芸術鑑賞
2019年2月25日 16時27分午後に芸術鑑賞がありました。広島の「ゾリステン・ドライエック楽団」から3名の方が来校され、演奏を聞かせてくださいました。迫力のある演奏に子どもたちは引き込まれていました。子どもたちも演奏に参加したり、拍手でリズムを取ったりして会場が一体となりました。
午後に芸術鑑賞がありました。広島の「ゾリステン・ドライエック楽団」から3名の方が来校され、演奏を聞かせてくださいました。迫力のある演奏に子どもたちは引き込まれていました。子どもたちも演奏に参加したり、拍手でリズムを取ったりして会場が一体となりました。
音楽朝会を行いました。3月4日(月)の「6年生を送る会」では、「ふるさと」を全校合唱します。音楽主任の指導により、表情豊かに歌うことや音の上がり下がりを意識して歌うことなどに気を付けて練習しました。
午後から関川フリーマーケットがありました。低学年児童から入場し、楽しみながらお金の使い方を学習しました。保護者や地域の方も、余剰品などのバザーにご協力くださいました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
2月21日(木)に体育館で関川フリーマーケットを実施します。14:15~15:45の予定です。多くの方のご来場をお待ちしています。前日準備には、各学年の保護者の皆様が参加してくださいました。とても楽しいフリーマーケットになりそうです。
低・中・高学年別になわとび大会が行われました。学年によって、種目の目標回数やタイムが違います。これまで練習してきた成果を発揮しようとみんながんばりました。持久跳びで目標時間を達成した児童には、温かい拍手が送られていました。
1年生は、ボール蹴りの運動をしました。離れた的に当てることは難しいのですが、がんばりました。3年生はなわ跳びの持久跳びに挑戦していました。明日は、なわ跳び大会です。自分の最高記録が出るといいですね。
今年度最後の資源回収が行われました。天候に恵まれましたが、朝は冷え込みました。寒い中でしたが、皆様のご協力により無事に行うことができました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげで行える行事です。本当にありがとうございます。
全校朝会では、校長講話と表彰がありました。校長講話は、「あいさつ」「はきもの」「はいの返事」の「あ・は・は」の大切さについてのお話でした。その後の、図工作品、書写作品、ミニバスの表彰では、名前を呼ばれた児童が大きな声で返事をすることができ、立派な態度がすばらしかったです。返事のお手本となりました。
2月17日(日)には第3回資源回収があります。午前8時から関川小学校運動場で行います。毎回、保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になっております。今回もよろしくお願いいたします。
なお、以前もお知らせしましたように、今回から空きびんの回収はいたしません。ご理解くださいますよう、お願いいたします。
なわとびタイムがありました。19日の校内なわとび大会に向けて練習しています。自分の最高記録が出ることを目指してがんばります。