7月13日 読み聞かせ
2023年7月13日 09時00分高学年の読み聞かせの日。やり続けることや力を合わせることで、困難を乗り越えることができるお話。物を大切にすることや助け合うことの大切さが分かるお話。プラスチックごみについて考え、私たちにできることを教えてくれたお話。今日も読み聞かせをして、子どもたちにいろいろなことを考えさせてくださいました。
高学年の読み聞かせの日。やり続けることや力を合わせることで、困難を乗り越えることができるお話。物を大切にすることや助け合うことの大切さが分かるお話。プラスチックごみについて考え、私たちにできることを教えてくれたお話。今日も読み聞かせをして、子どもたちにいろいろなことを考えさせてくださいました。
今日は、ALTとの学習です。4年生は、曜日を英語で尋ねたり答えたりしていました。次に、色や数を使ってのゲームをチーム対抗でしていました。色と数を組み合わせたカードを選び、カードに書かれているポイントに一喜一憂していました。カードに書かれているミッションでも盛り上がっていました。ALTの発音を真似ながら、楽しそうに英語を使っていました。
2年生が、音楽科の授業で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。今日は、コマーシャルで流れている短い曲を使って、指使いに気を付けながら練習していました。何度も練習して、みんなで上手く合わせることができる曲も増えたようです。
今日は、1年生の保護者を対象として給食試食会を行いました。まず、1年生の給食の準備を見てもらいました。その後に、食事会場を2か所にして、1年生はお家の方と給食を食べました。今日のメニューは、枝豆ご飯、きびなごのカリカリフライ、キュウリのゆかり和え、豚汁、牛乳でした。子どもたちは、お家の方にちょっと甘えながら、嬉しそうに給食を食べていました。「給食を食べるのは何年ぶりかな。楽しみ。」「美味しい」などと保護者にも好評でした。
3年生は、バスで土居隣保館に見学に行きました。館長さんのお話を聞いたり、施設を見学したりしました。また、土居地域の子どもたちの人権に関するポスターや習字、標語などを見ました。3年生は、隣保館での学習から、「人にやさしくしていきたい」「みんなとなかよくしよう」「人がいやがることはしない」などの思いを持ったようです。
2年生が、明日の七夕に向けて七夕飾りを作っていました。折り紙で、ちょうちんやあみ飾り、吹き流しなどを友達と仲良く作って、見せてくれました。短冊には、かわいい願い事も書かれていました。明日、家に持って帰って飾るようです。1年生の教室の窓にも涼しそうな作品が飾っていました。廊下には、掲示委員会が七夕飾りをしてくれました。明日の夜、晴れるといいですね。
地区児童会を行いました。1学期の集団登校や校外生活の反省をしました。登校班の並び方や歩き方、挨拶などについて、班長を中心に話合いをしていました。明日からはもっと安全に仲良く登校できることでしょう。同じ地区の人でお話したり遊んだりして、楽しそうでした。
図画工作科の学習で、人権ポスターを描いている学年が多いです。今日も5年生が人権ポスターに取り組んでいました。友達と仲良く活動している下絵を描き、明るい色を塗っていました。友達に色などをアドバイスしている子もいました。絵の中の人物が笑顔いっぱいで、見ていて嬉しくなりました。
3年生は、関川公民館に行きました。関川公民館について公民館長さんのお話を聞いたり、施設の中を見て回ったりしました。その後、一絃琴を弾かせてもらいました。たくさんの質問にも答えていただいて、新しい発見もいっぱいあったようです。
土居地域の5校の6年生が隣保館に集まって、仲間づくりや人権に関する学習を行いました。まず、隣保館の館長さんのお話を聞いて、DVD「つるに乗って」を視聴した後、自己紹介ゲームやビンゴゲームをして、楽しく交流しました。その後、修学旅行での平和学習やDVDの視聴を通して思ったことや考えたことを話し合いました。関川小学校の6年生は、「戦争は絶対にしてはいけない」「言葉や話合いで解決する」「みんなの意見も大切にする」など、自分の思いをグループでしっかりと述べていました。