校内音楽会11.26
2024年11月27日 13時00分昨日の校内音楽会では『響かせよう 心を一つに みんなのメロディ』のスローガンのもと、保護者の皆さまや地域の皆さまに心のこもった音楽の贈り物を届けることができました。本当によく頑張りました。
感動をありがとう!
昨日の校内音楽会では『響かせよう 心を一つに みんなのメロディ』のスローガンのもと、保護者の皆さまや地域の皆さまに心のこもった音楽の贈り物を届けることができました。本当によく頑張りました。
感動をありがとう!
明日は、待ちに待った『校内音楽会』です。13時開場、13時30分開演となっております。ぜひ、ご家族でご来場ください。
昨日、今日と、よいお天気で昼休みには元気に外で遊んでいる子が多かったです。12月のマラソン大会に向けて中休みには、マラソンタイムが始まっています。昨日は、放課後マラソン練習に来ている子もいました。意欲的に頑張っています。
今日は、6年生主催の『イラスト大会』がありました。昼休みに、イラストを描くことが好きな子たちが集まって、楽しみました。
昨日、6年生は『「えひめいじめSTOP!デイplus』にオンラインで参加しました。いじめの起こりにくい学校づ くりに向け、オールえひめでいじめ問題について 考えています。
関川小学校では、12月6日に『なかま集会』を行い、今、関川小学校にある問題を取り上げ、5年生が「人権劇」をします。劇を見たあと、全校で話合いを行う予定です。
校長先生が全校の子どもたちにオンラインでお話をされました。子どもたちが今がんばっている音楽会についてのお話でした。子どもたちに人気があるアニメ主題歌の歌詞を基に、歌には伝えたいことを伝える力があり、必ず伝わるということをお話しくださいました。当日は、来てくださった方々に、明るさや優しさや楽しさや元気を届けられるように、頑張ってほしいです。
道徳科『SL公園で』の学習を行いました。自分が正しいと思ったことを、自信を持って行うことは、難しいときがあります。よくないことを見かけたときには、どうすればよいのかについて、みんなで真剣に話し合いました。子どもたちそれぞれの考えを深めていました。
1年生のオペレッタの練習はすでに佳境に入っています。もうバッチリ!と、先生から褒められていました。
4年生の子どもたちが、保健室の先生と一緒に「体の中で起こる変化」についての学習を行いました。この学習を通して、自分の体や心の中の変化に関心を持ち、肯定的に受け止め、今後のより良い成長につなげていきたいと思います。
今日は、給食の生産者の皆さん、給食の献立などを考えてくださっている栄養士の先生、市役所の皆さん、そして給食を作ってくださっている給食センターの皆さんをお招きして、給食交流会を開催しました。子どもたちからのいろいろな質問に丁寧に答えてくださいました。そして、一緒に楽しく給食をいただきました。いつも、私たちのために、安全・安心でおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます!
伊予土居ライオンズクラブの方のおはからいで、5年生と6年生が関川公民館に行き、浄瑠璃を鑑賞させていただきました。歌舞伎義太夫三味線奏者で重要無形文化財の野澤松也様と藤舎鷹紀様をお迎えし、素敵な時間を過ごすことができました。今回子どもたちは「暴猿子蟹仇討譚」「友情泣赤鬼物語」という2つの創作浄瑠璃を楽しみました。子どもたちは初めて聴く生の浄瑠璃の迫力と繊細さに心奪われていました。様々な質問にも優しく明るくお答えくださったので、浄瑠璃や三味線の世界を身近に感じることができたのではないでしょうか。お世話してくださった皆様、本当にありがとうございました。
朝は冷える日が増えてきましたが、昼間外での活動後には汗をかく子がいるくらい、今日は暖かくなりました。まだまだ水筒が必要です。よろしくお願いします。
明日は公民館で、5年生と6年生が、『浄瑠璃』の公演を鑑賞させていただきます。6年生は、社会科の歴史学習で『浄瑠璃』について学んだところです。本物の『浄瑠璃』が鑑賞できるとあって、とても楽しみです。
関川ボランティアの方たちが、かけ算九九を聞きに来てくださいました。いつもありがとうございます。
昨日の「五葉松クラブ」の活動の様子です。子どもたちがクラブの時間に手入れさせていただいている五葉松が、「四国中央市産業祭」にも出品されます。ぜひ、ごらんくださいね。