県陸上運動記録会壮行会
2023年11月10日 09時47分愛媛県陸上運動記録会が11月13日(月)に開催されます。その記録会に参加する8人の児童の健闘を祈り、壮行会を開きました。一人一人がそれぞれの種目で自分の力を発揮できるように、みんなで応援しましょう。
愛媛県陸上運動記録会が11月13日(月)に開催されます。その記録会に参加する8人の児童の健闘を祈り、壮行会を開きました。一人一人がそれぞれの種目で自分の力を発揮できるように、みんなで応援しましょう。
3年生が体育館で理科の学習に取り組んでいました。輪ゴムを使って車を走らせる実験でした。輪ゴムの伸ばし方を変えると、車が走る距離が変わることを、一つ一つ丁寧に記録をして確かめていました。
昼休みに、4年生がうさぎの世話をしていました。えさをやり、水を入れ替え、小屋の掃き掃除も丁寧に行っていました。関川小の2羽のうさぎ、「こだま」も「のぞむ」も、子どもたちから優しく世話をしてもらって、喜んでいるように見えました。
1年生が「スローアンドキャッチラリー」というボール運動に取り組んでいました。1つのボールを使ってクラスみんなでキャッチボールをして、3分間で何回ボールをキャッチできるかという種目です。相手が受け取りやすいように、ふわっと優しくボールを渡すことを目指して練習をしていました。みんなで力を合わせて、記録が伸びていくといいですね。
5年生が「人の役に立つことの良さは何だろう」というテーマで道徳の学習を行っていました。「わたしのボランティア体験」という読み物教材を使っての学習でした。ボランティア活動を体験した主人公の気持ちの変化を追いながら、人の役に立つことについて、友達とも話合いながら考えを深めていました。
6年生が体育館でマット運動を学習していました。まず、学級担任が模範演技を次々と行いました。様々な技を披露するたび、子どもたちからは歓声が上がりました。そうやって技のイメージを正しくつかんだ上で、グループに分かれて練習に取り組みました。みんなで仲良く協力しながら技の習得に挑んでいました。
4年生が社会科「残したいもの 伝えたいもの」という単元のノートまとめをしていました。「これ、先生にほめられたノートだよ」と、これまでにまとめた自慢のページを見せてくれた子もいました。どの子のノートもきれいな字で分かりやすくまとめられていました。みんな集中して取り組むことができていました。
11月13日(月)に愛媛県陸上運動記録会が松山のニンジニアスタジアムで開催されます。その記録会に向けた練習も大詰めになってきました。今日はユニフォームを身にまとい、本番さながらの雰囲気で練習を行いました。自己新記録が出た人もいて、みんなの仕上がり具合も上々です。これから一週間、体調管理に十分気を付けて本番を迎えてくださいね。
2年生が生活科の学習で土居図書館を訪問しました。自分たちが住んでいる四国中央市にはどのような施設があるのか、図書館とはどのような施設なのか、どのように利用するのか、などについて学びました。初めて見たり聞いたりした内容がいっぱいで、子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。見学にご協力くださった土居図書館の皆様、本当にありがとうございました。
3年生は先日、関川の河原に行き、石の学習を行いました。今日は、一人ひとりが「関川の石図鑑」を作る活動に取り組みました。講師にお迎えしたのは、先日も関川で石について教えてくださった地域ボランティアの方です。この方は、関川が世界的に見ても希少な石の産出地だということを広められています。子どもたちは今日、ご指導いただいたことを基に、図鑑を完成させていく予定です。図鑑は11月12日(日)の公民館祭で展示する予定ですので、ぜひご覧ください。