大型連休がスタートしました。
関川の子どもたちは、学校中をきれいにして明日からの5連休を迎えようと、一人一人が担当場所の清掃に、いつも以上に熱心に取り組みました。












4年生が、chromebookを使ってプログラミング的な(順序立てた)考え方を使って活動していました。
どちらを向いてどれだけ進むと目的地に着くかな?
普段、何気なくやっていることなのに、一つ一つ順序立てて考えていくと、「人間(私たち)ってすごいんだな。」と感じました。



保護者の皆様、児童の皆さんへ
新型コロナウイルスが変異し、感染拡大が懸念されます。
感染拡大を抑えるため、行動変容が必要だと言われています。不要不急の外出や、かっk線が拡大している地域への往来は自粛しましょう。ご自身はもちろん、大切な家族、友人の健康と命を守るため、人との接触をできる限り避け、感染回避を最優先に行動しましょう。また、こまめな手洗い、定期的な換気、マスクの着用など、一人一人の感染防止の徹底をお願いします。
6年生は理科「ものの燃え方」の学習で、ものを燃やすはたらきのある気体について調べました。
コロナ禍ではありますが、手指の消毒など、感染症対策を講じて実験をしています。もちろん、器具の消毒もしています。
子どもたちは、「酸素には、ものが燃えるのを助ける働きがある」ことを、体験(実験)を通して学びました。
手際よく実験をすることができたため、教師による演示実験で、酸素の中で鉄が激しく燃える様子も見ることができました。


お知らせ
学校だより「えがお」No.4をアップしました。
保護者の皆様には本日紙媒体で配布させていただきます。

4月23日(金)
4年生がタブレット型PCを使って学習していました。
ローマ字で自由自在に入力できる! というほどではありません。ですから、机の上には国語の教科書のローマ字のページが開いていました。
操作方法にも少しずつ慣れてきています。

学校だより「えがお」No.3をアップしました。
保護者の皆様には昨日(4月22日)に紙媒体で配布させていただいております。

運動会やPTA理事会等、様々な行事について中止や延期等の変更がありますので、再度5月の行事予定をお知らせいたします。ご確認いただけますよう、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布させていただきます。

今日の2時間目に、「1年生を迎える会」をしました。
新型コロナウイルスが変異し猛威を振るう状況のため、全校集会の形はとらず体育館で密をさけて実施しました。
2年生が手拍子で1年生を迎え、その後、学年ごとに入れ替わりながら歓迎の言葉やプレゼントを贈りました。
6年生からは、校歌(斉唱)のプレゼントもありました。
全校で触れ合う活動はできませんでしたが、「ようこそ関川小学校へ!」「仲良くしようね!」など、温かい気持ちが伝わる会となりました。
1年生を含めて111名の関川小学校に、笑顔の花が咲きました。










お知らせ
学校だより「えがお」No.2をアップします。
保護者の皆様には4月20日に紙媒体で配布させていただいております。

昼休みに代表委員会を開き、運動会のスローガンを話し合いました。
今年も全校児童が心を合わせて、関川ブランドの運動会を作り上げましょう!


3年生が書写で「二」を書いていました。
先生が教えてくれることをよく聞いて、集中して書いていました。
のびのびとした線が書けていますね。




清掃の時間に「先生、見てください!」という声が聞こえてきました。
ニコッとした子どもの指さす方を見ると、何とも素敵な “景色” が広がっていました。
こんな “景色” に気が付く関川の子どもたち、素晴らしい!

4月19日、今日は1年生にとって、記念すべき初めての給食でした。
素早く身なりを整え、上手に並んで給食を取りに行きました。重いお盆や食器、食缶などは6年生のお兄さんやお姉さんに手伝ってもらいながら教室まで運びました。そして、自分たちで注ぎ分けることもできました。
最後は、少しだけ6年生に手伝ってもらいましたが、初めてとは思えないほどスムーズに準備ができました。
元気よく「いただきます!」の合図をして、よく噛んで、おいしくいただきました。
片付けや歯みがきも、とても静かにできました。もうすっかり関川小学校の1年生ですね。







