国語科の学習
2023年11月27日 12時02分6年生が国語科で伝統的な言語文化の学習をしていました。「柿山伏」という狂言を教材にして学んでいました。せりふやしぐさを中心に進んでいく特徴や、物音を言葉で伝える狂言の面白さをみんなで楽しみながら味わっていました。
明日はいよいよ校内音楽会です。子どもたちも一生懸命頑張ることでしょう。保護者の皆様、ぜひお越しください。
6年生が国語科で伝統的な言語文化の学習をしていました。「柿山伏」という狂言を教材にして学んでいました。せりふやしぐさを中心に進んでいく特徴や、物音を言葉で伝える狂言の面白さをみんなで楽しみながら味わっていました。
明日はいよいよ校内音楽会です。子どもたちも一生懸命頑張ることでしょう。保護者の皆様、ぜひお越しください。
寒さも厳しくなりましたが、マラソン練習、頑張っています。自分で目当てを持って、何周も走って記録しています。
2年生が生活科で町探検のまとめをしていました。デジタルの良さもアナログの良さも生かしながら学んだことを新聞形式でまとめていました。
代表委員会が昼休みに行われました。二学期のしめくくりに全校で取り組むことを話し合っていました。どの子も学級や委員会の代表として一生懸命話合いに参加していました。
6年生が図画工作科で読書感想画に取り組んでいました。読書感想画とは、本を読んで感じたことや心に残ったことをもとに表現した絵のことです。読書の感動を絵に描くことで子どもたちの読書体験がより豊かで深いものになるといいですね。みんな、無言で集中して絵を仕上げていました。
3、4年生が音楽会に向けて体育館で練習をしていました。リズムに合わせて体を動かしたりかけ声を出したりする子どもたちの姿からは、音楽のすばらしさや楽しさが伝わってきました。決めのポーズの練習もみんな笑顔で繰り返していました。音楽会が楽しみですね。
1年生が青空の下、運動場で体育科の学習を行っていました。先日から取り組んでいる、「スローアンドキャッチラリー」というボール運動を行っていました。相手がキャッチしやすいボールを投げることを意識してみんなで頑張っていました。
5年生が単位量あたりの大きさを求める算数科の学習を頑張っていました。ICT支援員やICTサポートセンターの方も見守る中、一人一台端末のアプリを利用して、部屋の混み具合を比べる問題に取り組んでいました。子どもたちはICT教材を自分で操作しながら混み具合を一生懸命確かめていました。
12月6日(水)にマラソン大会が行われます。その大会に向けて、今日からマラソン練習が始まりました。中休みが始めると子どもたちは運動場に駆け出てきて、やる気が出る音楽とともに、トラックを何周も走っていました。これからさらに寒さも厳しくなるかと思いますが、無理をせずに自分のペースで持久力を高めていってほしいと願っています。
5、6年生が音楽会に向けて練習を行っていました。リコーダー奏は澄んだ音色が体育館に美しく響いていました。合奏は、強弱をしっかり意識した、すばらしい演奏でした。みんなの心が一つになった歌声には胸を打つものがありました。あと10日ぐらいです。これからさらにみんなで頑張っていきましょう。
4年生が算数科の学習をしていました。小数のかけ算の学習で、「2.3×6」の計算方法をみんなで考えていました。学級担任の問い掛けに答えようと、子どもたちは一生懸命考えていました。挙手の手もしっかり伸び、どの子も学ぶ意欲がいっぱいでした。
地域の方がボランティアで運動場を整備してくださいました。車が通った跡を削り、平らにしてくださいました。2時間近く、休みなく作業を続けてくださいました。子どもたちも運動場が利用できるようになり、喜ぶことでしょう。いつも本当にありがとうございます。