今年度第2回目の土居地域6年生交流会が土居中学校で行われました。土居地域の6年生が全員集まり、この一年間で学んだ人権学習を振り返り、それぞれの差別解消への思いを互いに高め合いました。
まず、それぞれのテーマについて、各学校代表ミーティングを行いました。関川小の6年生は、『山の粥』の学習から学んだこと、そして、自分のこれからの生き方について発表しました。次に、中学生も各班に入り、班別話合いを行いました。一人一人が自分の思いを伝え、入学前に互いの思いをつなげることができた貴重な時間になりました。


今日は今年度最後の委員会活動でした。5・6年生が、全校のみんなや学校がより良くなるために活動してきました。5・6年生のみなさん、令和6年度をしっかりと締めくくることができるように、あと少しよろしくお願いします!

3年生の図画工作科です。単色の紙粘土同士を混ぜ合わせると、さまざまな色に変身します。思い思いの表現活動を楽しんでいました。
まとめのテストをしている学年があり、今年度の締めくくりが迫っているんだなと感じます。明日から三連休が始まります。まだまだ寒さが続きそうですので、お身体には十分ご留意ください。


今年度6月頃から、関川小6年生が、英語教育における対話型AIアプリを活用した授業実践等に取り組みました。今日、愛媛県内全ての小中学校が参加して、その成果報告会がオンラインで行われました。東予地域の代表として関川小が実践を発表しました。

5年生は、「Мbot2」を走らせていました。今回は2回目なので、複雑なコースを走らせることに挑戦中でした。成功したときには、歓声が上がっていました。


今年度最後の参観日でした。学習したことのまとめや、今年度頑張ったこと、できるようになったことなどを発表しました。子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。
寒い中でしたが、たくさんの保護者の皆さまにご参観いただきました。そして、最後まで学級懇談会にも残っていただき、本当にありがとうございました。


クロームブックを使って復習をしている学年や、ノートや教科書を使って復習している学年がありました。6年生は、小学校6年間のまとめをしています。明日は、今年度最後の参観日です。子どもたちの頑張りや成長を感じていただけると思います。寒い中での参観になりますので、暖かくしてお越しください。よろしくお願いします。参観授業13:45〜14:30、学級懇談会14:40〜15:10となっています。



全校児童が集まり、6年生を送る会や校内送別遠足のときに、縦割り班で何をして遊ぶのかを相談しました。6年生と過ごすことができるのもあとわずかになりました。思い出に残る一日にしたいです。

2年生の体育科です。地域のボランティアさんが、児童の安全を見守ってくださいました。いつもありがとうございます。
今日の昼休みは、よいお天気で、外で元気よく遊んでいました。

土居中学校から栄養教諭の先生が来てくださり、3年生と一緒に食に関する学習をしてくださいました。今回は、赤・黄・緑の食べ物とその働きを学びました。3色の食べ物をまんべんなく摂ることで、栄養バランスが良くなり健康な体をつくることができます。苦手なものも食べてみようという気持ちが高まり、給食を残さず食べた子が増えたそうです。
