命を守る!

2021年2月16日 13時51分

刃物を持った不審者が校舎内に侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。

不審者役、及び「防犯教室」の講師として、四国中央警察署生活安全課から2名の警察官の方をお招きしました。

教職員も、子どもたちの命を守るために訓練を重ねています。

 

訓練後にお話を伺ったところ、関川の子どもたちの臨機応変な行動を、とても褒めてくださいました。

これからも気を緩めることなく、「自分の命は自分で守れる」子どもを育てていきます。

活動の足跡

2021年2月10日 16時19分

子どもたちが下校した後の、静まりかえった校舎を歩いてみました。

 

関川の子どもたちの、活動の足跡を発見!

1年生は、友達からの「キラキラゆうびん」がたくさん届いています。

 

2年生の教室の前では、今日刷ったばかりの「タックカラー紙版画」を乾燥させていました。思いのこもった作品が並んでいました。

 

中庭に目をやると、梅の蕾がふくらみ花を咲かせていました。

立春から1週間。春がすぐそこまでやって来ています。

ともに支え合う

2021年2月9日 19時04分

4年生が、目の不自由な方への理解を深める学習をしました。

盲導犬のピーチとともに生活されている方から実際にお話を聞き、自分には何ができるのか、そして、どのような気持ちでせいかつしていくのがよいのかなど、4年生なりに考えることができました。

私たちは、ともに支え合って生活していることを実感できました。

1・2年生 頑張っています

2021年2月8日 14時21分

1年生の教室へお邪魔すると、算数科で「たすのかな ひくのかな」の学習をしていました。

「6人で あそんで いました。そこへ ともだちが7人 きました。みんなで なん人に なりましたか。」

式と答えは、6+7=13  13人 です。

「あっ、7+6になっとった。」

「はじめに、6人おったんじゃ。」

問題の意味を考えて式を立てる意識がついてきています。

 

 

2年生の教室では、新しい漢字の学習をしていました。なんと、2年生で習う「最後の漢字」でした。

その漢字は・・・・・・「直」

読み方(なおーす なおーる チョク)を学んだ後、「直」を使った言葉を発表し合いました。

「まちがいを直す」「直角」「直線」など、たくさんの言葉が出てきました。

ぼくも! わたしも! と必死になるあまり、「『チョーク』はカタカナだった!」との声が。

何とも微笑ましい2年生でした。

 

 

下の写真は、2年生の教室で見付けた「牧場」です。

今年は「丑年」。楽しそう!

第3回目の資源回収を実施しました

2021年2月7日 22時22分

寒さに震えることを覚悟していたのですが思いのほか暖かく、体を動かすと汗ばむような気温の中で資源回収を実施することができました。

保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、今回も多くの「資源」を回収することができました。

収益は、関川小学校の子どもたちの学習活動の充実のため、また、PTA活動の活性化のために活用させていただきます。ありがとうございました。

チャレンジテストに レッツチャレンジ!

2021年2月5日 19時35分

6年生が、「チャレンジテスト」にチャレンジしました。

ペーパーではなく、タブレット型PCを使ってのテストに初挑戦です。

QRコードを読み取ってログインし、スムーズに操作していました。

パソコンの操作は、“ピカイチ”です。テストの「手応え」は、6年生に聞いてみてください。

消防防災センター見学

2021年2月4日 16時09分

3、4年生が、市のマイクロバス3台に分乗して、消防防災センターの見学に行きました。コロナ禍のため、手指消毒用アルコールを準備するなど、感染症対策を講じて見学させていただきました。

それぞれの任務に応じた服装も紹介してくださり、子どもたちは興味津々でした。体験コーナーでは、地震体験や消火器体験、煙体験などがあり、学校とはひと味違った学習ができました。

消防署内の見学では、消防車や救急車を間近で見ることができました。途中、救急搬送要請がかかり緊張する場面もありました。通信指令室では、「住所を伝える」「代表者(世帯主)の名前を伝える」「近くの目標物を伝える」と瞬時に自宅付近の地図が表示されました。

子どもたちにとっては、驚きの連続でした。

 

お忙しいなか、一つ一つの質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。