新入児との交流会

2024年2月5日 17時34分

来年度入学してくる子どもたちとの交流会と、保護者説明会を行いました。1年生のみんなは、新入児と交流できるこの日を楽しみにし、準備を進めてきました。関川小学校についてのクイズを出したり、「うさぎのへりこぷたあ」という活動を一緒にしたり、プレゼント渡しをしたりしました。来年度、7人の新1年生が来てくれるのが、今から楽しみですね。

IMG_4088IMG_4090IMG_4097

IMG_4103IMG_4119IMG_4130

資源回収お世話になりました

2024年2月4日 09時30分

今年度3回目の資源回収を行いました。あいにくの天気だったので、濡れた方も多かったことと思います。新聞、雑誌や段ボールも濡れて重くなり、大変だったのではないかと思います。そのような中でのご協力に心から感謝いたします。ご協力本当にありがとうございました。

IMG_4073IMG_4078IMG_4086

算数科の学習

2024年2月1日 16時00分

1年生が算数科の学習を行っていました。子どもたちが手元に持っているものと同じ時計が大型提示装置に映し出され、みんなで一緒に時計の読み方を学んでいました。子どもたちは張りのある大きな声で、「5、10、15、20、・・・」と声を揃えて文字盤の数字を読んでいました。これから日常生活の中でも時計に慣れ親しんでいってほしいですね。

DSC_0071DSC_0072DSC_0073

DSC_0074DSC_0075DSC_0076

社会科の聞き取り学習

2024年1月31日 17時00分

3年生が社会科の聞き取り学習を行いました。土居駐在所と四国中央警察署から3名の講師の方に来ていただき、いろいろなことを聞いたり体験したりすることができました。子どもたちは、初めて聞くこと、見ることにびっくりしたり喜んだりして、大変有意義な1時間になりました。来てくださった警察官の方、本当にありがとうございました。

IMG_4022IMG_4042IMG_4038

IMG_4053IMG_4062IMG_4050

図画工作科の学習

2024年1月30日 17時04分

3年生が図画工作科の学習に取り組んでいました。ねん土を使って、自分が住みたい街を作っていました。自分が思い描いた街に、どんなものがあるとおもしろいか、アイデアを一杯出して、楽しみながら作業していました。

CIMG0272CIMG0273CIMG0274

CIMG0275CIMG0277CIMG0278

CIMG0279

掃除の様子

2024年1月29日 16時54分

掃除の様子をお伝えします。3学期になり、掃除場所が変わりました。寒さに負けることなく、子どもたちは黙って時間一杯、学校をきれいにしようと頑張っています。さすが関川っ子ですね。

CIMG0245CIMG0246CIMG0250

CIMG0251CIMG0252CIMG0257

CIMG0261CIMG0263CIMG0265

昼休みの様子

2024年1月29日 16時50分

昼休みの運動場の様子です。久しぶりに温かくなり、子どもたちも笑顔いっぱいで体を動かしていました。体育科の授業はもちろんのこと、外遊びやITスタジアムなども通して、体力つくりに励んでもらいたいと願っています。

CIMG0206CIMG0212CIMG0217

CIMG0219CIMG0222CIMG0225

CIMG0231CIMG0236CIMG0241

学校保健安全委員会

2024年1月26日 18時27分

4、5,6年生が参加して学校保健安全委員会を行いました。講師は四国中央市消防署西分署の消防士の方々で、保護者の方も来てくださいました。テーマは「けがの手当ができるようになろう」で、けが、やけど、骨折をしたときなど、様々な場面での対処の仕方を優しく丁寧に教えてくださいました。西分署の方々のおかげで学びの多い学校保健安全委員会になりました。いざというときには、今日教わったことを生かして適切に対応しましょうね。

CIMG0144CIMG0156CIMG0164

CIMG0172CIMG0187CIMG0199

表彰を行いました

2024年1月26日 18時04分

表彰を行いました。文化的な活動やスポーツなど、様々な分野で関川小の子どもたちはみんな、活躍しています。今後も、その頑張りを応援し、称えたいと思います。関川小のみなさん、がんばってくださいね。

IMG_3989IMG_3991IMG_3992

IMG_3994CIMG0132

理科の学習

2024年1月25日 18時02分

 4年生が理科の学習で、ものの温まり方を学んでいました。今日はマッチを扱う実験があったので、全ての児童がマッチを安全に使うことができるようになるために、何度も火を付けたり消したりする練習を行っていました。最初は恐る恐る火をつけていましたが、練習を重ねるうち、多くの児童が上手に扱うことができるようになりました。アルコールランプも今日、初めて使いましたが、これも繰り返し練習をし、火を付けたり消したりすることができるようになりました。これからも安全に気を付けながら理科の実験を頑張ってほしいと思います。

CIMG0063CIMG0068CIMG0076

CIMG0084CIMG0095CIMG0110