関川ボランティア
2024年9月12日 14時30分関小ボランティア コスモスの皆さんが環境整備に来てくださいました。校庭の落ち葉を掃いてくださったり、除草をしてくださったりしました。子どもたちや先生たちだけではなかなか手が回らないところまできれいにしていただきました。温かくて大きな地域の力を感じています。子どもたちはその思いを受けて、いっしょうけんめい学習に取り組んでいます!!
関小ボランティア コスモスの皆さんが環境整備に来てくださいました。校庭の落ち葉を掃いてくださったり、除草をしてくださったりしました。子どもたちや先生たちだけではなかなか手が回らないところまできれいにしていただきました。温かくて大きな地域の力を感じています。子どもたちはその思いを受けて、いっしょうけんめい学習に取り組んでいます!!
3年生国語科『ポスターを読もう』の学習をたくさんの先生方に見ていただきました。2枚のポスターを見比べながら、かかれていることを読み取っていきました。読み取ったことについて話し合うことで、相手や目的に応じてポスターが作られていることに気付くことができました。
今日は蒸し暑い一日でしたが、どの学級もしっかり学習に取り組んでいました!
今日から、縦割り班掃除の場所が変わりました。班のメンバーは一緒ですが、新しい役割分担になります。いっしょうけんめいに掃除をして、学校も心もピカピカに磨こう!
「en Japan」の皆さまがつないでくださったご縁で、近畿大学バレーボール部の選手の皆さんと交流学習会を持つことができました。
心と心の交流を通して、心も体も健康になったような気がします。本当にありがとうございました。
午前中の竹細工、飯盒炊さんと無事活動を終え、全員元気な笑顔の記念写真が届きました。今から、お楽しみの川遊びです。
2日目も青空が広がるすばらしい天気でした。おいしい朝ごはんをもりもりたくさん食べました。「残菜がほとんどなくてうれしかったです。」と調理員さんから後でお言葉をいただきました。食事の片付けもどの子も率先してできていました。竹細工は、のこぎりやなた、小刀などを上手に使って、食器やお箸、楽器やイヤリングなどの作品づくりを頑張りました。所長さんのお話をよく聞き、安全を守って作業をすることができました。お昼は飯ごう炊さんでした。班のみんなで力を合わせておいしいカレーを作ることができました。竹の香りがかぐわしい、おいしい竹飯もいただきました。午後は、時間いっぱい、川での水遊びを楽しみました。ターザンロープや石投げ、カニの産卵などに夢中になり、1時間以上も遊びました。
大自然の中で、新宮少年自然の家の優しく楽しい先生方からたくさんのことを学び、いろいろなことにチャレンジすることができました。24の瞳がきらきらと輝き続けた最高の2日間になりました。この経験をこれからの学校生活でも生かし、優しく頼もしい5年生として、関川小を引っ張っていってほしいと願っています。
5年生が新宮少年自然の家で宿泊体験活動に取り組みました。まず、12人全員で塩塚登山に挑みました。一人一人がそれぞれ頑張り、みんなで山頂に立つことができました。360度パノラマの景色は最高でした。下山後は川遊びをしました。冷たい川の水が、登山でほてった子どもたちの体を心地よく冷やしてくれました。その後、入家式と夕べのつどいを終え、キャンプファイアーをしました。12人みんなで力を合わせて、楽しい思い出を作りました。子どもたちにとって、これからずっと忘れることのない夜になったことと思います。大きなけがや病気もなく、みんな元気に1日目を終えることができました。
キャンプファイヤーの炎のように、子どもたちの友情も熱く燃え上がりました!
塩塚高原、山頂での記念写真が届きました!!澄み切った青空のもと、子どもたちの笑顔が輝いています。
学校では・・・おいしく給食をいただいてます。
6年生の理科です。「てこのはたらき」とは?そのはたらきが使われている場面を実際に動画に撮り、先生に提出していました。4年生の外国語活動では、先生からWebカードが児童一人一人に送られ、そのカードを使って、時刻の表現の仕方を学習していました。今日もクロームブックが大活躍です。
5年生は、明日から新宮少年自然の家の活動に出掛けます。練習に、熱が入っていました。
本校は、令和6年度英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業 実証研究校となり、6年生の外国語科では、AIアプリを活用した学習が始まっています。この事業は、子どもたちの英語コミュニケーション能力の強化を目的としています。AIアプリは「会話をいつでも練習できる(恥ずかしさの軽減)」、「発音評価を手軽に得られる(アウトプット量の増加)」などのメリットがあります。今日も、何度も繰り返し発音の練習をしていました。