総合的な学習の時間

2024年1月22日 17時30分

3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいました。昔の遊びについて調べ学習をしていました。子どもたちはみんな一人一台端末を上手に使って、自分が求めている情報を手に入れていました。その上で、友達同士の情報交換もそこかしこで見られ、学習に深まりが生まれていました。

CIMG9995CIMG9994CIMG9999

CIMG0007CIMG9993CIMG0009

新春競書大会

2024年1月21日 13時31分

 1月21日(日)に伊予三島運動公園体育館で、日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会が行われました。小学3年生から中学3年生までの応募者が、課題の文字を一生懸命書いていました。関川小学校からは6年生1名が参加し、落ち着いて丁寧に文字を書いていました。参加者や観覧者、審査員など大勢の人がいる中で、よく頑張っていました。川之江高校生の琴の演奏や三島高校生による書道パフォーマンスもあり、日本文化のすばらしさも感じることができました。

s-IMG_2317s-IMG_2308s-IMG_2313s-IMG_2321

邦楽体験

2024年1月19日 13時00分

 4年生が音楽科の学習「日本の楽器に親しもう」で、和楽器について学んだり体験したりしました。地域のボランティアの方が、箏(こと)や篠笛(しのぶえ)を用意して、「春の海」「さくら変奏曲」「こきりこ節」を演奏してくださいました。和楽器で奏でる美しい調べにどの子もうっとりしていました。箏や篠笛の紹介や演奏を聴いたあと、子どもたちも箏で「さくらさくら」を弾く体験をしました。最後に、箏、篠笛にピアノも加わり、みんなで「まきばの朝」を歌いました。地域ボランティアの方、貴重な体験をさせてくださり、本当にありがとうございました。

CIMG0122CIMG0118CIMG0152

CIMG9896CIMG9893CIMG9887

CIMG0174CIMG9902CIMG9909

命を大切に

2024年1月18日 17時40分

 5、6年生は、新宮町にお住まいの方から命の大切さを考える話をお聞きしました。病気で何度も命が危なくなったり、災害で辛く大変な生活をしたりした体験を話してくださり、本当に辛かったけれど、周りの人の支えや仲間の励まし、目標を持つことなどで頑張ってこられたと話されていました。途中に涙を流しながら話される姿を見て、子どもたちも真剣に聴いていました。一日一日を大切に生きること、辛いことがあっても決して命を粗末にしないこと、仲間を大切にすること、感謝の気持ちを持って自分にできることをすることを子どもたちは感じ取っていました。

s-IMG_2300s-IMG_2303s-IMG_2305

昔あそび

2024年1月18日 17時16分

地域ボランティアの方をお呼びして、1年生が昔のあそび体験をしました。けん玉、竹馬、竹とんぼ、お手玉、あやとり、こま、紙風船、だるまおとしなど、様々な昔の遊びを体験することができました。昔遊びの名人の方々と楽しく交流することができました。本当にありがとうございました。

CIMG0025CIMG9870CIMG9884

CIMG9897CIMG9906CIMG9911

CIMG9932CIMG9921CIMG0048

国語科の研究授業(2年)

2024年1月17日 17時25分

2年生の子どもたちが国語科の研究授業を頑張りました。「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」という学習でした。子どもたちは、意味の上で似ている言葉の組、反対の意味の言葉の組を友達と一緒に考えました。ICT機器を使ったかるた取りもみんな笑顔で取り組んでいました。楽しい活動を通していろいろな言葉に触れ、語彙を増やしていけたらいいですね。

CIMG9857CIMG9866CIMG9865

体育科の学習

2024年1月17日 08時56分

3年生と4年生が体育科の学習を行っていました。3年生は縄跳びの持久跳びにチャレンジしていました。4年生は「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の種目である「チームリレー」「スローアンドキャッチラリー」に取り組んでいました。3年生も4年生も、互いに励まし合いながら頑張ろうとする子どもたちの姿が素敵でした。

CIMG0296CIMG0291CIMG0346

CIMG0304CIMG0306CIMG0311

影絵劇の鑑賞

2024年1月16日 13時01分

 埼玉県から来られた影絵劇団「かしの樹」の影絵劇を全校で鑑賞しました。公演が始まると、語り手とミスターマジックさん(演者)による軽妙な掛け合いによって、子どもたちは楽しい影絵の世界に一気に引き込まれました。「これ、なーに?」という問い掛けとともに出てくるいろいろな物を当てるシルエットファンタジーでは、飴だと思ったらじょうろだったり、ボールだと思ったらバットだったりと、影の不思議さにみんな魅了されていました。児童2人が舞台裏に呼ばれ、前へなおれをすると、手が伸びたり縮んだりするのも驚きでした。友と友の命を懸けた信頼が、冷たい王の心をも動かした「走れメロス」の物語も、みんな最後まで集中して見入っていました。質問コーナーではたくさんの手が挙がり、時間一杯、人形の動かし方や影絵のコツなどを教えてもらっていました。最後は、舞台の裏も見せてくださいました。「かしの樹」のみなさん、子どもたちの心に残る本当に素敵な公演をありがとうございました。

CIMG0109CIMG0149CIMG0160

CIMG0163CIMG0192CIMG0197

CIMG0212CIMG0242CIMG0217

縄跳び練習

2024年1月15日 14時16分

 5年生が、縄跳び記録会に向けて縄跳びの練習をしていました。あや跳びや交差跳び、二重跳びの記録を伸ばそうと頑張っていました。今日は、ボランティアの方も来てくださり、一緒に活動しました。担任の先生と競い合っている児童もいて、楽しそうでした。また、クロームブックを使って跳べた回数を記録し、友達と励まし合って練習をしていました。

s-IMG_2219s-IMG_2222s-IMG_2227s-IMG_2228

関川小フリーマーケット

2024年1月12日 19時07分

関川小フリーマーケットが開催されました。地域の方も含めてたくさんの方が参加し、楽しいひとときを過ごしていました。輪投げ、お菓子つり、くじ、余剰品販売、婦人会の方の販売があり、どのコーナーもにぎわっていました。子どもたちの笑顔のためにと、学級部を中心にPTAの方がご尽力くださいました。すばらしい形でフリーマーケットを再開させることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

CIMG0054CIMG0081CIMG0065

CIMG0094CIMG0025CIMG0096