体育科の学習

2024年1月17日 08時56分

3年生と4年生が体育科の学習を行っていました。3年生は縄跳びの持久跳びにチャレンジしていました。4年生は「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の種目である「チームリレー」「スローアンドキャッチラリー」に取り組んでいました。3年生も4年生も、互いに励まし合いながら頑張ろうとする子どもたちの姿が素敵でした。

CIMG0296CIMG0291CIMG0346

CIMG0304CIMG0306CIMG0311

影絵劇の鑑賞

2024年1月16日 13時01分

 埼玉県から来られた影絵劇団「かしの樹」の影絵劇を全校で鑑賞しました。公演が始まると、語り手とミスターマジックさん(演者)による軽妙な掛け合いによって、子どもたちは楽しい影絵の世界に一気に引き込まれました。「これ、なーに?」という問い掛けとともに出てくるいろいろな物を当てるシルエットファンタジーでは、飴だと思ったらじょうろだったり、ボールだと思ったらバットだったりと、影の不思議さにみんな魅了されていました。児童2人が舞台裏に呼ばれ、前へなおれをすると、手が伸びたり縮んだりするのも驚きでした。友と友の命を懸けた信頼が、冷たい王の心をも動かした「走れメロス」の物語も、みんな最後まで集中して見入っていました。質問コーナーではたくさんの手が挙がり、時間一杯、人形の動かし方や影絵のコツなどを教えてもらっていました。最後は、舞台の裏も見せてくださいました。「かしの樹」のみなさん、子どもたちの心に残る本当に素敵な公演をありがとうございました。

CIMG0109CIMG0149CIMG0160

CIMG0163CIMG0192CIMG0197

CIMG0212CIMG0242CIMG0217

縄跳び練習

2024年1月15日 14時16分

 5年生が、縄跳び記録会に向けて縄跳びの練習をしていました。あや跳びや交差跳び、二重跳びの記録を伸ばそうと頑張っていました。今日は、ボランティアの方も来てくださり、一緒に活動しました。担任の先生と競い合っている児童もいて、楽しそうでした。また、クロームブックを使って跳べた回数を記録し、友達と励まし合って練習をしていました。

s-IMG_2219s-IMG_2222s-IMG_2227s-IMG_2228

関川小フリーマーケット

2024年1月12日 19時07分

関川小フリーマーケットが開催されました。地域の方も含めてたくさんの方が参加し、楽しいひとときを過ごしていました。輪投げ、お菓子つり、くじ、余剰品販売、婦人会の方の販売があり、どのコーナーもにぎわっていました。子どもたちの笑顔のためにと、学級部を中心にPTAの方がご尽力くださいました。すばらしい形でフリーマーケットを再開させることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

CIMG0054CIMG0081CIMG0065

CIMG0094CIMG0025CIMG0096

人権・同和教育参観日

2024年1月12日 16時45分

人権・同和教育参観日でした。全学年、全学級が授業を公開しました。差別やいじめ等の人権課題を自分のこととして考え、解消するために自分はどのように行動すればよいかを、どの学級も真剣に考えていました。保護者や地域の方などがご参観くださいました。今後も、いじめや差別に気付き、許さない心を持つ子どもを育てていきたいと考えています。授業後は、学年ごとに懇談会を行い、保護者がお互いに学びを深め合うことができました。

CIMG0010CIMG9987CIMG9958

CIMG9972CIMG0003CIMG9996

フリーマーケットの準備

2024年1月11日 17時59分

明日、関川小フリーマーケットが15時15分から開催されます。今日、保護者の方々が集まり、子どもたちのためにと一生懸命準備をしてくださいました。そのおかげで、輪投げ、お菓子つり、くじびき、余剰品販売の素敵なお店ができました。関川婦人会の皆様も食べ物を販売してくださいます。明日、参加いただける方はぜひご参加よろしくお願いいたします。

CIMG9888CIMG9890CIMG9889

CIMG9893CIMG9892CIMG9898

標準学力調査

2024年1月11日 16時40分

2時間目と3時間目に、全ての学年が標準学力調査を行いました。子どもたちは、今まで身に付けてきた力が発揮できるよう、集中して頑張っていました。今回の調査の結果を生かして、さらに力を伸ばしていってくれたらと願っています。

CIMG9875CIMG9877CIMG9873

CIMG9871CIMG9881CIMG9884

読み聞かせ

2024年1月11日 16時05分

赤石っ子の皆さんによる読み聞かせ。ボランティアの方は、子どもたちのために選んでくださった本を、心をこめて読んでくださいました。低学年の子どもたちは、目を輝かせて聞いていました。絵本の中でおもちが体操するのに合わせて、クラスみんなで体を動かしている姿も見られました。

CIMG9852CIMG9861CIMG9869

理科の学習

2024年1月10日 16時10分

4年生が理科の学習をしていました。冬の夜空に輝くオリオン座について学んでいました。狩人オリオンはさそりに刺されて命を落としたので、オリオン座はさそり座をさけて夜空に昇ってくるというお話があります。子どもたちは星座早見を使い、「オリオン座とさそり座は同時に見えないね。」と確認し合っていました。

DSC_1329_copy_2201x1238DSC_1336_copy_2201x1238DSC_1338_copy_2201x1238_1

3学期スタート

2024年1月9日 16時08分

 今日から3学期が始まりました。始業式では、今年の年明けから起きている地震や事故、火事などの話を子どもたちは真剣に聴き、「自分の命を守るために、今どんなことをしておけば良いのか」「自分の身に起こったらどうするか」を考えました。また、3学期の目標を持つとともに、1年間の目標である「めあてを持って頑張ること」「相手の気持ちを考えて行動すること」「気持ちの良い挨拶と『ありがとう』を増やすこと」「自分の命は自分で守る力を身に付けること」を意識して活動し、一年間のまとめをしていってほしいことを伝えました。代表の児童は、冬休みにスイートポテトを作った思い出や「勉強を頑張って100点を取る」という目標を発表してくれました。

s-IMG_2115DSC_1295_copy_2201x1238DSC_1303_copy_2201x1238

 大谷翔平選手が寄贈してくださった野球のグローブが届きました。代表の6年生にグローブを受け取ってもらいました。感謝しながら、大切に使っていきたいです。新学期早々に「ありがとう」の気持ちでいっぱいになりました。

IMG_2111 s-IMG_2117

 今日は、地震を想定とした避難訓練を地区児童会を行っているときに行いました。メンバーも場所も普段と違っていましたが、子どもたちは地区担当の先生の指示を聞いて、黙って素早く避難することができました。その後の集団下校も黙って集まることができました。訓練を繰り返して、命を守る行動を身に付けていきます。

s-IMG_2128s-IMG_2129s-IMG_2134s-IMG_2137s-IMG_2139s-IMG_2141s-IMG_2144s-IMG_2145