ふるさとめぐり 縦割り班確認
2018年11月2日 08時43分11月9日(金)の午後は、ふるさとめぐりの予定です。今日は、朝の活動で縦割り班の確認をして、注意事項を聞きました。当日はよい天候に恵まれますように。大好きな関川を歩く活動を、子どもたちは楽しみにしています。
11月9日(金)の午後は、ふるさとめぐりの予定です。今日は、朝の活動で縦割り班の確認をして、注意事項を聞きました。当日はよい天候に恵まれますように。大好きな関川を歩く活動を、子どもたちは楽しみにしています。
四国中央市学校人権・同和教育研究大会がありました。関川小学校も会場となり、約100名のお客様を迎え、研究授業と全体会を行いました。1年生、3年生、5年生が道徳の授業を公開しました。差別を許さず、自分のこととして考える学習です。1・3・5年生の皆さん、午後の勉強がんばりましたね。授業準備の先生たちも、日々遅くまでお疲れ様です。
4年生は小児生活習慣病予防検診がありました。緊張した面持ちでしたが、静かに検診を受けることができました。
1年生の体育では、ころがしドッジボールをしました。上手にボールを転がしたり、当たらないようジャンプして逃げたりしながら、楽しく活動しました。
2年生の体育では、準備運動として音楽に合わせて走っていました。一定の時間自分のスピードで走ることによって、持久力を身に付けることができています。
土居中学校の栄養教諭が来校され、5年生に食に関する指導をしてくださいました。家庭科でも学習する五大栄養素を知り、そのはたらきを理解する学習でした。給食の献立がバランスよくつくられていることから、普段の食事を考えることができました。
校内音楽会まで、約1ヶ月となりました。今日は1年生の練習の様子をご紹介いたします。それぞれのパートを熱心に練習していました。みんなで合わせるのが楽しみですね。
今日は、いきいき教室の方たちが南校舎周りの樹木の剪定をしてくださいました。思い切って切ってくださったので、3年生の教室がとても明るくなりました。「子どもたちのために」と頑張ってくださる皆さんに心から感謝です。
昼休みは、全校遊びでした。全校で「増え鬼」をして楽しみました。運動場全体を使って、全校でする鬼ごっこは、とても迫力がありましたよ。とても楽しい時間を一緒に過ごせました。
来年度、平成最後の入学児童となるお子さんの就学時健康診断を行いました。学校の雰囲気に緊張した様子もありましたが、6年生のお世話係が優しく声を掛けると、にっこり笑顔でがんばりました。保護者の方も説明を熱心にお聞きくださり、ありがとうございました。
朝の読書の時間に、4~6年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。どの学年も、毎月の読み聞かせを楽しみにしており、本の内容に集中していました。読書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
放課後に、「いけばな教室」と「一絃琴クラブ」の活動がありました。どちらも児童の有志が参加しています。地域の先生が丁寧に教えてくださり、子どもたちは伝統的な文化に触れ、楽しく学んでいます。
朝からいきいき教室の方々による剪定作業がありました。おかげ様で、校舎周りの樹木がきれいに刈られ、環境が整いました。作業の後半には、4年生が樹木の片付けをお手伝いさせていただきました。
その後、4年生はいも畑に向かい、春に植えて育てたさつまいもを収穫しました。社会福祉協議会の皆さんに教えていただきながら、丁寧においもを掘りました。今年は豊作です。短い時間でしたので、畑全部の収穫はできませんでした。社会福祉協議会の皆さんには、とてもお世話になっています。子どもたちは、自分たちがした作業以上に、多くの手間が必要なことを知りました。
学校に戻った後は、4年生といきいき教室の皆さんで、給食交流を行いました。お世話になっているいきいき教室の方と、楽しくお話しながら食べる給食は、いつも以上においしく感じました。