5月の行事予定
2021年4月16日 21時10分5月の行事予定をお知らせします。
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、各行事が変更される場合があります。
今後も、感染症対策に努めてまいります。御協力をお願いいたします。
5月の行事予定をお知らせします。
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、各行事が変更される場合があります。
今後も、感染症対策に努めてまいります。御協力をお願いいたします。
上学年の仲間入りをした4年生。
緊張感を持って、今日も頑張っています!
chromebookを使って、愛媛県について調べる準備をしました。
「使いこなせる」までにはもう少し時間が必要ですが、一人一人のめあてに向かって学習をすすめています。
理科の時間には、春の生き物の様子を調べました。
関川小学校自慢の「校門桜」をじっくり観察すると、花だった部分の根元が伸びて実になっていることや、何枚かの葉が同じ場所から出ていることなどに気付きました。
給食も、もりもり食べました。
4年生ではありませんが・・・・・・
新たなメンバーでスタートした委員会活動。6年生が5年生にアドバイスしながら活動しています。
「つなぐ」ことを意識した取組が大事なのです。天晴れ!関川小の子どもたち!
6年生は、理科で「ものの燃え方」について学習しています。
先日は、集気びんの中に火の点いたろうそくを入れて、ふたをして閉じ込めてみました。
すると・・・・・・。
しばらく見ていると、すーっと火が消えました。
ここで見付けた「なぜ?」をもとに、これから学習を進めていきます。
昨年度から、校長室前の廊下に「校長先生おすすめの絵本」コーナーを作り、毎月、おすすめの絵本をディスプレイしています。今月は、絵本と一緒に地域の方が作ってくださったカラフルなミニランドセルを飾りました。
今日は、お昼休みに4月の校長先生おすすめの絵本「とのさま1年生」の読み聞かせを校長室で行いました。
給食の時間に、図書主任の先生が読み聞かせのお知らせをすると・・・。放送の効果でしょうか、お昼休みになると校長室に子どもたちが大勢集まってきました。絵本の好きな子どもが増えてうれしいです。
今年度のグランドデザインが出来上がりました。
本校は、昨年度よりコミュニティ・スクールとして取組を進めております。
昨年度末の第4回学校運営協議会で、地域の方から新たな提案や承認をいただき、グランドデザインを作成いたしました。今年度は、ICTを活用した授業改善(chromebookを活用した新しい授業スタイルの創造)と、地域と連携したキャリア教育の推進に特に力を入れて取り組みます。
昨年に引き続き、「子どもの命を守る」をキーワードに、保護者や地域の方々と目標やビジョンを共有し、今後もつながりを大切にして『一人一人の命が輝く「関川コミュニティー・スクール」』を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
関川小学校に関わる全ての皆様が「元気いっぱい、愛顔あふれる学校」にしたいという思いを込めて、今年度も学校だよりのタイトルを「えがお」としました。今年度もよろしくお願いいたします。
N0.1をアップします。保護者の皆様には4月9日に紙媒体で配布させていただいております。
4月9日(金)、今年度第1回目のPTA運営委員会が開催されました。
新運営委員の皆さんによって、令和2年度の活動内容の確認に加えて、今年度のPTAの活動方針等が話し合われました。
また、来月半ばに予定されている運動会での役割分担等についても協議しました。
PTA会員の皆様。令和3年度もよろしくお願いします。
温かい春の光とさわやかな風が子どもたちを優しく包み、関川小学校に春がおとずれました。今日は、令和3年度入学式が行われました。かわいい新入生19名。多くのお祝いの言葉や入学記念品等をいただき、関川小学校の仲間入りとなりました。
校長式辞では、関川婦人会の方が入学のお祝いに一人一人に手作りしてくださったミニナップランドから学校に来るのが楽しくなるもの二つを取り出して話しました。一つは「元気」もう一つは「ゆめ」です。元気と夢いっぱいで楽しい学校生活をおくりましょうと話しました。
大切なお子様を本日確かにお預かりいたしました。一人一人のお子様が自分のよさや持ち味を生かしながら楽しく学び、仲間とともに伸びていけるよう、教職員一同全力で取り組みます。
子どもたちの元気な声が関川小学校に戻ってきました。令和3年度のスタートです。
新任式では、校長が、新しく関川小学校に着任された先生を紹介し、一人一人が子どもたちにメッセージをおくりました。
その後、児童代表の6年生が、歓迎の言葉を述べました。
始業式の「学校長式辞」では、校長が「111」という数字を元に、今年、関川の子どもたちに頑張ってほしいことを話しました。
今日から新しい友達が1人加わり、明日の入学式で仲間入りする新1年生を含めて児童数が111人となります。
愛顔(えがお)あふれる関川小学校にするために、みんなが持っている4つの“もの”の使い方をしょうかいします。
一つ目は、「口」です。人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使いましょう。
二つ目は、「耳」です。人の言葉を最後まで聴くために使いましょう。
三つ目は、「目」です。人の良いところを見付けるために使いましょう。
四つ目は、「心」です。人の痛みが分かるために使いましょう。
「いつも・一緒に・いい笑顔」を合言葉に、111人の子どもたちがすくすくと育つことを願っています。
子どもたちが下校した後、校舎から遠く離れた運動場の西側に、春休み中に伸びた草を刈っている教育支援員の姿がありました。子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、明日からの学習環境を整えてくれていました。
4月の行事予定について、再度お知らせします。
新年度から、下校時刻が変わります。各曜日とも、10分程度早くなります。