今年もよろしくお願いします

2024年1月5日 10時52分

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年は、元旦から辛く悲しい災害や事故が起きています。自分の命を守るための知識を身に付け、今できることを考える教育の大切さを改めて感じています。3学期の始業式まであと4日。生活リズムや体調を整えて、元気に登校してきてほしいです。(ウサギもよく食べて元気です。)

s-IMG_2110s-IMG_2109s-IMG_2105s-IMG_2108

終業式

2023年12月25日 13時15分

 2学期の終業式。子どもたちは、「目当てを持って頑張ること」「相手の気持ちを考えて行動すること」「気持ちの良い挨拶や感謝の言葉を増やすこと」「自分の命は自分で守る力を付けること」を意識して生活できていたようです。

s-IMG_2089s-IMG_2096s-IMG_2098s-IMG_2101

 代表児童の2学期に頑張ったことでも「挨拶や『ありがとう』で自分の気持ちを伝えた」「勉強を頑張った」「音楽会を成功させるために練習を頑張った」などと、発表してくれました。

生徒指導の先生からの冬休みの生活についてのお話もしっかり聞いていました。感染症対策をしながら病気やけがに気を付けて、有意義な14日間を送ってほしいです。

しめ縄作り

2023年12月22日 14時34分

 6年生は、関川公民館で、地域の方に教えていただきながらしめ縄を作りました。わらを揃えてねじったりくくったりして、自分のしめ縄を作っていました。わらを編んだり、ウラジロや橙(だいだい)を付けたりするなどの難しい所は、ボランティアの方が手伝ってくださり、立派なお正月飾りができました。その後、お餅の入った美味しいぜんざいもいただきました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

s-IMG_2047s-IMG_2049s-IMG_2054s-IMG_2056s-IMG_2058s-IMG_2067s-IMG_2069s-IMG_2068IMG_2074  k

5校時の様子

2023年12月21日 14時29分

5年生が算数科で百分率について考えていました。とても難しい学習内容ですが、みんな真剣に課題解決に取り組んでいました。

CIMG9621CIMG9632CIMG9636

6年生が書写の学習をしていました。今まで使ってきた毛筆の筆を水で洗って手入れしていました。これでまた書きやすくなるといいですね。

CIMG9643CIMG9645CIMG9646

2年生が学級活動でお楽しみ会の準備をしていました。グループごとに力を合わせながら楽しそうに活動に取り組んでいました。

CIMG9655CIMG9656CIMG9669

1年生がテスト直しをしていました。2学期様々なテストをしたことでしょうが、しっかり振り返りをして、次に生かしてほしいと思います。

CIMG9679CIMG9678CIMG9681

3年生が書写で年賀状の書き方の練習をしていました。自分の思いが伝わる年賀状を書くことができるといいですね。

CIMG9691CIMG9693CIMG9696

4年生が図画工作科で版画の学習をしていました。今回、彫刻刀を初めて使うので、学級担任が安全な使い方を一人一人に丁寧に指導していました。

CIMG9699CIMG9706CIMG9721

ジングルベル

2023年12月20日 11時05分

 1年生は授業でハンドベルを使って「ジングルベル」の練習をしたようです。1年生の代表チームが、音楽室から教室へ帰る途中に演奏に来てくれました。一緒にいた周りの友達も応援してくれたので、グループの友達と協力して、緊張しながらも上手に演奏してくれました。一足早くクリスマス気分が味わえて、うきうきした気持ちになりました。

s-IMG_2019s-IMG_2020s-IMG_2021

シェイクアウトえひめ

2023年12月18日 11時28分

 えひめ防災週間に合わせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が実施されました。関川小学校も参加し、その場で「(1)まず低く=DROP!」→「(2)頭を守り=COVER!」→「(3)動かない=HOLD ON!」の安全確保行動を約1分間行いました。子どもたちも放送を聞いて、黙ってすぐに行動できていました。

s-IMG_2005s-IMG_2010s-IMG_2011s-IMG_2015

なかま集会

2023年12月13日 10時52分

 5年生が、全校のみんなが楽しく過ごすためには「相手の気持ちに気付くことが大切だ」と考え、劇をしたり思いを全校に伝えたりしてくれました。5年生の発表を基に、全校のみんなが縦割り班で話し合い、「友達の気持ちを考えて行動しよう」「自分だったらと考えて、相手の思いに気付いて行動しよう」「自分が嫌なことは、他の人にしない」など、多くの児童が手を挙げて、自分の思いを発表しました。みんなが楽しいと思える笑顔いっぱいの学校にしていきたいです。

s-IMG_1967s-IMG_1969s-IMG_1972IMG_1975s-IMG_1976s-IMG_1979s-IMG_1982s-IMG_1986s-IMG_2000s-IMG_2001

みそ汁作り(5年)

2023年12月12日 13時37分

 5年生が家庭科の学習で、みそ汁を作りました。いりこの頭やはらわたを取って、だしを作ることから始めました。大根、油揚げ、ネギの切り方を学んで、包丁で切っていました。友達と協力して作ったみそ汁は、とても美味しかったようです。いりこで出汁を取ったみそ汁の美味しさに感動していました。ぜひお家でも作ってほしいです。

s-IMG_1949s-IMG_1953s-IMG_1955s-IMG_1957s-IMG_1961s-IMG_1965

安全教育

2023年12月11日 13時09分

1年生が自分の身を守るための安全教育を受けていました。もしも火事が起こったときはどうするか、学級担任の話を聞きながら、一人一人しっかり考えることができていました。

CIMG9509CIMG9512CIMG9513

CIMG9514CIMG9520CIMG9516

算数科の学習

2023年12月11日 13時07分

2年生が算数科の学習をしていました。友達とペアやグループになり、九九カードを使ってカード取りゲームをしていました。みんなにこにこ笑顔で、楽しみながら九九の復習をしていました。

CIMG9524CIMG9532CIMG9529

CIMG9545CIMG9541CIMG9536