10月25日 九九の練習(2年生)

2022年10月25日 13時24分

 2年生は、算数科の学習で九九の練習をしています。今日は、2、3、4、5の段の確かめをしました。ボランティアの方が九九の検定を手伝ってくださいました。選んだ段を順に言ったり、逆から言ったりするのを聞いてもらっていました。先生やボランティアの方に聞いてもらい、合格してシールを貼ってもらうと、大喜びしていました。意欲的に練習して、時間いっぱいチャレンジしていました。

10月23日 人権・同和教育参観日

2022年10月23日 12時45分

 今日は、人権・同和教育参観日でした。参観授業と学年懇談会を行いました。1年「友達っていいな」2年「助け合う友達」3年「相手を理解する心」4年「よさを認め、助け合う友情」5年「公正、公平な態度」6年「自分たちにできること」松組「いいな、自分・友達」竹組「みんなすてきなところがあるよ」を主題として、道徳や自立活動の授業を参観していただきました。授業後は、保護者の方に、各学年のテーマに沿って話合いや体験をしてもらって、人権について考えていただきました。

10月22日 松の剪定作業

2022年10月22日 12時40分

 今日も松の剪定をボランティアの方がしてくださいました。

 時間を掛けて丁寧に作業してくださいました。

 地域の皆様に支えていただいていることに感謝し、これからも関川小みんなでがんばりたいと思います。

 本当にありがとうございました。

10月21日 ひみつのすみか(4年)

2022年10月21日 10時55分

 4年生は、図画工作科の学習で「ひみつのすみか」を作りました。木の枝を使ってはしごや家を作ったり、ペットボトルや布を使って家具や道具を作ったりして、思い思いのすみかに仕上げていました。川で魚釣りをしたりハンモックでお昼寝をしたりするなど、お気に入りのすみかに楽しそうな自分もいました。夢いっぱいの作品ができました。

10月20日 交通安全の日

2022年10月20日 09時49分

 毎月20日は、交通安全の日です。今日は、交通安全協会の方や保護者、先生たちに見守られながらの登校です。今日も子どもたちは、交通ルールをを守って元気に登校してきました。挨拶運動の児童も元気よく挨拶ができていました。

10月19日 芋の収穫

2022年10月19日 13時23分

 4年生が6月に関川こども農園に植えたサツマイモを掘りました。関川地区社会福祉協議会の皆さんと一緒に「紅はるか」と「鳴門金時」の2種類のサツマイモを収穫しました。大きい芋が土から出てくると、子どもたちは大喜びでした。芋のつる差し、除草や水やり等の管理など、ボランティアの方にはとてもお世話になりました。全校児童分のお芋もいただきました。各家庭でどのように食べるのかが楽しみです。

10月18日 環境整備作業

2022年10月18日 12時46分

 今日は、地域のいきいき会やPTAなどのボランティアの方が環境整備作業を行ってくださいました。松や桜など、普段なかなか手入れができない木も上手に剪定していただきました。午前中、約20名の方が樹木の剪定や除草などをしていただいたおかげで、校庭がとても綺麗になりました。子どもたちの挨拶やお礼の言葉にも笑顔で答えてくださり、子どもたちも嬉しそうでした。

10月17日 こまを回そう(3年)

2022年10月17日 11時08分

 3年生が、算数科の学習で、こまを作って回していました。ウサギの顔や手裏剣、四角や星型などいろいろな形のこまを作って、回していました。「どんな形のこまも回っている間は丸い形に見える」という学習をしていたようです。楽しく意欲的に活動していました。

 

10月14日 低学年の学習 

2022年10月14日 10時33分

 今日も太鼓の音が鳴り響いています。子どもたちもワクワクしているようです。今日は午前中授業。1年生は、大型提示装置に映された絵本を見ながら先生の読み聞かせを熱心に聞いていました。2年生は、国語科で主語と述語の学習をしていました。クロームブックを使って、主語をピンク色、述語を黄色のカードにしていました。ロイロノートの使い方も上手です。落ち着いて学習ができていました。

10月13日 秋祭り

2022年10月13日 11時40分

 今日から秋祭り。朝、校門前に地元の太鼓台が止まってくれました。子どもたちは、嬉しそうに挨拶をしていました。学校に入っても太鼓台を見ている子どもが多かったです。地区を回っていた太鼓台が、ちょうど休み時間に学校に来てくれると、子どもたちは大急ぎで見に行っていました。3年ぶりの太鼓台に大喜びでした。