11月14日に行われる予定の愛媛県小学校陸上運動記録会に参加する児童の壮行会を行いました。市の代表として、走り高跳びやソフトボール投げに3名の児童が参加します。選手が自分の抱負を発表した後、6年生の応援コールに合わせて、全校のみんなが手拍子で激励しました。


次に、表彰をしました。今日は、健康作文やスポーツ少年団の大会で活躍した人の表彰でした。関川小学校の児童は、ミニバスや野球、バレーボールなどの種目で、他の小学校の児童と共に練習をして様々な大会で活躍しています。


今朝10時に、Jアラートを通じた緊急地震速報(訓練放送)が流れました。事前に知らせてはいませんでしたが、音と放送が流れると、子どもたちは、さっと机の下に入っていました。「自分の命は自分で守る」ができていました。すばらしいです。


今日は、高学年の読み聞かせの日。子どもたちは、ハロウィンに関するお話やむかし話などを熱心に聞いていました。情景を思い浮かべながら聞いていたことでしょう。


2学期からは、ボランティアの方による学習サポートも増えました。感染症対策をしながら、ボランティアの方に協力をしていただいています。今日は、体育科のマット運動や算数科の九九練習のサポートをしていただきました。安全面や学習の見届けなど、大変助かっています。


栄養教諭の先生も4年生の学習に来てくださり、「健康によいおやつ」について教えてくれました。子どもたちは「おやつは夕食の2時間前まで」「油や砂糖に気を付ける」「量や組合せを考えて選ぶ」などのまとめを書いていました。生活習慣病の予防についても学んでいました。



5年生が、体育科でハードル走の学習をしていました。走るタイムに近付けるようにコツを教えてもらいながら練習していました。ハードルは低めにされていたので、スムーズに越えていっていました。練習を重ねて良い記録が出るといいです。


