10月12日 虫取り(1・2年生)

2022年10月12日 17時55分

 1,2年生は、校区内の福万寺公園で虫取りをしました。6名のボランティアの方が、協力してくださいました。事前に公園をきれいにしてくださっていたので、子どもたちも安全に動き回ることができました。バッタやコオロギ、トンボなどを捕まえることができました。学校に帰って、捕まえた虫について観察カードに記録していました。とても楽しかったようです。

10月11日 校長先生のお話と表彰

2022年10月11日 12時22分

 校長先生のお話と表彰がありました。家族や地域の方など周りの人に感謝をすること、そしてその思いを「ありがとう」という言葉で伝えることの大切さを分かりやすくお話しくださいました。さっそく、関川小学校に「ありがとう」の言葉が広がっていました。感謝の思いがいっぱいの関川小にしていきたいと思います。

 続いて、表彰が行われました。水泳記録会で標準記録を突破した人が表彰されました。運動においても勉強においても、一所懸命に取り組むのが関川小の子どもたちのよさだと思います。これからも一人一人のよさを伸ばしていきたいと思います。

 

 

10月11日 登校見守り活動

2022年10月11日 09時52分

 今日は、愛媛マンダリンパイレーツの方が、登校時の交通安全指導や挨拶運動をしてくださいました。松山市からわざわざ来てくださり、明るい挨拶で子どもたちを迎えてくれました。子どもたちも恥ずかしそうな嬉しそうな顔をして挨拶をしていました。挨拶当番の児童も少し緊張しながら会話していました。「朝早くに遠くから来てくれてありがとう」という気持ちを持ったようです。

10月7日 エプロン作り(6年)

2022年10月7日 13時09分

 6年生は、家庭科の学習でエプロンを作っています。エプロンのわきやすそをミシンで縫っていました。さすが6年生。布の端をまっすぐに縫うことができていました。アイロンの使い方も上手でした。今回驚いたのは、エプロンの作り方が布に書かれていたのですが、洗濯をしたら消えるということです。教材もどんどん便利になっています。

 

10月6日 市陸上運動記録会

2022年10月6日 16時59分

 今日、四国中央市小学校陸上運動記録会が行われ、関川小学校からは14名の選手が参加しました。開会式では、参加児童を代表して、本校の6年生が大きな声で堂々と選手宣誓をしました。選手たちは緊張しながらも、全員が学校の代表として真剣に力いっぱい競技することができました。お互いを褒め合っている姿も見られるなど、すばらしい記録会でした。各競技種目上位4名が11月の愛媛県小学校陸上運動記録会に市の代表として出場できますが、本校からは3名が出場権を得ました。今日は、お疲れ様でした。

10月5日 理科の学習(5年)

2022年10月5日 14時40分

 5年生は、理科の学習で、気象情報を基に天気の予報をしていました。これまでの経験や知識で、明日はどんな天気になるのかを考えていました。雲の動きに着目するなど、友達と相談しながらいろいろな理由で、天気の変化を予想していました。

10月4日 不思議な木(3年)

2022年10月4日 13時10分

 3年生は、図画工作科の学習で「不思議な木」を描いています。大きな黒い紙を削ると、中から鮮やかな色が出てきました。クレパスで下地を塗っていたようです。黒い木の周りには、人や動物、植物などいろいろなものがたくさん描かれていて、とても楽しい作品ができそうでした。

10月4日 壮行会

2022年10月4日 10時01分

 明日、陸上運動記録会が伊予三島運動公園で行われるため、今日は、壮行会を行いました。14名の選手が名前と出場種目を堂々と発表しました。代表児童の「自己ベストを更新できるように頑張ってきます」との言葉に、全校児童は応援の拍手を送りました。

9月30日 授業参観

2022年9月30日 16時15分

 今日は、授業参観日。お家の方が来られて、いつもより張り切っている子どもが多かったです。1年生は、図画工作科で「お弁当」作り。紙粘土や毛糸などでおかずやおにぎりを作っていました。2年生は、図画工作科で「けん玉」作り。カッターを使うので、お家の方に見守っていただきました。

3年生は、社会科で、よく行っているお店を利用する理由を発表したりまとめたりしていました。4年生は、理科で水を熱するとどんな変化が見られるかを実験していました。

5年生は、社会科で、食料品の選び方などを発表したり、愛媛県の特産物を学んだりしていました。6年生は、社会科で今に伝わる室町文化について調べたりグループでまとめたりしていました。

9月29日 図書室の整理整頓

2022年9月29日 16時01分

 今日は、毎月読み聞かせに来てくださっている「赤石っ子」の方が、図書室の本の修繕や整頓をしてくださいました。約2時間、作業をしてくださって、図書室がすっきりしました。本を探しやすく、読みやすい環境になりました。ありがとうございました。