ともだちハウス
2024年2月21日 09時43分2年生は、図画工作科の学習で「ともだちハウス」を作っています。空き箱や段ボール、毛糸、紙コップ、ストローなどを使って、楽しくお家を作っていました。いろいろな仕掛けがあったり、かわいい飾りが付いていたりして、子どもたちの「こんな家に住みたいな」が伝わってきました。「小さなお友達」が楽しく住むことができるように工夫していました。
2年生は、図画工作科の学習で「ともだちハウス」を作っています。空き箱や段ボール、毛糸、紙コップ、ストローなどを使って、楽しくお家を作っていました。いろいろな仕掛けがあったり、かわいい飾りが付いていたりして、子どもたちの「こんな家に住みたいな」が伝わってきました。「小さなお友達」が楽しく住むことができるように工夫していました。
6年生は、「なくそう差別 私から」というテーマで人権学習をしています。今日は、講師の方に、差別やいじめについて教えていただきました。差別やいじめは、学習の機会や人の将来、命を奪うことがあること、人によって作られたものだから人によって無くさなければならないことを子どもたちは改めて考えたようでした。そして、正しいことを学び、家族や友達に伝えたり、自分にできることを考えて行動したりして、差別やいじめをなくすために行動していきたいと感想を発表していました。
2年生が体育科の学習を行っていました。体育館での跳び箱運動でしたが、3つの跳び箱が用意され、跳び箱の段数や大きさがレベルアップしていくように、場が設定されていました。子どもたちは、上手に跳べるようにと、何度も何度もチャレンジしていました。今日はボランティアの方が来てくださり、子どもたち一人一人をよく見て、丁寧に支援してくださいました。本当にありがとうございました。
今年度最後の授業参観でした。発表会や授業をとおして、一人一人の子どもたちがこの一年間に頑張ってきた成果を見ていただけたのではないでしょうか。学級懇談会も多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちのために、今後も学校と家庭が一つになって歩んでいけたらと考えていますので、よろしくお願いいたします。
2年生が国語科の学習に取り組んでいました。「山」と「石」で「岩」になるように、漢字と漢字を組み合わせると一つの漢字になるような問題を作り、友達とお互いに問題を解き合っていました。みんな楽しそうに漢字の世界に浸っていました。
2年生が体育科の学習を行っていました。みんなで跳び箱運動に取り組んでいました。学級担任が、段階を踏んで丁寧に指導していました。どの子も果敢にチャレンジしていました。
3年生が算数科の学習を行っていました。(2けた)×(2けた)の筆算の仕方をみんなで考えていました。課題をいくつかのステップに分け、これまでに学んだことを生かしながら一つずつ解決していました。クラスのみんなが一つになって、課題解決を目指していました。
4年生が道徳科の学習を行っていました。「大切な絵はがき」という教材で、友達と友情を深めるために大切なことは何かを話合っていました。友達の意見も聞きながら、自分だったらどうするか、どの子も一生懸命考え、発表していました。友達のことを本当に考えているのなら、仲良くするだけでなく、注意しなければならないことは注意するべきだという意見も出ていました。
今日は、クラブ見学の日でした。五葉松、茶道、家庭科、スポーツ、工作、イラストという6つのクラブを3年生が見て回りました。どのクラブも、活動内容を分かりやすく紹介してくれたので、3年生もどのようなことをするのか、イメージを持つことができたことでしょう。来年度、どのようなクラブに入るか、今から楽しみですね。
4年生が算数科で立体の学習を行っていました。直方体の面と面が平行や垂直になっているかどうか調べていました。一人一人が具体的な物を手にし、実際に作業をして確認しながら問題を自分の力で解き進めていました。分かる喜びを感じながら、どの子も、いきいきと学習に取り組んでいました。