雪遊び
2024年1月24日 18時10分今日は朝から雪が積もっていて、通勤通学等、困難だったのではないかと思いますが、大丈夫でしたでしょうか。子どもたちは久しぶりの雪を「冷たい冷たい」と言いながらも、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりしながら楽しんでいました。今晩は暖かくして休んでまた明日元気に登校してほしいと思います。本日は子どもたちの送迎等も本当にありがとうございました。
今日は朝から雪が積もっていて、通勤通学等、困難だったのではないかと思いますが、大丈夫でしたでしょうか。子どもたちは久しぶりの雪を「冷たい冷たい」と言いながらも、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりしながら楽しんでいました。今晩は暖かくして休んでまた明日元気に登校してほしいと思います。本日は子どもたちの送迎等も本当にありがとうございました。
今日は、国際交流員の方と1,2年生との交流会を行いました。自分の国であるアメリカについてのお話や自己紹介をしてくださり、子どもたちはアメリカについてのお話を興味いっぱいで聞いていました。次に、スポーツやイベントなどのクイズを通して、楽しく外国について学んでいました。子どもたちは、もっと一緒に活動したかったようです。
6年生が社会科の授業をしていました。自分たちの国にも憲法を作ろうと頑張った先人たちについて学んでいました。学級担任の話を聞きながら、一生懸命資料集を調べたり、ノートにまとめたりしていました。
5年生が毛筆の学習をしていました。書初めで、今年頑張りたいことや決意などを書いていました。「有言実行」「真向勝負」「笑門来福」「七転八起」など、みんなそれぞれの思いを真剣に書いていました。
3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいました。昔の遊びについて調べ学習をしていました。子どもたちはみんな一人一台端末を上手に使って、自分が求めている情報を手に入れていました。その上で、友達同士の情報交換もそこかしこで見られ、学習に深まりが生まれていました。
1月21日(日)に伊予三島運動公園体育館で、日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会が行われました。小学3年生から中学3年生までの応募者が、課題の文字を一生懸命書いていました。関川小学校からは6年生1名が参加し、落ち着いて丁寧に文字を書いていました。参加者や観覧者、審査員など大勢の人がいる中で、よく頑張っていました。川之江高校生の琴の演奏や三島高校生による書道パフォーマンスもあり、日本文化のすばらしさも感じることができました。
4年生が音楽科の学習「日本の楽器に親しもう」で、和楽器について学んだり体験したりしました。地域のボランティアの方が、箏(こと)や篠笛(しのぶえ)を用意して、「春の海」「さくら変奏曲」「こきりこ節」を演奏してくださいました。和楽器で奏でる美しい調べにどの子もうっとりしていました。箏や篠笛の紹介や演奏を聴いたあと、子どもたちも箏で「さくらさくら」を弾く体験をしました。最後に、箏、篠笛にピアノも加わり、みんなで「まきばの朝」を歌いました。地域ボランティアの方、貴重な体験をさせてくださり、本当にありがとうございました。
5、6年生は、新宮町にお住まいの方から命の大切さを考える話をお聞きしました。病気で何度も命が危なくなったり、災害で辛く大変な生活をしたりした体験を話してくださり、本当に辛かったけれど、周りの人の支えや仲間の励まし、目標を持つことなどで頑張ってこられたと話されていました。途中に涙を流しながら話される姿を見て、子どもたちも真剣に聴いていました。一日一日を大切に生きること、辛いことがあっても決して命を粗末にしないこと、仲間を大切にすること、感謝の気持ちを持って自分にできることをすることを子どもたちは感じ取っていました。
地域ボランティアの方をお呼びして、1年生が昔のあそび体験をしました。けん玉、竹馬、竹とんぼ、お手玉、あやとり、こま、紙風船、だるまおとしなど、様々な昔の遊びを体験することができました。昔遊びの名人の方々と楽しく交流することができました。本当にありがとうございました。
め
2年生の子どもたちが国語科の研究授業を頑張りました。「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」という学習でした。子どもたちは、意味の上で似ている言葉の組、反対の意味の言葉の組を友達と一緒に考えました。ICT機器を使ったかるた取りもみんな笑顔で取り組んでいました。楽しい活動を通していろいろな言葉に触れ、語彙を増やしていけたらいいですね。