校長先生おすすめの本(5月)
2021年5月13日 19時13分前回のブログの答えは、絵本に出てくるそらまめでした。
今月の校長先生おすすめの本は「そらまめくんのベッド」です。
校長室の前に「おすすめの絵本」コーナーを作っています。休み時間には子どもたちが集まってきて絵本や置物を手に取っています。
読書好きの子どもが増えるとうれしいなあ。
前回のブログの答えは、絵本に出てくるそらまめでした。
今月の校長先生おすすめの本は「そらまめくんのベッド」です。
校長室の前に「おすすめの絵本」コーナーを作っています。休み時間には子どもたちが集まってきて絵本や置物を手に取っています。
読書好きの子どもが増えるとうれしいなあ。
まずは問題です!
これは何でしょう?
ヒント1
この時期、おいしいもの
ヒント2
絵本に出てくるもの
答え
紙粘土で作ったそらまめの皮(のつもり)
どんな仕上がりになるのか次のブログをお楽しみに!
学校だより「えがお」No.5をアップしました。
保護者の皆様には本日紙媒体で配布させていただきます。
2時間目に、巨大地震を想定して避難訓練を行いました。
「緊急地震速報」のアナウンスがあると、防災ずきんを身につけて、机の下に「ダンゴムシのポーズ」で身を隠しました。その後、運動場への避難指示の放送を聞いて、素早く静かに避難しました。防災ずきんが近くにない場合は、それぞれが考えて頭をまもりながら避難しました。
避難指示の放送から避難完了の報告まで、何と2分50秒! 目標の3分以内を達成できました。
避難訓練の後は、各教室で防災に関する動画を視聴し、学級指導(防災教室)を行いました。校長先生のお話をリモートで実施するなど、感染症拡大防止対策を講じての訓練となりました。
自分の命を守るために大切な学習をすることができました。
3校時、2年生が1年生をリードして、学校探検をしました。
探検バッグに入れた校舎配置図を見ながら、各グループで回りました。
校長室にもいらっしゃーい!金庫や歴代の校長先生の顔写真、置物などに興味津々の様子でした。早速、校長室前の「今月のおすすめの絵本コーナー(5月)」もチェックしていましたよ。
先日4年生が種をまいたヘチマが、連休中に発芽しました。
ヘチマは気温が上がらないと発芽しないため、こんなにたくさんの種子が元気に発芽するのは、なかなか珍しいのです。
今日の理科の時間に、みんなで観察しました。
今年の大型連休は、強風と突然の雨でのスタートでした。
関川小学校の皆さん、どんな過ごし方をしていますか?
4年生の理科の学習で、ヘチマの種をまきました。4年生の子どもたちは、毎日欠かさず水やりをしています。
ヘチマの発芽温度は25℃~30℃と言われているため、簡易のビニルハウスも作りました。
今朝、発芽の様子を見てみると、何と、緑色のかわいらしい姿が!
連休明けには観察ができそうです。
大型連休がスタートしました。
関川の子どもたちは、学校中をきれいにして明日からの5連休を迎えようと、一人一人が担当場所の清掃に、いつも以上に熱心に取り組みました。
4年生が、chromebookを使ってプログラミング的な(順序立てた)考え方を使って活動していました。
どちらを向いてどれだけ進むと目的地に着くかな?
普段、何気なくやっていることなのに、一つ一つ順序立てて考えていくと、「人間(私たち)ってすごいんだな。」と感じました。
保護者の皆様、児童の皆さんへ
新型コロナウイルスが変異し、感染拡大が懸念されます。
感染拡大を抑えるため、行動変容が必要だと言われています。不要不急の外出や、かっk線が拡大している地域への往来は自粛しましょう。ご自身はもちろん、大切な家族、友人の健康と命を守るため、人との接触をできる限り避け、感染回避を最優先に行動しましょう。また、こまめな手洗い、定期的な換気、マスクの着用など、一人一人の感染防止の徹底をお願いします。
6年生は理科「ものの燃え方」の学習で、ものを燃やすはたらきのある気体について調べました。
コロナ禍ではありますが、手指の消毒など、感染症対策を講じて実験をしています。もちろん、器具の消毒もしています。
子どもたちは、「酸素には、ものが燃えるのを助ける働きがある」ことを、体験(実験)を通して学びました。
手際よく実験をすることができたため、教師による演示実験で、酸素の中で鉄が激しく燃える様子も見ることができました。
学校だより「えがお」No.4をアップしました。
保護者の皆様には本日紙媒体で配布させていただきます。