9月28日 除草作業
2022年9月28日 13時17分今日は、小雨の中、関川ボランティアコスモスの方が、校内の除草作業をしてくださいました。約20名の方が、校門や中庭等の草をたくさん引いてくださり、とても綺麗になりました。本当にありがたいです。
今日は、小雨の中、関川ボランティアコスモスの方が、校内の除草作業をしてくださいました。約20名の方が、校門や中庭等の草をたくさん引いてくださり、とても綺麗になりました。本当にありがたいです。
2年生が、体育館のステージで楽しそうにジェスチャーをしてる友達を見て、何の生き物かを当てていました。生き物の特徴をよくとらえて、ハリネズミやモグラなどを表現していました。
5年生は、国語科で「どちらを選びますか」の学習で「おとなと子どものどちらがいいか」を考えていました。「誕生日にプレゼントをもらえる」「サンタが来る」から子どもがいい。「好きなものが買える」「宿題がない」からおとな。など、真剣に考えていました。司会グループも話合いの進め方をクロームブックを使って打合せをしていました。どんな話合いになるのか楽しみです。
5年生は、家庭科でミシンの使い方の学習をしました。上糸の掛け方を練習して、雑巾を縫ってみました。今日は、地域のボランティアの方も来て、一緒に活動してくださいました。ミシンを使って真っすぐ縫う作業も慎重にしていました。初めてミシンを使う児童が多く、どきどきしながら活動していました。
先週、高学年の子どもたちが作ったカボチャのランタンを正門前に並べました。朝、登校してきた子どもたちは「あっ、カボチャ。かわいい」「いろいろな顔があるね」「これ、僕が作った」など、ランタンを嬉しそうに見て友達と会話していました。ちょっと早いのですが、ハロウィンの気分が味わえました。
今日は、高学年の読み聞かせの日。赤石っ子の方が、4年生には「ヤマネコとアザラシちょうさだん」を、5年生には「マンドリルおじさんのおなら」を、6年生には新居浜太鼓祭りをテーマにした絵本「ソリャエイヤエイヤヨイヤサノサ」を読んでくださいました。どのお話も面白く、子どもたちは聞き入っていました。学年や季節に合ったお話を選んでくださり、ありがたいです。
5月に低学年の子どもたちが植えたカボチャができました。ランタン作りに合ったカボチャだそうです。PTA会長さんや学校運営協議会長さんなどのご協力で、大きく育ちました。2年生も大喜びでした。
このカボチャを5,6年生がランタンにしました。PTA会長さんの指導で、カボチャの中身をくりぬいたり顔を仕上げたりしました。ちょっと早いのですが、ハロウィンかぼちゃランタンを並べて、他の学年に披露します。楽しい時間でした。
今朝は大雨警報が出ていたため、午前中は自宅待機となりました。警報が解除されたので、子どもたちは午後から元気よく登校してきました。今日は、愛媛県警の方による「情報モラル教室」が行われました。今回の教室は、伊予土居ライオンズクラブの方々がお世話してくださいました。県警のフィルタリングマンが登場し、インターネットを安全に利用するために気を付けることなどを具体的に教えてくれました。参加していた4~6年生は、真剣に話を聞き、質問にも積極的に答えようとしていました。「家族でルールを作る」「フィルタリングを設定する」などの宿題も出されました。便利なインターネットを安全に使ってほしいです。
2年生が、生活科の学習で「うごくおもちゃ」を作っていました。牛乳パックや紙コップ、乾電池など身近にある物を使って、ぴょんコップ・とことこ車・パッチンジャンプ・ころころコロンなど動くおもちゃを試行錯誤しながら作っていました。友達の作品を参考にしたり、動かして改良したりして、楽しそうでした。
今日、低学年は「赤石っ子」の方による読み聞かせがありました。1年生は「あしながうさぎのたくはいびん」 2年生は「月夜のじどうしゃ」 3年生は「ねぎぼうずのあさたろう」「かえるをのんだととさん」を読んでいただきました。子どもたちは、お話の世界に入って、驚いたり喜んだりしているようでした。
4年生は、理科で星や星座の学習をしています。今日は、夏の大三角を観察するために、星座早見表盤を使って学習していました。デネブ・アルタイル・ベガが何時にどの方角に見えるのかを調べていました。今日の夜に見つけられるといいですね。