校内マラソン大会
2018年12月13日 12時53分青空の下、校内マラソン大会を予定通り行いました。子どもたちは、自分の力が発揮できるよう、また、自己ベストが出せるようにとがんばりました。走りきった笑顔はすばらしかったです。安全面の配慮をしてくださった監視員の保護者様、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。応援してくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
青空の下、校内マラソン大会を予定通り行いました。子どもたちは、自分の力が発揮できるよう、また、自己ベストが出せるようにとがんばりました。走りきった笑顔はすばらしかったです。安全面の配慮をしてくださった監視員の保護者様、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。応援してくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様、地域の皆様へ、本日はお知らせです。第3回の資源回収が、2月17日(日)に予定されています。この第3回以降、「空きびん」の回収は行わないことといたしました。理由は、回収後の配送が困難となったためです。PTA運営委員会で話し合い、決定をいたしました。古紙・古着はこれまで通り回収いたしますので、今後も資源回収の際にはよろしくお願いいたします。
1月の行事予定と学校だよりを新しく掲載しています。どうぞご覧ください。
本日は、5年生が愛媛県の学力診断調査を行うのと平行して、他の学年も学力調査を行う日です。どの学年も、普段のテストとは少し違った形式の問題に真剣に取り組んでいました。
1年生が体育でなわ跳びを練習していました。2拍子前跳びや1拍子前跳びが、リズムよくできるようにがんばっていました。
業間には久しぶりのマラソンタイムがありました。13日には校内マラソン大会があります。それぞれの目標目指して、完走したいですね。
土居中の栄養教諭の指導により、6年生が食に関する学習を行いました。栄養のバランスを考えた給食のメニューづくりです。さすが6年生です。これまでの学習を基に、短い時間で献立を考えました。
朝の集会で4年生が発表しました。国語科で学習した、拡大して撮影する「アップ」と遠くから撮影する「ルーズ」を、ミニドラマをつくって紹介してくれました。実際の映像を見ることで、他学年の児童も理解しやすい発表でした。
2年生が土居図書館の見学に行きました。バスに乗って、自分で料金の支払いをしました。図書館では、説明を聞いたり本を借りる経験をしました。学校よりもはるかに多い本の数でした。読みたい本を探す方法も知りました。
どの学年にも、毎月読み聞かせをしてくださっています。本日は、1,3年生で行いました。子どもたちは、お話に引き込まれ集中していました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
ALTとの英語学習を行いました。3年生は、体の動きについての言葉を、4年生は、学習用具の名前について、ゲームをしながら学んでいました。高学年になると、文を話したり、単語を書いたりする学習も入ってきます。楽しく学習しながら、英語に慣れていきたいですね。
6校時にクラブ活動がありました。それぞれのクラブでは、活動内容にも慣れ、他学年の友達と仲よく取り組んでいます。