ふるさとめぐり打合せ
2024年10月31日 08時44分11月8日実施予定の「ふるさとめぐり」に向け、各班の打合せを行いました。ふるさと関川をめぐるオリエンテーリングがメインですが、班の自由時間にできる遊びの計画を立てました。6年生を中心に仲良く相談できました。当日お手伝いいただく保護者や地域の皆さま、どうぞよろしくお願いします。
11月8日実施予定の「ふるさとめぐり」に向け、各班の打合せを行いました。ふるさと関川をめぐるオリエンテーリングがメインですが、班の自由時間にできる遊びの計画を立てました。6年生を中心に仲良く相談できました。当日お手伝いいただく保護者や地域の皆さま、どうぞよろしくお願いします。
5年生が友達と協力し合って「mBot2」というロボットを動かしています。プログラミングした通りの動きをmBot2がしたときには、子どもたちから歓声が上がっていました。
2年生の算数科には、関川ボランティアの方が、九九を聞きに来てくださいました。みんな頑張っています。おうちでもぜひ、聞いてみてくださいね。
関川の石について、地域の方から学び、その石を使ってストーンアートに挑戦しました。
今日は、学校の近くの川に石を見に行く予定でしたが、天候が悪く、残念ながら教室での「石の学習会」になりました。それでも、珍しい石を目の前に、興味津々の子どもたちでした。関川では、「ざくろ石角閃岩」や「鴻嶋石」など珍しい石が採取されているそうです。
2年生は、バスに乗って土居図書館へ見学に出掛けました。図書館では、どのようなお仕事をしているのか、また、普段は入れない部屋も見せていただき、たくさんのことを教えていただきました。そして、実際に本を借りることができました。これを機会に、本好きの子がたくさん増えるとうれしいです。
バスの旅はとても楽しかったようです!
今日は、人権・同和教育参観日でした。お忙しい中、たくさんの保護者や地域の皆さまに来校していただきました。ありがとうございました。各学年のそれぞれのめあてに沿って、真剣に考え、話し合っている子どもたちの様子を見ていただくことができました。児童一人一人にとって、安心して、明日も行くのが楽しみな学校になるように、教職員一同力を合わせて頑張ります。今後ともよろしくお願いします。
図画工作科で、楽しくハロウィンの飾り付けをしていました。参観日には、掲示された作品をどうぞごらんください。
体育科では、関川ボランティアの方に支援していただきながら、マットの上で、いろいろな技に挑戦していました。
そして、昼休みには「全校鬼ごっこ」をしました。各学年の代表者が鬼となり、全校のみんなを追いかけます。「一度も鬼にならなかった〜。」と、言っている子もいましたが、鬼になった子も楽しそうでした。
27日(日)は、人権・同和教育参観日です。保護者の皆さま、地域の皆さまにお会いできることを楽しみにしています。
授業 8:45〜9:30
学級懇談 9:45〜10:30
関川いきいき教室の皆さんが来校され、剪定や除草などの作業を行ってくださいました。いつもありがとうございます。感謝の気持を込めて、交流給食会を開催し、5年生の子どもたちと一緒に楽しくおしゃべりしながら給食を食べました。温かい心の交流となりました。
関小こども農園で芋掘りを行いました。6月に苗差しをしたあと、一度草引きをお手伝いさせていただきましたが、今日までのお世話は地域の方がしてくださっていました。芋掘りを一緒にさせていただいたことに感謝です!きれいなお芋がたくさん出てきました。子どもたちは大喜びでした。
全校児童、1人1個のお芋を持ち帰っています。ぜひ、地域の皆さまの温かい心が詰まったお芋を味わってくださいね。
午後から、愛媛大学や東予教育事務所の先生をお迎えして、対話型AIアプリを活用した外国語科の研究授業を行いました。6年生の子どもたちが、英語でのコミュニケーションを楽しく積極的に図っている姿をたくさん褒めていただきました。
1年生は音楽会の練習中でした。発表するオペレッタは、この前の練習よりも、ぐんと上手になっていてびっくり!一人一人が自信を持って、自分のセリフを言っています。
3年生の体育科の学習には、関川ボランティアの方が来てくださいました。子どもたちは、楽しく、安心してゲームに取り組むことができます。いつもありがとうございます。
4年生が理科で水を熱して様子を調べていました。ガスコンロを使って水を熱しながら、2分おきに水の温度や様子を記録していました。フラスコの中の水がぐつぐつと音を立てて沸騰する様は迫力満点でしたが、子どもたちは友達と協力して仲良く安全に学習することができました。
昼休みには、関川スポーツスタジアムが開催されました。集会体育委員会が中心となって、みんなが楽しめる活動を企画・運営してくれました。今日は1~3年生の希望者が集まり、「ネコとネズミ」という活動を行いました。ネコチームとネズミチームに分かれ、ネコと呼ばれたらネコが逃げ、ネズミが追い掛けるというものです。耳で聞いてすばやく動かなければなりませんが、子どもたちは笑顔いっぱい、歓声いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。集会体育委員の皆さん、ありがとうございました。
第2回目の資源回収を行いました。保護者の皆様、地域の皆様大変お世話になりました。
ありがとうございました。