図画工作科で、楽しくハロウィンの飾り付けをしていました。参観日には、掲示された作品をどうぞごらんください。
体育科では、関川ボランティアの方に支援していただきながら、マットの上で、いろいろな技に挑戦していました。
そして、昼休みには「全校鬼ごっこ」をしました。各学年の代表者が鬼となり、全校のみんなを追いかけます。「一度も鬼にならなかった〜。」と、言っている子もいましたが、鬼になった子も楽しそうでした。
27日(日)は、人権・同和教育参観日です。保護者の皆さま、地域の皆さまにお会いできることを楽しみにしています。
授業 8:45〜9:30
学級懇談 9:45〜10:30


関川いきいき教室の皆さんが来校され、剪定や除草などの作業を行ってくださいました。いつもありがとうございます。感謝の気持を込めて、交流給食会を開催し、5年生の子どもたちと一緒に楽しくおしゃべりしながら給食を食べました。温かい心の交流となりました。


関小こども農園で芋掘りを行いました。6月に苗差しをしたあと、一度草引きをお手伝いさせていただきましたが、今日までのお世話は地域の方がしてくださっていました。芋掘りを一緒にさせていただいたことに感謝です!きれいなお芋がたくさん出てきました。子どもたちは大喜びでした。
全校児童、1人1個のお芋を持ち帰っています。ぜひ、地域の皆さまの温かい心が詰まったお芋を味わってくださいね。

午後から、愛媛大学や東予教育事務所の先生をお迎えして、対話型AIアプリを活用した外国語科の研究授業を行いました。6年生の子どもたちが、英語でのコミュニケーションを楽しく積極的に図っている姿をたくさん褒めていただきました。

1年生は音楽会の練習中でした。発表するオペレッタは、この前の練習よりも、ぐんと上手になっていてびっくり!一人一人が自信を持って、自分のセリフを言っています。
3年生の体育科の学習には、関川ボランティアの方が来てくださいました。子どもたちは、楽しく、安心してゲームに取り組むことができます。いつもありがとうございます。


第2回目の資源回収を行いました。保護者の皆様、地域の皆様大変お世話になりました。
ありがとうございました。

人権擁護委員さんが来校され、3年生、4年生に向けて人権教室をしてくださいました。
嫌な思いをしたとき、困ったことがあったとき、自分ならどうするか、一人一人が真剣に考えることができました。人権擁護委員の皆さんから、人の話をしっかり聞けるところや、自分の考えを積極的に発表できることを、褒めていただきました。

1年生、2年生が、生活科の時間に虫とりに出掛けました。たくさんの虫たちと出あい、楽しく遊ぶことができました。
地域ボランティアの皆さんが、事前に広場の草刈りをしてくださったり、一緒に虫とりに行ってくださったりしました。本当にありがとうございました。
今朝、6年生の子どもたちが、教室の窓から見付けてくれました!なんと、桜の花が咲いています。最近の秋とは思えない暑さで、桜も勘違いをしたのかもしれません。小さなかわいい花ですが、力強さを感じました。

