2月9日 読み聞かせ
2023年2月9日 09時00分今日は、低学年の読み聞かせの日。赤石っ子の方が、絵本を読んでくださいました。1年生は、表紙の絵に興味を持って、楽しい昔話を夢中で聞いていました。2年生は、大忙しで働くうさぎのお話の世界に入って、楽しそうでした。3年生は、お話の題名から興味を持ち、張り切ってお手伝いをする主人公の姿から、「まかしとき!」とお手伝いをしたくなったようでした。「続きが見たい」という声も聞かれました。
今日は、低学年の読み聞かせの日。赤石っ子の方が、絵本を読んでくださいました。1年生は、表紙の絵に興味を持って、楽しい昔話を夢中で聞いていました。2年生は、大忙しで働くうさぎのお話の世界に入って、楽しそうでした。3年生は、お話の題名から興味を持ち、張り切ってお手伝いをする主人公の姿から、「まかしとき!」とお手伝いをしたくなったようでした。「続きが見たい」という声も聞かれました。
第2回土居地域6年生交流会を行いました。まず、土居中学校の生徒が、「身元調査」について説明したり、「身元調査お断り運動」の人権劇の一部を紹介したりしてくれ、6年生に考える場を作ってくれました。そのあと、グループに分かれて、思ったことや感じたことを話し合いました。他校の6年生の思いや意見を聴きながら、差別をなくすために自分にできること、しようと思ったことを発表することができました。
4年生が、ALTの先生と外国語の学習をしていました。「What do you~?」「What time do you~?」と質問されて答える活動をしていました。担任の先生やALTの先生の質問に答えたらシールがもらえ、とても意欲的に活動していました。
2年生が、国語科の学習で、詩を作っていました。テーマを決めて、見たことや感じたことをロイロノートにメモしていました。たん生日・クリスマス・マラソン大会・やきゅう・つり・エミフル・みきゃんききゅう・ピーマンなど、心にのこっていることで詩を作ろうとしていました。
3年生は、理科の学習で、磁石の性質を使っておもちゃを作っていました。磁石の反発する力を利用して、「ぱっくんワニさん」を作ったり、「ゆらゆらユーホー」で遊んだりしていました。
1年生は、卒業していく6年生に贈るペンダントを作っていました。紙皿に飾りを付けたり、カードにメッセージを書いたりしていました。いろいろな場面を思い出して「~してくれてありがとう」「そつぎょうおめでとう」「がんばってね」などのメッセージを丁寧に書いていました。
今年度最後の資源回収を行いました。前回は、雨の中での回収で大変でしたが、今回は天候が良く、スムーズに回収を行うことができました。朝早くから各地区を回って資源を回収してくださった保護者の皆さん、積み込みなど最後まで手伝ってくださったPTA役員の皆さん、お世話になりました。また、資源回収にご協力くださった地域の皆さま、ありがとうございました。
五葉松クラブが、市の広報の取材を受けました。五葉松クラブの児童を代表して、6年生がインタビューに答えたり、実際の手入れを見せたりしました。クラブの子どもたちも五葉松の手入れの仕方を伝えていけるように、頑張っています。卒業して手入れをしたいと話していました。
来年度入学予定の新入児と1年生が、一緒に活動しました。保護者が、入学に当たっての説明を受けたり、学用品を購入したりする間、新入児は、体育館で小学校の生活のお話を聞いたりクイズをしたりしました。1年生は、この日にために手紙を書いたりプレゼントを作ったりして、交流会を楽しみにしていました。新入児が喜んでくれてよかったです。入学式に会えることを楽しみにしています。
6年生は、図画工作科の学習で、オルゴールボックスを作っています。板に下絵を描いて、彫刻刀で彫っていました。好きなイラストなどが描かれたオリジナルのボックスができるようです。どんな曲が流れるのでしょうか。楽しみです。
2年生が、ロイロノートに「できるようになったこと」を書いていました。「なわとびで、二じゅうとびができたよ」「九九をおぼえたよ」「かん字をたくさんおぼえたよ」など、自分の生活や学習を思い出しながら、書いていました。2年生になって多くのことができるようになったことでしょうね。
4年生が音楽科の学習「日本の楽器に親しもう」で、和楽器について学んだり体験したりしました。地域のボランティアの方が、琴や篠笛を用意して、「春の海」「さくら変奏曲」「こきりこ節」を演奏してくださいました。琴や篠笛の紹介や演奏を聴いたあと、子どもたちは琴で「さくらさくら」を弾く体験をしました。最後に、ピアノ、琴、篠笛の演奏とともに「まきばの朝」を歌いました。美しい音色を聴きながら、気持ちよく歌っていました。貴重な体験ができました。