はじめまして Chromebook

2021年2月23日 21時54分

関川小学校でも、ようやくChromebookの使用が始まりました。

まずは、どのような場面で使うと良いのかを知り、正しく使うことを約束しました。

早速、教材へのアクセスの仕方やWebMrrtingの仕方を体験しましたが、慣れない操作に悪戦苦闘していました。

鉄琴で「きらきらぼし」

2021年2月18日 19時06分

新型コロナウイルス感染予防のため、音楽の時間に合唱を楽しむことは難しい状況です。

そんな中でも、「学びを止めない」を合い言葉にして、様々な活動を通して音楽に親しんでいます。

今日は1年生が鉄琴で「きらきらぼし」を演奏していました。

 

今日も、寒い一日でしたね。

うがい・手洗い・寒気を徹底して、元気に過ごしましょう。

ちなみに、今朝6時過ぎの気温(職員室北側)は、氷点下0.5度でした!

真っ白な世界

2021年2月17日 11時38分

三寒四温と言いますが、あまりにも急な気温の低下と吹雪のような雪の降り方に驚きました。

あっという間に真っ白な世界が・・・・・・。

命を守る!

2021年2月16日 13時51分

刃物を持った不審者が校舎内に侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。

不審者役、及び「防犯教室」の講師として、四国中央警察署生活安全課から2名の警察官の方をお招きしました。

教職員も、子どもたちの命を守るために訓練を重ねています。

 

訓練後にお話を伺ったところ、関川の子どもたちの臨機応変な行動を、とても褒めてくださいました。

これからも気を緩めることなく、「自分の命は自分で守れる」子どもを育てていきます。

活動の足跡

2021年2月10日 16時19分

子どもたちが下校した後の、静まりかえった校舎を歩いてみました。

 

関川の子どもたちの、活動の足跡を発見!

1年生は、友達からの「キラキラゆうびん」がたくさん届いています。

 

2年生の教室の前では、今日刷ったばかりの「タックカラー紙版画」を乾燥させていました。思いのこもった作品が並んでいました。

 

中庭に目をやると、梅の蕾がふくらみ花を咲かせていました。

立春から1週間。春がすぐそこまでやって来ています。

ともに支え合う

2021年2月9日 19時04分

4年生が、目の不自由な方への理解を深める学習をしました。

盲導犬のピーチとともに生活されている方から実際にお話を聞き、自分には何ができるのか、そして、どのような気持ちでせいかつしていくのがよいのかなど、4年生なりに考えることができました。

私たちは、ともに支え合って生活していることを実感できました。

1・2年生 頑張っています

2021年2月8日 14時21分

1年生の教室へお邪魔すると、算数科で「たすのかな ひくのかな」の学習をしていました。

「6人で あそんで いました。そこへ ともだちが7人 きました。みんなで なん人に なりましたか。」

式と答えは、6+7=13  13人 です。

「あっ、7+6になっとった。」

「はじめに、6人おったんじゃ。」

問題の意味を考えて式を立てる意識がついてきています。

 

 

2年生の教室では、新しい漢字の学習をしていました。なんと、2年生で習う「最後の漢字」でした。

その漢字は・・・・・・「直」

読み方(なおーす なおーる チョク)を学んだ後、「直」を使った言葉を発表し合いました。

「まちがいを直す」「直角」「直線」など、たくさんの言葉が出てきました。

ぼくも! わたしも! と必死になるあまり、「『チョーク』はカタカナだった!」との声が。

何とも微笑ましい2年生でした。

 

 

下の写真は、2年生の教室で見付けた「牧場」です。

今年は「丑年」。楽しそう!