昨日、地域にお住まいの方が来校されました。
今年はマムシが活発に活動しているので子どもたちにも注意して生活してほしいと、
マムシの写真を持ってきてくださいました。
地域の皆さんに見守られて、関川の子どもたちは幸せ者です。
早速、生徒指導主事が子どもたちへ知らせるための資料をつくりました。
全学級で写真を見せながら注意喚起をしました。
子どものための「サポーター」がたくさんいらっしゃることが、とてもありがたいです。




※ 今年は、例年よりもマムシを見掛けることが多くなっています。
※ 水のあるところや草むらを好みます。
※ 踏むようなことがあると、マムシが驚いてかみつきます。
「先生、メダカの水槽を掃除したんですね。」
理科室にやって来た6年生がつぶやきました。
掃除をしたわけではないのですが、確かに、メダカの水槽(大)がきれいになっています。

7月10日の記事でも紹介しましたが、実は、6年生が水中の微生物を観察した後、残った水(学校の近くの田んぼからいただきました)をメダカの水槽(大)に入れたのです。メダカがミジンコを食べるだろうという安易な気持ちで・・・・・・。
すると、翌日からどんどん水が透明になっていったのです。
6年生の素直な気持ちに応えようと、理科室で密かに検証実験を始めました。
学校の近くの同じ田んぼから水をいただき、本日(7月21日)16時にスタートです。

緑色になっているメダカの水槽(中)から水をビーカーに100mL取り、教科書の表紙の文字がどのくらい見えるかを記録しました。



その後、田んぼの水をメダカの水槽(中)と子メダカ用に注ぎました。
田んぼの水に含まれている微生物の数が違うので正確な実験にはなりませんが、今後数日間、見守っていきます。
お楽しみに!
3年生が、発表会を開いていました。
国語科で調べたことを上手にまとめていて、発表する声や態度も立派でした。
話し手は一生懸命伝え、聞き手は体全体で受け取ろうとしていてました。
内容に応じた質問や感想発表もあり、素晴らしい発表会になりました。

ALTのライアン先生が母国アメリカに帰られることになり、昨日(7月17日)が関川小学校への最後の訪問日でした。
最後の授業でも、いつもの通り全力で子どもたちの活動をサポートしてくださいました。
アメリカでは、新しい目標に向かってスキルアップされると聞きました。
関川小学校一同、今後のご活躍をお祈りしています。長い間ありがとうございました。
We were happy to meet you.
We wish you forever happiness.

地域連携活動
「ワイワイ生け花教室」の講師をしてくださっている池坊のお花の先生が、玄関と校長室にお花を活けてくださいました。
なんとも涼やかで見ていると心が癒されます。ありがとうございました。


今日も関川の子どもたちは元気いっぱいです。
5年生がは外国語のテストをしました。音声を聞き取って、質問に答えていきます。
大人が聞いても、「おお、すごい!」と思いました。

6年生は、社会科で聖徳太子の死後の日本について、土地の所有が大きく変わったことを中心に学びました。

梅雨明けが待ち遠しい季節になりました。
感染症対策をしっかりして、1学期の締めくくりをしましょう。
頑張れ! 関川の子どもたち!!
四国中央市教育委員会、建設課、そして四国中央警察の方々が来校され、通学路点検を実施しました。
関川の子どもたちの安全のため、四国中央市へ「グリーンベルト」の設置を要望していたのですが、その設置希望箇所の確認をしました。
お話を伺うと、市内の多くの地域から「グリーンベルト」の設置要望があるそうです。
今すぐに! とはいかないようですが、設置に向けて一歩前進しました。


プラスの話題を一つ。
今朝の小学生新聞に下の写真のような記事が載っていました。

マツタケではありませんが、このところの長雨のせいで校内にキノコを発見!
どこにあるか、分かりますか? 思わず写真に収めました。


今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、アーモンド和え、ジャガイモの味噌汁でした。

給食を食べるためには、協力して準備しなければなりません。
関川の子どもたちは、ソーシャルディスタンスを保って安全に運搬し、
手際よく準備しています。


みんなが気持ちよく学校生活を送るためには、みんなで使ったところはみんなできれいにすることが必要です。
関川の子どもたちは、清掃の時間もソーシャルディスタンスを保って隅々まできれいにしています。




誰も見ていないところでも、一人一人が自分の役割を自覚して活動している関川の子どもたち。
君たちは、本当に素晴らしい! 先生たちの自慢ですよ!!
6年生は理科で、生き物のつながり(食べ物編)を学習しています。
今日は、学校の近くの田んぼの水をいただき、水中の小さな生物を観察しました。
顕微鏡の使い方にも慣れ、スムーズに学習が進みました。

そして、ミジンコを発見!

理科室にあるメダカの水槽の水からは、何やら繊維状のものがとれました。
これもスライドガラスの上にのせて顕微鏡で観察してみると、アオミドロでした。
