心臓の動きを感じました

2021年5月25日 18時48分

6年生が、理科の時間に心臓の拍動を確かめました。

まずは、一人一人が聴診器を心臓の辺りに当ててみました。「ドク ドク」という音が聞こえてくると、何だか不思議な気分になりました。次に、体のいろいろなところに聴診器を当ててみて、脈拍の聞こえを感じ取りました。

生きていることを実感できました。

ミニトマトが育っています

2021年5月25日 09時09分

2年生が、ミニトマトの苗の観察をしました。

先日、丁寧に植えた苗が、随分大きくなってきました。小さなつぼみもありました。

葉っぱを触ってみると、表と裏とでは手触りに違いがあることや、茎に細い毛が生えていることなど、実物を見ることでたくさんの発見があったようです。

これからも大切に育てていきます!

タブレット型PCを使ってのドリル学習

2021年5月24日 16時52分

一人一台端末を使って、朝の学習に取り組んでいます。

問題のレベルは3段階に分かれていて、問題に答えるとすぐに正解かどうかが分かります。

一つでも多くの正解を目指して、子どもたちは集中して取り組んでいました。

関川の子どもたち ~歯科検診 & 理科の学習(5年生)~

2021年5月22日 21時19分

5月21日(金)の午後に、全校児童を対象に歯科健診がありました。

口の中を健康に保ち、丈夫な体をつくっていきましょう。

ご家庭でも、効果的な歯磨きの方法について話し合ってみてくださいね。

 

 

5年生の理科では、インゲンマメの実験と並行して「魚のたんじょう」について学んでいます。

5月21日(金)は、解剖顕微鏡を使ってメダカの受精卵の観察をしました。

 

下の写真は、実際に見えたメダカの受精卵です。

 

双眼実体顕微鏡も覗いてみました。

デジタル + アナログ

2021年5月20日 18時26分

2校時、5年生が社会科でchromebookを利用して、日本の川や湖の特色について調べました。

調べて分かったことをノートに記録(メモ)していきました。

タブレット型PCを使っているのに、なぜノートにメモ?

実は、授業の最後に出される「校長先生クイズ(授業のまとめ)」に正解するためだったようです。

chromebookを活用して、しっかり調べ学習ができたので、日本の川の特徴や、日本一大きい湖の名前など、校長先生クイズは全問正解でした!

ICT機器の活用と、課題に沿って書いてまとめることの両方ができました。

今日も頑張っていますよ! 関川の子どもたち

2021年5月19日 09時30分

どんよりとした梅雨空。学校の南の山々も、白く靄がかかっています。

 

でも、関川の子どもたちは元気いっぱい勉強しています。

 

1年生は、学校探検をしました。

学校の中には、どんな部屋があるのかな? 何をするところなのかな?

学校中を巡って、秘密を見つけました。

 

2年生は、「長さ」の勉で、竹ものさしを使って長さをはかりました。

「0(ゼロ)」にきちんと合わせるのがポイントですね。頑張れ!2年生!

 

3年生は、ALTのジェフ先生と一緒に外国語活動をしました。

1から20の数を英語で言ったり、英語でジャンケンをしたりしました。

お家でもやってみましょう。

アサガオの種をまいたよ

2021年5月18日 19時36分

1年生が、アサガオの種をまきました。

ふかふかのベッドだと、きっとアサガオさんも気持ちよくて早く芽を出してくれるだろう!

そんなことを考えながら、心を込めて作業しました。

どんな色の花が咲くかな? 楽しみですね。

みんなで声を掛け合って、世話していきましょう。

 

今日の関川小学校

2021年5月17日 17時02分

今朝は登校時間に激しい雨が降るなど、じめじめした一日でした。

関川小学校の廊下も湿っていて、とても滑りやすい状態でした。

各クラスで廊下の歩行の仕方を再確認するとともに、コーンを置いて右側通行の意識付けをしました。

 

 

下の写真は、放課後の校内の様子です。

作業の後の軍手が重ねられ、じょうろも並べて置かれていて気持ちいいです。

 

靴箱のシューズのかかとがそろっていて、やる気を感じます。置き傘の持ち手の方向までそろっていました。

 

細かなところにまで気を配ることができる関川の子どもたちです!

6月の行事予定

2021年5月14日 17時52分

6月の行事予定を配布しました。

諸般の事情により行事は変更される場合がありますことをご了承ください。

よろしくお願いします。