明日は、いよいよ運動会です。
今日の午後は、保護者有志の皆さんの協力を得て5、6年生と教職員が運動会の準備を行いました。
さすが、関川小学校の高学年です。移動は駆け足で行い、声を掛け合って助け合うなど、作業に取り組む姿はとても立派でした。
保護者の皆様も子どもたちをサポートしてくださり、予定よりも早く全ての準備が整いました。関川の底力を感じました。
明日は天気に心配はなさそうです。子どもたちの勇姿を存分にご覧ください。
※ 感染症対策に加え、熱中症対策もお願いします。
※ 明日の朝にテントの立ち上げを行います。御協力いただける方は、よろしくお願いいたします。

透き通るような青空の下、市陸上運動記録会が開催されました。
関川小学校からも11名の選手が参加し、学校では味わえない緊張感の中で、日頃の練習の成果を発揮しました。
全員がベストを尽くした結果、6年生男児1名が60m走で3位となり、市の代表として愛媛県小学生陸上運動記録会への出場権を手にしました。
選手の皆さん、よく頑張りましたね。これまで支えてくださったすべての方々への感謝の気持ちを忘れず、この経験を様々な場面で生かしてください。




澄み渡った青空の下、運動会の予行演習を行いました。
競技の入退場や係の動きなど、一つ一つ丁寧に確認して、運動会本番に向けて準備を整えていきました。
練習も、残すところ数日となってしまいましたが、本番では、おうちの方にかっこいい姿を見てもらいという思いがどんどん高まっているようで、子どもたちの顔つきが変わってきました。運動会当日の勇姿をお楽しみに!




今日は、4~6年の「読み聞かせ」の日でした。
子どもたちは、読み聞かせボランティアの皆さんの「語り」に聞き入り、教室にはゆったりとした時間が流れていました。
秋の夜長、お家でも家族そろって読書を楽しむのにぴったりの季節になりました。関川小学校の皆さん、時には読み聞かせをする側になって、お家の人に絵本を読んであげてみてはいかがでしょうか。読書の魅力が広がるかもしれませんよ。






9月29日(水)の6時間目に、3年松組で国語の研究授業がありました。
「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、文章からちいちゃんの気持ちを考えました。自分の思いをまとめ、「ロイロ・ノート」で共有してグループで話し合いました。
どの子も積極的に取り組み、意見を交流しました。




新宮少年自然の家での自然体験活動を行いました。
朝7時、出発式をして、新宮少年自然の家へ向かいました。




自然の家に到着後、入家式をしました。集合写真も撮りました。



自然の家での一つ目の活動は、塩塚山登山でした。
厳しい上り坂もありましたが、みんなで声を掛け合って頑張りました。
心地よい風も吹いてきて、塩塚山が応援してくれているようでした。






下山後の活動は、新宮少年自然の家の横を流れているサムト川での川遊びでした。
水はとても冷たかったのですが、子どもたちは大はしゃぎでした。普段の生活の中では体験できない活動を満喫していました。







新型コロナウイルス感染症拡大防止のため日帰りの活動となりましたが、今日、苦しいことを乗り越えた体験や励まし合って一つのことを成し遂げた体験、みんなと笑い合ったうれしさなどは、これからの学校生活の中で生かされると思います。
子どもたちを元気に送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。