2月20日 跳び箱遊び

2023年2月20日 11時29分

 1年生は、体育科の時間に跳び箱遊びをしています。今日は、開脚跳びをしていました。保育園や幼稚園でも経験しているようで、上手に跳び越えている子もいました。跳び箱を手でしっかり押したり、両足で踏み切ったりするなどのコツをつかんで、跳び箱遊びを楽しんでほしいです。

2月17日 参観日

2023年2月17日 18時42分

 今日は今年度最後の参観日でした。1年生は「食べ物のはたらきを知ろう」、2年生は「できるようになったこと はっぴょう会」、3年生は「これが私のお気に入り 作文発表」、4年生は「プログラミング」、5年生は「自分の町を外国語で発表」、6年生は「感謝の気持ちを届けよう」という内容を保護者の方にご参観いただきました。どの子も主役になり、一人一人が輝いた一日になったのではないかと思います。ご参観いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

2月16日 読み聞かせ(高学年)

2023年2月16日 15時21分

 今日は、「赤石っ子」の方が各学級で読み聞かせをしてくださる最後の日。小さな親切が何年も受け継がれていった心温まるお話や、父親の働く姿や生き方から父親を尊敬する少年の思いを感じるお話。大きな紙芝居を使って読んでいただいた昔話。高学年の児童は、お話を熱心に聞いていました。来月は、全校児童を対象に体育館で読み聞かせをしてくださる予定です。2学期のように臨場感あふれるお話会になることでしょう。

2月15日 外国語科の学習

2023年2月15日 16時30分

 ALTの先生と外国語の学習をしていた5年生。自分が選んだ場所や特産物などを英語で紹介する練習をしていました。四国中央市や今治市、愛媛県などの場所を紹介する中で、道後温泉、今治タオル、霧の森などの言葉も入っていました。しっかりと紹介できるように、友達や先生に聞いてもらいながら練習を頑張っていました。参観日の授業で発表するようです。

2月15日 動くよ(2年)

2023年2月15日 11時56分

 2年生が、図画工作科の学習で、「パタパタストロー」を作っていました。ストローを動かすと、自分が作った紙の作品が動きます。動物の手足を動かしたり、動物を移動させたりして見せてくれました。フライパンの中で目玉焼きが踊る作品もあり、とても楽しそうでした。

2月14日 クラブ見学

2023年2月14日 16時00分

 3年生は、来年度からクラブ活動をします。今日は、いろいろなクラブの活動の様子を見学して回りました。「やってみたいな」「面白そう」「全部に入りたい」などと言いながら、興味いっぱいで見て回っていました。4~6年生も楽しく活動していて、自分たちのクラブを勧めていました。

2月13日 昔の様子・遊び

2023年2月13日 14時53分

 3年生は、関川地域の昔の様子や暮らしなどについてボランティアの方からお話をお聞きしました。70年くらい前の様子や生活、学校の様子などを、今と比べて教えていただきました。昔の良さや、今の豊かな生活が当たり前ではなかったことも知りました。

 1年生は、体育館で、ボランティアの方と昔の遊びをしました。けん玉、お手玉、こま、あやとり、竹とんぼ、竹馬などを友達と楽しそうに行っていました。「これ、できるよ」「どうやってするの?」など話しながら、意欲的にチャレンジしていました。大学生のお兄さんにも教えていただき、できるようになった時は、大喜びでした。

 

2月10日 木版画

2023年2月10日 19時10分

 4年生は、木版画に取り組んでいます。彫刻刀の特徴を生かして、下絵を上手に彫りました。今日は、友達と協力して丁寧に刷って、作品を仕上げていました。立派な「動物」が出来上がって、作品に満足しているようでした。楽しく活動していました。

 

2月10日 理科の学習

2023年2月10日 15時49分

 5年生が、「水溶液に溶けているものを取り出すにはどうしたらいいのか」を考え、実験していました。食塩の水溶液とミョウバンの水溶液をろ過して、ろ過した後の水溶液を調べようとしていました。班で協力しながら、意欲的に実験に取り組んでいました。

2月9日 なわとび記録会

2023年2月9日 15時00分

 各学年でなわとび記録会を行っています。学年の課題に向けて、冬休みから練習を続けていた子どもたち。練習の成果が出ることを願っています。3年生の課題は、持久跳び、あや跳び、交差跳び、後ろ回し跳び、二重跳びです。記録会では、自己ベストを目指して頑張っていました。目標の時間や回数を達成できた子は、大喜びで記録していました。

1年生も、持久跳びやあや跳び、かけ足跳びなどを頑張っていました。引っかかった時には、悔しそうにしている子や「もっと練習しょう」とやる気を出している子もいました。体力つくりのために、これからも頑張ってほしいです。