1年生親子給食試食会
2018年5月14日 12時47分関川小学校PTA・学級部のお世話により、給食センター見学・1年生親子給食試食会が開かれました。給食センターを見学した後には、学校栄養教諭の講話がありました。また、1年生の給食の様子もご参観くださり、子どもたちも張り切って準備をしていました。なお、ホームページに6月の行事予定を追加しておりますので、ご覧ください。
関川小学校PTA・学級部のお世話により、給食センター見学・1年生親子給食試食会が開かれました。給食センターを見学した後には、学校栄養教諭の講話がありました。また、1年生の給食の様子もご参観くださり、子どもたちも張り切って準備をしていました。なお、ホームページに6月の行事予定を追加しておりますので、ご覧ください。
1・2年生が地域のシンボル大樟へ遠足に行きました。片道3.5キロ、約1時間の道のりです。好天に恵まれましたが、その暑さで疲れてしまった子も。しかし、大樟に着くとそのパワーをもらって元気回復。木の周りで元気いっぱいに遊んでいました。 みんなで楽しくお弁当も食べて、元気に歩いて帰ってきました。
今日の遠足で、大樟の魅力もしっかりと味わうことができました。きっと大きくなってもこの大樟のことは忘れないでしょうね。
いきいき教室の方たちが剪定と草引きをしてくださいました。朝早くからお昼近くまで、暑い中、本当に熱心に作業をしてくださいました。 おかげで、前庭は、とてもさっぱりと美しくなりました。今日の天気のようにさわやかで、青空に映える前庭です。本当にありがたいです。 地域の方たちに愛される学校、愛される子どもたち。本当に関川小学校の子どもたちは幸せだなと強く感じました。いきいき教室の皆様、本当にありがとうございました。
1年生と2年生がグループを組んで、学校探検を行いました。2年生はさすが先輩です。教室や職員室、図書室などを1年生に教え、リードしていました。1年生も興味をもって校内を歩き、出会った教員には上手に自己紹介をしました。入学して一ヶ月です。学校生活にも慣れてきましたね。
プールの水を抜くと、例年底に土が多くたまっています。プール清掃までに土を除いておきたいので、本日の放課後教職員が作業を行いました。2週間後には、5.6年生がプール清掃を行います。清掃がしやすい状態になり、よかったです。
地震を想定した避難訓練を行いました。児童はとても真剣に取り組んでいました。避難後は、体育館で教師の話を聞いたり、地震から身を守るためのビデオを視聴したりしました。ご家庭でも、災害時の対応についてぜひお話合いになってください。
昼休みに代表委員会が開かれました。各学年の目標や、各委員会の5月の目標を発表しました。
その後体育館に移動し、明日全校の前で発表するために練習しました。1年生も含めて代表児童が参加し、大きな声でみんなにお知らせできるようがんばりました。
校舎をまわっていると、5年生が体育館で体育をしていました。マット運動です。前転から開脚前転につながる動きを練習しました。
保健室では1年生が聴力検査をしていました。廊下では、友達がきちんと検査できるよう、静かに座って待っていました。
連休の合間の一日です。今日から5月に入りました。初夏を感じる陽気です。その中でも関川の子どもは黙って一生懸命に清掃していました。
まだ子どもたちが登校していない朝の教室を覗いてみると、先生たちが、メッセージを黒板に書いていました。教室に入り、温かいメッセージを読むと、一日頑張れそうですね。玄関には、来校者を迎える準備もしています。ちょっとした一言があると、来校された方もうれしい気持ちになるでしょう。校内にあるいろんな心遣いを見つけた私も、とてもいい気持ちになりました。
今年度も「読み聞かせの会」の皆さんが、子どもたちのために読み聞かせをしてくださることになりました。とてもありがたいことです。今日はそのための打合せをしてくださいました。
学校便り「いきいき関川っ子No4」をアップしています。ぜひご覧ください。
(右上三本線→学校便り と進む。)