3年生の毛筆の学習の様子です。昨年度の「書道文化醸成事業」では筆を握り、好きな文字を思い思いに書きました。4月からは国語科(書写)の授業で、道具の準備の仕方から片付けまで取り組んでいます。手や顔に墨がついてしまうこともありますが、がんばっている証拠です。
2年生、5年生はクロームブックを使って写真を見ながら絵を描いていました。その目は、どちらの学年も真剣そのもの!!4年生、6年生はグループ学習を行い、学び合っています。1年生は、初めての「なかよしアンケート」行っていました。「学校は楽しいよ。」という答えが返ってきて、とてもうれしかったです。


全国学力・学習状況調査が行われました。6年生が最後まであきらめることなく問題に取り組んでいました。30日には、CBTシステムで質問紙調査がおこなわれます。

1年生のきれいな歌声が響いていました。もう校歌を上手に歌うことができて、びっくりです。歌声の響く学校はいいなあ。
1年生、今日から給食が始まりました。小学校はじめての給食でした。今日の献立は、高野豆腐のそぼろご飯、厚焼き卵、塩昆布和えでした。みんなとてもおいしそうに食べていました。エプロン姿もよく似合っています。ちなみに金曜日はチキンカレーで、4年生が楽しみだと教えてくれました。



登校班に1年生を迎えて、集団登校が始まっています。気持ちよく晴れた日もあれば、風がふく日もあり、冷たい雨が降る日もありました。そんな中、1年生みんな頑張って登校しています。
そんな1年生を見守る高学年の班長さんや副班長さん、そして班員みんなの温かい思いやりが感じられる毎日です。

関川小の校歌に歌われている、熊谷桜(イヨクマガイ)が、満開を迎え、甘い香りに包まれています。この熊谷桜は、一本の木に、一重と八重の花が一緒に咲き、咲いた後は散らずにそのまましぼんで枝に残ります。見頃は今週いっぱいだと思われます。ぜひ、ご覧くださいね。

避難訓練を行いました。今回は地震を想定した避難訓練でした。命を守るために真剣に行うことや、避難時の合言葉「おかしもち」について全校で確認しました。避難時の合言葉「おかしもち」は、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」の頭文字を取ったものです。子どもたちは合言葉を守りながら、黙って真剣に避難訓練ができました。事後の反省や事後指導の時間の時間を十分取りました。これからも防災教育や命を守る教育を推進していき、防災意識を高め、自他の命を守る力を付け、非常災害の際に早く、安全に避難できるようにします。



