学校だより「えがお」No.10をアップしました
2020年7月31日 06時45分学校だより「えがお」No.10(1学期最終号)をアップしました。
1学期間、関川小学校の学校だよりを閲覧いただきありがとうございました。2学期も学校の様子をお知らせいたしますので、引き続きホームページにてご覧ください。
保護者の皆様には、「えがお」No.10を紙媒体にて本日配布いたします。
学校だより「えがお」No.10(1学期最終号)をアップしました。
1学期間、関川小学校の学校だよりを閲覧いただきありがとうございました。2学期も学校の様子をお知らせいたしますので、引き続きホームページにてご覧ください。
保護者の皆様には、「えがお」No.10を紙媒体にて本日配布いたします。
3年生は、昨日(7月29日)理科室にある様々なもの(子どもたちは12の“エントリー選手”と呼んでいました)を使って重さ比べをしました。
まず、手で持って、「重い順」を予想しました。子どもたちの“重さセンサー”の感度は良好で、なかなかいい線をいっていました。
予想が終わったら、いよいよ天秤を使って重さ比べのスタートです。
何度も繰り返して、重さを比べていきました。
木槌などは一つ一つの重さが微妙に違っているため、班によって結果が異なることもありましたが、12の“エントリー選手”を「重い順」に並べました。
27日、29日、30日の3日間、個人懇談会を実施しています。
新型コロナウイルス感染症対策をしながら個人懇談会を行い、1学期の子どもたちの頑張りをお伝えしています。保護者の皆様、暑い中ご協力をありがとうございます。
もうすぐ夏休みです。暑い日が続き、マスクをしていると体感温度が上がります。熱中症が心配ですが、消毒等を含め引き続き感染予防対策をしっかりして、全校みんなで元気に終業式を迎えたいです。
7月29日(水)、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
今年度の全国学力・学習状況調査は、新型コロナウイルス感染症の学校教育への影響等を考慮し、実施しないことになりました。しかし、問題や解答用紙、質問紙などは各校に配布されましたので、各校で活用し、児童の学力・学習状況の把握をし、今後の指導に役立てることにしました。6年生は、真剣な表情で取り組んでいました。
地区児童会で、1学期の登下校の反省をしました。
集合場所や集合時刻の確認をした後、歩き方や挨拶について話し合いました。
1学期の残りの日々も、8月の終わりから始まる2学期も、安全に気を付けて登校しましょう。
5年生と6年生が、体育の時間に学習したバレーボールの発展として対抗戦をしました。
それぞれの学級で3チームに分かれ、総力戦を繰り広げました。
体育館中に歓声が響き渡り、白熱した試合が続きました。
結果は??? 6年生が上学年の意地を見せました。
【おまけに一つ、プラス ワン】
昨日、3年生が「学びの道しるべ」を使って、1学期の学習態度などを振り返っていました。
良い姿勢で学習できたかな?
この振り返りが、2学期以降に生かされますね。
学校だより「えがお」No.9をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたしております。
7月22日(水)19時から第1回児童生徒をまもり育てる協議会を、そして19時40分から第2回学校運営協議会を行いました。
第1回児童生徒をまもり育てる協議会では、児童が安心して過ごすことができる学校・地域・家庭について、共通理解を図ることができました。
第2回学校運営協議会では、コミュニティ・スクールとしての在り方や組織、今後の活動等について熱心に協議していただきました。
皆様が関川の子どもたちを「地域の宝」として大切に育ててくださっていることを感じ、本当にありがたく思うと同時に、身の引き締まる思いがしました。
多忙にもかかわらずご参加くださった各協議会委員の皆様、ありがとうございました。
7月21日16時からスタートした「理科室の水槽を使った検証実験」の経過報告です。
下の写真は、翌日、7月22日16時30分の水槽(中)です。
劇的な変化を期待していたのに、あまり変わっていないように見えますね。
念のため、21日と同じビーカーに100mL水を取り、同じように写真に収めました。
すると! なんと言うことでしょう~!
7月21日の写真と比べてみると、一目瞭然。天晴れ(あっぱれ)水中の小さな生き物たち!!
気温の高さが気になりますが、4連休明けが楽しみになってきました。
先日、地域の方が夏の置物を手作りして持ってきてくださいました。
夏の風物詩の金魚すくいやヨーヨー釣り、虫取り、縁台に座って涼を取るあどけない表情の子どもたち。アイディアと細部にわたる丁寧なつくりに感動しました。子どもたちと一緒に眺めて楽しんでいます。
今年の夏は、新型コロナウイルス感染予防の為、夏祭りも自粛されているところが多いですが、この作品を見て日本の夏を満喫できそうです。大切に飾ります。ありがとうございました。
昨日、地域にお住まいの方が来校されました。
今年はマムシが活発に活動しているので子どもたちにも注意して生活してほしいと、
マムシの写真を持ってきてくださいました。
地域の皆さんに見守られて、関川の子どもたちは幸せ者です。
早速、生徒指導主事が子どもたちへ知らせるための資料をつくりました。
全学級で写真を見せながら注意喚起をしました。
子どものための「サポーター」がたくさんいらっしゃることが、とてもありがたいです。
※ 今年は、例年よりもマムシを見掛けることが多くなっています。
※ 水のあるところや草むらを好みます。
※ 踏むようなことがあると、マムシが驚いてかみつきます。