9月21日 除草作業
2023年9月21日 11時30分今日は、地域のボランティアの方が中庭などの除草作業をしてくださいました。1年生も、草を引いたり、葉や草を集めたりして、ボランティアの方と一緒に活動しました。1年生は、おしゃべりをしたり、植物について教えてもらったりして、とても楽しそうでした。また、友達と仲良く一生懸命作業をしていたので、地域の方から褒められて、嬉しそうでした。暑い中、ありがとうございました。
今日は、地域のボランティアの方が中庭などの除草作業をしてくださいました。1年生も、草を引いたり、葉や草を集めたりして、ボランティアの方と一緒に活動しました。1年生は、おしゃべりをしたり、植物について教えてもらったりして、とても楽しそうでした。また、友達と仲良く一生懸命作業をしていたので、地域の方から褒められて、嬉しそうでした。暑い中、ありがとうございました。
今日は、3年生と5年生の研究授業を行いました。3年生は、国語科で「わたしと小鳥とすずと」の詩を使っての学習をしました。教科書の詩を参考に詩を書いて、友達と交流していました。5年生は、学級活動で「将来の夢のために、今するべきことは?」について考え、実践に向けて目標を決めました。今日から実践できる具体的な方法を考えていました。
2学期最初のクラブ活動。五葉松の手入れ、モルック、時計作り、茶道のお稽古、イラストなど、子どもたちは楽しそうに意欲的に活動していました。
昨日、6年生の保護者対象に、人権・同和教育学習会を行いました。夕方と夜の2回に分けて実施しました。人権・同和教育について、6年生が学習する内容を保護者に知り、子どもたちの学びを正しく支えていただくための学習会です。参加された保護者は「学び直しができて良かった。」「正しい知識を持って、学校で学んできた子どもと話していきたい。」などの感想を話されていました。正しく判断し、行動する子どもたちを家庭と連携して育てていきます。
今日は、高学年の児童への読み聞かせ。赤石っ子の方が、子どもたちのために選んだ絵本を読んでくださいました。狂言やことわざを基にしたお話や、ポテトチップス誕生のお話など、新たな発見をしながら楽しく聞くことができました。いろいろなジャンルの本に興味を持ってくれると嬉しいです。
今日の放課後は、ワイワイ生け花と一絃琴クラブの活動がありました。ワイワイ生け花は、トルコ桔梗やミニバラなどを上手に生けていました。自分なりの工夫もできるようになりました。
一絃琴クラブは、10月22日に土居文化会館で演奏会を行うので、今日は大人の方も練習に来てくださいました。須磨、さくらさくら、こぎつねの曲を練習していました。難しいけれど、一生懸命練習を頑張っていました。
5年生が、ALTと共に外国語科の学習をしていました。いろいろな虫や動物の名前を英語で練習していました。また、教科書の絵を見て、何の生き物が何をしているのかを話したり、ALTの言葉を聞いてどの生き物のことかを当てたりしていました。日本語も交えながら、楽しそうに活動していました。
2年生が、図画工作科の学習で、紙版を作っていました。好きなものなどを想像しながら、画用紙を切ったり組み合わせたりして、虫や花、海の生き物などを作っていました。版画にしたときに絵が分かりやすいように、細かく切ったパーツを丁寧に貼り合わせていました。どんな絵が出来上がるのか、楽しみです。
1年生が中庭で虫を探して観察していました。バッタやアリ、トンボなどを見付けて、捕まえたりクロームブックで写真に撮ったりして学習していました。とても楽しそうでした。
体育では、体育館で「宝取り鬼」をしていました。仲間と協力して動き、相手チームの妨害をうまく避けて宝を取っていました。前回は集めた宝の個数に大差がついたそうですが、今日は1個差で勝負がつき、負けたチームはとても悔しがっていました。「次こそ勝つよ」と意欲的でした。
低学年の読み聞かせの日。敬老の日に関するお話やしりとりを楽しむお話、動物たちの悩みをユニークに描かれたお話を、子どもたちは熱心に聞いていました。ボランティアの方に尋ねられたことに対して、嬉しそうに答えたりうなずいたりして、お話の世界に入り込んでいました。
読み聞かせの後に、ボランティア「赤石っ子」の方は、図書室で傷んだ本の補修や整頓などをしてくださいました。ありがとうございました。