白杖体験学習
2025年1月31日 16時00分4年生は、総合的な学習の時間の福祉学習において、最後の体験学習を行いました。普段、白杖を使って生活をされている方から、白杖の役割や使い方を教えていただきました。また、アイマスク体験と介助者体験の両方を行いました。
これまでの体験学習を通して、自分の周りには、さまざまな立場や状況の方がいることを知り、それぞれの違いを理解して、自分のできることを考えることができました。学習にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
4年生は、総合的な学習の時間の福祉学習において、最後の体験学習を行いました。普段、白杖を使って生活をされている方から、白杖の役割や使い方を教えていただきました。また、アイマスク体験と介助者体験の両方を行いました。
これまでの体験学習を通して、自分の周りには、さまざまな立場や状況の方がいることを知り、それぞれの違いを理解して、自分のできることを考えることができました。学習にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
地域の講師の方をお招きして、6年生が環境問題に関する学習会を行いました。講師の方々は地球規模の環境問題から地元関川が直面している環境問題まで、幅広く様々なエピソードを交えて教えてくださいました。豊富な経験と知識に裏付けられた説得力あるお話に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。2時間の学習会はあっという間に過ぎていきました。充実した学びの機会を子どもたちに与えてくださり、本当にありがとうございました。
図書室の入り口に、きれいに並べられたシューズです。落ち着いて、気持ちよく学習していることが分かります。
そして、2年生と6年生の給食風景です。しっかり食べて、心も体も成長しています!
今朝の関川は、路面が凍結しているところがありました。どこで見付けたのか、大事そうに氷を持って登校している子がいました。縄跳び練習台もつるつるで、跳ぶより滑って楽しんでいたようです。
今日もクロームブックを使って学習していた学級がたくさんありました。2年生は、すららドリルを使って算数科の復習を、3年生は総合的な学習の時間に地域の方から聞いたお話をまとめていました。6年生は、理科でシンキングツールを用いて学習をしていました。
4年生は、総合的な学習の時間に手話体験を行いました。四国中央市の手話サークル「つくし」さんにお世話になりました。耳の聞こえない方にとって、手話は大切なコミュニケーションの一つです。子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。校歌に合わせた手話を教えていただき、手話をつけて歌えるようになりました。
午後からは、総務省 四国総合通信局の方、愛媛県電波適正利用推進員協議会、四国中央アマチュア無線クラブの皆さんが来校され、「電波教室」を行いました。電波の適正な使用について学ぶとともに、半田ごての使い方を教えていただき、簡易ラジオの組立てを行いました。ラジオから聞こえる、かすかな音に耳を澄ませていました。自宅でもぜひ、試してみてください。
4年生はカフートを使って、算数科の分数の復習問題に取り組んでいました。1年生は、国語科で動物の赤ちゃんの様子をカードに書いてまとめていました。そして、そのカードを写真に撮って提出し、お友達はどのようにまとめているのか、自分のカードと読み比べています。
午後から冷たい雨が降りましたが、確実に春は近付いているようです。校庭の梅の蕾がふくらんでいました。
登下校時に、自主的にゴミ拾いをしている児童がいます。さすが関川っ子です。ありがとう!
3年生の総合的な学習の時間に、地域の方が来てくださいました。今日は昔の関川地域のことや生活の様子をお話してくださいました。特に昔のお金に、子どもたちは興味津々でした。地域の皆さまには、連日大変お世話になっています。子どもたちのために本当にありがとうございます。
そして、砂場に、昨日できあがっていた大きな水路や穴に水を流して遊んだあと、みんなで協力して元の砂場に戻しました。教室の中では味わえない楽しい思い出ができました。
1年生と4年生は図画工作科でクロームブックを活用していました。参考にする作品の画像を見たり、下描きをデジタルで作ったりしています。
4年生の総合的な学習の時間に、盲導犬「スペック」と、「スペック」と一緒に生活されている方が関川小に来てくださいました。盲導犬になるまでにはどのように育てられ、どのような訓練を受けるのか、そして実際にどのような生活をされているのかをお話していただきました。「スペック」のような盲導犬だけでなく、身体に障がいのある方たちを助けている動物たちのお話も教えていただきました。普段は「お仕事中」の「スペック」に触ることはできません。でも、休憩中だけ特別に触らせてもらいました。今日は、本当にありがとうございました。
クロームブックを使ったり、実際に体を使ったりしながら学習しています。1年生は、ちょうど決められた金額になるように画面上のお金を動かしていました。6年生は、教材文を読み、自分の考えをまとめていました。それぞれの学年に合わせて使われています。2年生の音楽科では、昔ながらの「わらべうた」を歌いながら全員で楽しく遊んでいました。
今日の昼休みは運動場でたくさんの子どもたちが遊んでいました。砂場には、大きなお城や穴ができあがっていました。
4年生の総合的な学習の時間に、点字体験学習を行いました。点字ばん、点筆の使い方を教えていただき、一文字一文字しっかりと打っていきました。2時間の授業終わりには、簡単な文章が打てるまでになりました。
4年生の子どもたちにとって、すべての人が快適に過ごせる社会の実現に向けての第1歩になりました。お世話していただいたボランティア市民活動センターの皆さま、ありがとうございました。
1年生は、生活科で土居隣保館へ体験学習に出掛けました。隣保館では『あなたに会えてよかった』をテーマにすてきな体験をさせていただきました。私たちは、お母さんのお腹の中で小さな命として芽生えたときから、大切に大切に守られてきたこと、そして、お母さんも自分自身も頑張って、たくさんの人に待ち望まれて生まれてきたことを学びました。これからも、一人一人の大切な命を輝かせてほしいと思いました。
昼休みは「関川スポーツスタジアム」がありました。学年の枠を超えて楽しく交流遊びができました。
1年生が、地域の方に教えていただきながら昔遊びをしました。おはじきやコマ、けん玉などを使ったり、手作りの凧や竹とんぼを飛ばしたりして遊びました。ゲームやテレビなどがなくても楽しく遊ぶ方法はたくさんあることに気付くことができたように思います。
午後からは、4年生の音楽科で和楽器体験学習でした。まず、地域の方がお琴や篠笛のすてきな音色を聴かせてくださいました。そして次は、子どもたちが実際に楽器に触れ、演奏の体験をさせていただきました。貴重な体験をさせていただくことができました。本当にありがとうございました。