今日は、「歯と口の健康について考えよう」のテーマで、学校保健安全委員会を行いました。4、5、6年生の児童、教職員、保護者、学校運営協議会委員の方が参加しました。保健・給食委員会の児童が、歯科検診の結果やアンケート結果を報告して、歯と口を健康に保つことの大切さを発表してくれました。次に、学校歯科医の先生が「むし歯のでき方」や「むし歯から歯を守るために大切なこと」についてお話をしてくださいました。子どもたちもたくさん手を挙げて、質問や感想を述べていました。自分の生活を見直し、むし歯や歯周病で歯を失うことのないように実践していってほしいです。






今日は、「赤石っ子」の方による高学年の読み聞かせがありました。「いいから いいから」という言葉に優しい気持ちになれるお話や思わず笑ってしまう楽しいお話、ばんそうこうの発明に至った素敵なお話など、今日も子どもたちは興味いっぱいで聞いていました。



今日は、気温が低く、とても寒い日となりました。朝、登校中に氷を拾ってくる子もいました。寒くても、子どもたちはとても元気で活発に活動しています。今、どの学年も「なわとび記録会」に向けて縄跳びの練習を頑張っています。2年生も体育の時間に縄跳びの課題に挑戦。ロイロノートを使って、自分の記録を記入したり前回の記録と比べたりしていました。跳べる回数が増えて喜んでいる子が多かったです。




3年生が、理科の学習で、磁石につく物を調べていました。スチール缶やアルミホイル、ものさし、お金などが磁石にくっつくかを予想して、磁石で確かめていました。予想と違っていたものもあって、意欲的に調べていました。




3年生は、図画工作科の学習で初めて金槌を使います。今日は、金槌の使い方を教えてもらって、さっそく金槌で釘を打っていました。木片を組み合わせて、動物や車、建物などを作るようです。慎重にゆっくり釘を打っていましたが、慣れてくるとトントンとリズムよく打ち始めた子もいました。


