1年生の教室へお邪魔すると、算数科で「たすのかな ひくのかな」の学習をしていました。
「6人で あそんで いました。そこへ ともだちが7人 きました。みんなで なん人に なりましたか。」
式と答えは、6+7=13 13人 です。
「あっ、7+6になっとった。」
「はじめに、6人おったんじゃ。」
問題の意味を考えて式を立てる意識がついてきています。

2年生の教室では、新しい漢字の学習をしていました。なんと、2年生で習う「最後の漢字」でした。
その漢字は・・・・・・「直」
読み方(なおーす なおーる チョク)を学んだ後、「直」を使った言葉を発表し合いました。
「まちがいを直す」「直角」「直線」など、たくさんの言葉が出てきました。
ぼくも! わたしも! と必死になるあまり、「『チョーク』はカタカナだった!」との声が。
何とも微笑ましい2年生でした。

下の写真は、2年生の教室で見付けた「牧場」です。
今年は「丑年」。楽しそう!

寒さに震えることを覚悟していたのですが思いのほか暖かく、体を動かすと汗ばむような気温の中で資源回収を実施することができました。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、今回も多くの「資源」を回収することができました。
収益は、関川小学校の子どもたちの学習活動の充実のため、また、PTA活動の活性化のために活用させていただきます。ありがとうございました。




6年生が、「チャレンジテスト」にチャレンジしました。
ペーパーではなく、タブレット型PCを使ってのテストに初挑戦です。
QRコードを読み取ってログインし、スムーズに操作していました。
パソコンの操作は、“ピカイチ”です。テストの「手応え」は、6年生に聞いてみてください。

2月2日(火)の午後に、令和3年度の1年生が新入児一日入学に来てくれました。
今年度は感染症対策を講じながら、1年生が体育館で、クイズを交えるなどして楽しく学校生活などについて紹介しました。
発表している1年生の姿は、ピンと胸を張って、立派なお兄さん、お姉さんでした。




一日入学の時間を利用して、保護者の皆様には入学説明会を行いました。
親子で楽しみながら、入学の準備を進めていただけると幸いです。関川小学校教職員一同、新1年生の皆さんのご入学を楽しみにしています。

今日、2月2日は節分です。
昔から鬼は怖いものと思われ、節分には「鬼は外、福は内」と豆まきをする風習があります。でも、ご覧ください。地域の方が手作りしてくださったかわいい鬼たち。「ますます幸せ」の升に入って満面の笑顔の赤鬼さんと、自ら福の面を付けた緑鬼さんを見ていると、幸せを呼び込んでくれそうで心が和みます。心のこもった手作りの置物で季節を感じることができます。いつもありがとうございます。

6時間目に4年生の教室にお邪魔すると、理科で「空気のあたたまり方」の学習をしていました。

線香の煙を箱の中に閉じ込めて、あたためると・・・・・・。
わあ! 空気の流れが見えました!!
詳しくは、4年生に聞いてみてくださいね。

外に目を向けると、子どもたちの学びを応援するかのように気持ちの良い青空が広がっていました。

市内の十字堂楽器さんが音楽室のピアノの調律に来られた際に、「店の倉庫から珍しいものが出てきたので、どうぞ。」とおっしゃって、下の写真にあるような「筒」を2本くださいました。
何だか、分かりますか?

なんと!!
昭和20年代に使っていた「リコーダー」(もちろん、未使用)なのだそうです。
写真の左側(茶色い方)は、竹でできています。
自然の竹は一本一本の太さが微妙に違うので、音程がピッタリと同じにはならないため、次第に写真の右側(銀色の方)のような金属でできたものになっていったと教えてくださいました。
関川小学校のみなさんが使っているリコーダーは、プラスチックでできていますね。
今のリコーダーとの違いは素材だけではありません。
裏返してみると・・・・・・。

親指で押さえる「穴」が空いていませんでした!
本物は、音楽室に置いています。
ぜひ、音楽の時間に見せてもらってくださいね。