車椅子を使って生活されている方とボランティア市民活動センターの方をお招きして、4年生が交流学習を行いました。
障がいがあることによって、できることは減ります。しかし、バリアフリー・ユニバーサルデザインの設備やハイテクな機械・道具、周りの人の助け・医学があればできることを増やすことができることを教えていただきました。
また、実際に車椅子体験もさせていただきました。車椅子に乗る側と介助する側の体験をすることで、両方の立場に立って考えることができました。


恒例になってきた、集会・体育委員会主催の『関小スポーツスタジアム』がありました。今日は、1・3・6年生です。投げた紅白玉が、転がるフラフープの中を通り抜けたらポイントが入ります。ポイントが入りすぎて、何点入ったか分からなくなってしまいました。楽しみながら体力つくりに励んでいます。次は、どんなゲームかな。


1,2年生が一人一鉢、チューリップの球根やパンジーの苗を植えました。毎日水やりを忘れず、大切に育ててね。
3年生の「防火ポスター」が続々と仕上がっていました。これからの時期、ご家庭で火を使うことが多くなると思います。『火の用心』を合言葉に、火の後始末などには十分ご留意ください。
6年生は調理実習でした。今日は「ジャーマンポテト」にチャレンジです。家庭科室から楽しそうな声が聞こえていました。作るのも食べるのも全部良い思い出になったようです。


明日は、5年生が中心となって、なかま集会を行います。5年生が人権劇を行い、その劇をもとに、今関川小学校にある問題について、全校児童で話し合う予定です。

マラソン大会がありました。子どもたち一人一人の精一杯の諦めない走りに、胸が熱くなりました。本当によく頑張りました。そして、自分だけでなく、友達の走りにも力いっぱいの声援を送り、励まし合う姿に、さらに胸が熱くなりました。一回り大きく成長した子どもたちです。

6年生がストーブを各教室に運んでくれました。頼りになります。今日は暖かい一日になりましたが、ストーブやエアコンが活躍する日も近いようです。
さて、明日は校内マラソン大会です。子どもたちの安全を守るため、監視員をお引き受けくださった保護者や地域の皆さま、本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

12月6日(金)には、なかま集会を行います。5年生が人権劇を行い、その劇をもとに、いま自分たちの周りにある問題について全校児童で話し合います。もし、参観希望がございましたら、各担任までお知らせください。
今日から2日間、5年生が愛媛県独自のCBTシステム「EILS」を使って愛媛県学力診断調査を受けます。まず、国語科・社会科・理科の3教科でした。明日は、算数科・外国語科・質問調査です。
みんな真剣に取り組んでいました。

しこちゅ~ホールで親善音楽会が行われました。四国中央市の小学校が集まり、音楽を通して交流を図りました。どの学校の演奏も心温まるすてきな演奏でした。
関川小学校5、6年生の優しくて美しい歌声と心を一つにした合奏は胸に響きました。本当によく頑張りました。子どもたちのいっしょうけんめいな姿を見て、誇らしく感じました。

