剪定・除草作業、交流給食
2024年10月24日 17時30分関川いきいき教室の皆さんが来校され、剪定や除草などの作業を行ってくださいました。いつもありがとうございます。感謝の気持を込めて、交流給食会を開催し、5年生の子どもたちと一緒に楽しくおしゃべりしながら給食を食べました。温かい心の交流となりました。
関川いきいき教室の皆さんが来校され、剪定や除草などの作業を行ってくださいました。いつもありがとうございます。感謝の気持を込めて、交流給食会を開催し、5年生の子どもたちと一緒に楽しくおしゃべりしながら給食を食べました。温かい心の交流となりました。
関小こども農園で芋掘りを行いました。6月に苗差しをしたあと、一度草引きをお手伝いさせていただきましたが、今日までのお世話は地域の方がしてくださっていました。芋掘りを一緒にさせていただいたことに感謝です!きれいなお芋がたくさん出てきました。子どもたちは大喜びでした。
全校児童、1人1個のお芋を持ち帰っています。ぜひ、地域の皆さまの温かい心が詰まったお芋を味わってくださいね。
午後から、愛媛大学や東予教育事務所の先生をお迎えして、対話型AIアプリを活用した外国語科の研究授業を行いました。6年生の子どもたちが、英語でのコミュニケーションを楽しく積極的に図っている姿をたくさん褒めていただきました。
1年生は音楽会の練習中でした。発表するオペレッタは、この前の練習よりも、ぐんと上手になっていてびっくり!一人一人が自信を持って、自分のセリフを言っています。
3年生の体育科の学習には、関川ボランティアの方が来てくださいました。子どもたちは、楽しく、安心してゲームに取り組むことができます。いつもありがとうございます。
4年生が理科で水を熱して様子を調べていました。ガスコンロを使って水を熱しながら、2分おきに水の温度や様子を記録していました。フラスコの中の水がぐつぐつと音を立てて沸騰する様は迫力満点でしたが、子どもたちは友達と協力して仲良く安全に学習することができました。
昼休みには、関川スポーツスタジアムが開催されました。集会体育委員会が中心となって、みんなが楽しめる活動を企画・運営してくれました。今日は1~3年生の希望者が集まり、「ネコとネズミ」という活動を行いました。ネコチームとネズミチームに分かれ、ネコと呼ばれたらネコが逃げ、ネズミが追い掛けるというものです。耳で聞いてすばやく動かなければなりませんが、子どもたちは笑顔いっぱい、歓声いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。集会体育委員の皆さん、ありがとうございました。
第2回目の資源回収を行いました。保護者の皆様、地域の皆様大変お世話になりました。
ありがとうございました。
人権擁護委員さんが来校され、3年生、4年生に向けて人権教室をしてくださいました。
嫌な思いをしたとき、困ったことがあったとき、自分ならどうするか、一人一人が真剣に考えることができました。人権擁護委員の皆さんから、人の話をしっかり聞けるところや、自分の考えを積極的に発表できることを、褒めていただきました。
1年生、2年生が、生活科の時間に虫とりに出掛けました。たくさんの虫たちと出あい、楽しく遊ぶことができました。
地域ボランティアの皆さんが、事前に広場の草刈りをしてくださったり、一緒に虫とりに行ってくださったりしました。本当にありがとうございました。
今朝、6年生の子どもたちが、教室の窓から見付けてくれました!なんと、桜の花が咲いています。最近の秋とは思えない暑さで、桜も勘違いをしたのかもしれません。小さなかわいい花ですが、力強さを感じました。
秋祭りも最終日となりました。安全に楽しくお祭りを楽しむことができたでしょうか。
関川小学校のグランドでは、上野地区かきくらべが行われました。勇壮な太鼓台の演技に、大きな拍手が送られていました。
日曜日から土居地域の秋祭りが始まります。子どもたちはとても楽しみにしているようです。ケガや事故なく安全で楽しいお祭りになりますように。
紙のまちe‐books(電子図書)を活用しています。クロームブックを持ち帰った日に、ぜひ、親子で読書に親しんでみてください。