくださいます。今日は、5年生がかかし作りを行いました。学校給食用米の水田に立てるかかしです。いきいき教室の方々と楽しく会話しながら作りました。出来栄えはいかがでしょうか。子どもたちは大満足です。かかしが役に立つと、なおうれしいですね。
1年生と3年生を対象に交通安全教室が行われました。1年生は横断歩道での歩行練習、3年生は交差点や踏切での自転車の乗り方を学習しました。宇摩交通安全協会や警察の方々に教えていただきました。自分はもちろん人の安全も守るため、毎日交通安全に気を付けましょう。
5月27日(日)にPTA校内球技大会を行いました。種目はレクバレーです。各学年のチームと男性チームがリーグ戦を行いました。親睦を深めつつ、競技を楽しみました。優勝は男子Aチーム、準優勝は5年生チームでした。
各学年が、全校児童の前で学習したことを発表する「大樟集会」が行われました。第1回は、3年生が「関川地域について」紹介してくれました。昔から伝えられてきた関川の話を、低学年にも分かりやすく説明しました。発表後は、感謝の気持ちを込めて、聞いていた他学年の児童が感想を交流しました。次回は6月に6年生が発表します。
1年生教室前の廊下から見える体育館の軒下に、ツバメが巣をつくり、子育てをしています。自分の力で飛べるようになる日まで、毎日少しずつ成長しています。
午後に、5・6年生がプール清掃を行いました。教職員が土を取っていたので、子どもたちは磨く作業を中心に行いました。丁寧に汚れを取ろうとしている5・6年生の姿を見て、よい伝統が続いていることを感じました。6月からの水泳学習が楽しみですね。
6年松組で道徳の研究授業を行いました。どう行動するか葛藤する場面を中心に、誠実な心について考えました。子どもたちは、自分なりの考えを伝えようとがんばっていました。
今年度第1回目のクラブ活動です。4年生は初めてです。他の学年とも関わりながら、よい仲間づくりを目指します。「スポーツクラブ」は体育館で運動を楽しみました。「昔の遊び・工作クラブ」はゲームに使う用具を手作りしました。「イラストクラブ」はキャラクターを真似して描きました。「茶道クラブ」は作法について学びました。「五葉松クラブ」は盆栽について学びました。「料理クラブ」はこれからの計画を話し合いました。協力して1年間楽しく活動しましょう。
5校時後に1・2年生は下校でした。午後の気温が上がり、日差しもまぶしい中で元気に下校です。靴箱付近には、1年生の朝顔が芽を出し、2年生のミニトマトが伸びています。明日もお世話をしましょうね。
土居地域の「手をつなぐ子らの野外活動」が森と湖畔の公園でありました。本校からも児童が参加しました。自己紹介をした後、学校ごとに焼きそばをつくり、おいしくいただきました。その後、土居中生徒のお世話により、体を動かすゲームを行いました。とても楽しかった上に、関川小学校は合計点数で準優勝でした。公園でも遊具を使って遊び、よい一日となりました。
歯科検診がありました。歯科医さんに見ていただいた後、歯を赤く染め、歯みがきの練習をしました。関川小では、給食の後にも歯みがきタイムがあります。また、毎週フッ素で歯を強くしています。これからも歯を大切にしていきます。