12月1日 読み聞かせ
2022年12月1日 10時25分「赤石っ子」の方による読み聞かせの日。今日は、夢をかなえることや大切な友達とのつながりが描かれた心温まるお話、パンが大好きになるような美味しそうなお話、おならのお話などを読んでもらって、子どもたちは楽しそうに興味を持って聞いていました。
「赤石っ子」の方による読み聞かせの日。今日は、夢をかなえることや大切な友達とのつながりが描かれた心温まるお話、パンが大好きになるような美味しそうなお話、おならのお話などを読んでもらって、子どもたちは楽しそうに興味を持って聞いていました。
毎週水曜日の放課後に練習している一絃琴。今年度は2学期からのスタートとなりましたが、今年度から入った3年生もとても上手になっています。みんなで練習した後は、それぞれが「さくら」「もみじ」「通りゃんせ」の3曲から選んで練習していました。発表に向けて頑張っているようです。
5年生が家庭科でみそ汁を作っていました。イリコで出汁を取っていたので、いい匂いが外まで漂っていました。使った用具を片付けながら調理するなど、能率よく作業をしていました。朝の忙しい時間で作るには、大切なことですね。油揚げや大根、ネギが入った美味しいみそ汁ができました。
今日は、校内音楽会。3年ぶりに全校児童と保護者が体育館に集まって行いました。低学年は、桃太郎や牛若丸、浦島太郎の歌を劇をしながら歌い、打楽器に合わせてリズムよく合奏をしてくれました。大勢の前で歌ったり演奏したりするのは緊張したと思います。
中学年は、初めて二部合唱やきれいな音のリコーダー奏を披露してくれました。合奏「ドラえもん」は、どの楽器の音もしっかり出ていて、ノリノリのダンスで盛り上げてくれました。元気をもらえました。
高学年の歌「大切なもの」では、美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。合奏「ターミネーター」「彼こそが海賊」は、みんなの心が一つになって、打楽器に合わせて迫力ある演奏を聴かせてくれました。さすが高学年の演奏。聴いているみんなが感動したことでしょう。
PTA事業「乗って見上げてつながろう!熱気球体験」を行いました。今日、乗せてもらったのはみきゃん気球です。朝早くから気球を膨らませて、7時過ぎからバスケットに乗り込みました。バーナーの熱で浮かび上がり、約5分ほどの飛行を楽しみました。バーナーの勢いにも驚いていました。気温や風などに影響され、予定通りにいかないこともありましたが、10時までの間に多くの児童や地域の方が体験できました。貴重な体験となりました。お世話いただいたみなさん、ありがとうございました。
5年生は、栄養教諭の先生と「五大栄養素とその働き」の学習をしました。栄養素や食品を「エネルギーのもとになる」「体をつくる」「体の調子を整える」に分けていました。五大栄養素の名前や働きについて分かりやすく教えていただきました。
今日は、「赤石っ子」の方が3~6年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、「なぜ人は怒るのかな」と考えさせられたり、登場人物の気持ちから「愛と悲しみ」を感じ取ったりしながら聞いていました。また、場面や登場人物の行動を想像しながら、絵本の世界に入って楽しく聞いているクラスもありました。学年や季節に合った本を選んで読んでくださり、ありがたいです。
今日は集会がありました。まず、表彰を行いました。陸上運動記録会で標準記録を突破した人や、読書感想文、習字、俳句などで賞状をいただいた人を表彰しました。次に、校長講話で「命を守る・命を大切にする」というお話がありました。植物や動物、友達を大切し、命を守ること、自分の命は自分で守ることについて、みんなで考えました。「命を守る、命を大切にする行動とは?」という課題も出たので、一人一人が考えて行動してくれることでしょう。
5年生は家庭科の学習でご飯を炊きました。今日は、鍋を使ってご飯を炊いて、お米が変化していく様子を観察しました。「沸騰」の状態も確認していました。火加減や時間を意識して、美味しいご飯を炊き上げたようです。炊けたご飯で、楽しそうにおにぎりを作っていました。
12月7日に校内マラソン大会を行います。それに向けて、体育科の授業や中休みなどにマラソンをします。今日から、中休みをマラソンタイムとして、全校の子どもたちが自分のペースで運動場を走ります。お天気も良かったので、気持ちよく走れたようです。