五葉松クラブが、市の広報の取材を受けました。五葉松クラブの児童を代表して、6年生がインタビューに答えたり、実際の手入れを見せたりしました。クラブの子どもたちも五葉松の手入れの仕方を伝えていけるように、頑張っています。卒業して手入れをしたいと話していました。


6年生は、図画工作科の学習で、オルゴールボックスを作っています。板に下絵を描いて、彫刻刀で彫っていました。好きなイラストなどが描かれたオリジナルのボックスができるようです。どんな曲が流れるのでしょうか。楽しみです。



2年生が、ロイロノートに「できるようになったこと」を書いていました。「なわとびで、二じゅうとびができたよ」「九九をおぼえたよ」「かん字をたくさんおぼえたよ」など、自分の生活や学習を思い出しながら、書いていました。2年生になって多くのことができるようになったことでしょうね。



1年生が図画工作科の学習で、飾って入れる紙箱を作っていました。箱に自分のお気に入りの絵を描いたり、色紙やモールなどで飾ったりして、オリジナルの入れ物を作っていました。立体的なお面や太鼓台に仕上げている子もいました。とても楽しそうに活動していました。




今日は、「歯と口の健康について考えよう」のテーマで、学校保健安全委員会を行いました。4、5、6年生の児童、教職員、保護者、学校運営協議会委員の方が参加しました。保健・給食委員会の児童が、歯科検診の結果やアンケート結果を報告して、歯と口を健康に保つことの大切さを発表してくれました。次に、学校歯科医の先生が「むし歯のでき方」や「むし歯から歯を守るために大切なこと」についてお話をしてくださいました。子どもたちもたくさん手を挙げて、質問や感想を述べていました。自分の生活を見直し、むし歯や歯周病で歯を失うことのないように実践していってほしいです。






今日は、「赤石っ子」の方による高学年の読み聞かせがありました。「いいから いいから」という言葉に優しい気持ちになれるお話や思わず笑ってしまう楽しいお話、ばんそうこうの発明に至った素敵なお話など、今日も子どもたちは興味いっぱいで聞いていました。


