県陸上運動記録会
2023年11月13日 18時20分松山のニンジニアスタジアムで県の陸上運動記録会が開催されました。本校からは8名の児童が四国中央市の代表として参加しました。今日はこの冬一番の寒さで、雨も降る中での競技だったので、自分本来の力を発揮するのは本当に難しかったと思います。でも、一人一人がベストを尽くして頑張り、県で5位入賞を果たした児童もいました。保護者の皆様、早朝からお弁当を作ったり送迎をしてくださったりするなど、ご協力、本当にありがとうございました。
松山のニンジニアスタジアムで県の陸上運動記録会が開催されました。本校からは8名の児童が四国中央市の代表として参加しました。今日はこの冬一番の寒さで、雨も降る中での競技だったので、自分本来の力を発揮するのは本当に難しかったと思います。でも、一人一人がベストを尽くして頑張り、県で5位入賞を果たした児童もいました。保護者の皆様、早朝からお弁当を作ったり送迎をしてくださったりするなど、ご協力、本当にありがとうございました。
第32回関川公民館祭が本日(11月12日)、関川小体育館で9時より開催されます。全校児童の硬筆、毛筆作品が展示されております。3年生による「関川の石図鑑」や、五葉松クラブ(盆栽)に所属している子どもたちの盆栽作品も出品しています。関川小茶道クラブや一絃琴クラブの児童も参加します。体育館外では、バザーも行われます。駐車場は関川小グラウンドです。関川公民館報に入っていた青いチラシに詳しい情報が載っていますのでご確認ください。
茶道クラブや一絃琴クラブの子どもたちも参加し、頑張っていました。
愛媛県陸上運動記録会が11月13日(月)に開催されます。その記録会に参加する8人の児童の健闘を祈り、壮行会を開きました。一人一人がそれぞれの種目で自分の力を発揮できるように、みんなで応援しましょう。
3年生が体育館で理科の学習に取り組んでいました。輪ゴムを使って車を走らせる実験でした。輪ゴムの伸ばし方を変えると、車が走る距離が変わることを、一つ一つ丁寧に記録をして確かめていました。
昼休みに、4年生がうさぎの世話をしていました。えさをやり、水を入れ替え、小屋の掃き掃除も丁寧に行っていました。関川小の2羽のうさぎ、「こだま」も「のぞむ」も、子どもたちから優しく世話をしてもらって、喜んでいるように見えました。
1年生が「スローアンドキャッチラリー」というボール運動に取り組んでいました。1つのボールを使ってクラスみんなでキャッチボールをして、3分間で何回ボールをキャッチできるかという種目です。相手が受け取りやすいように、ふわっと優しくボールを渡すことを目指して練習をしていました。みんなで力を合わせて、記録が伸びていくといいですね。
5年生が「人の役に立つことの良さは何だろう」というテーマで道徳の学習を行っていました。「わたしのボランティア体験」という読み物教材を使っての学習でした。ボランティア活動を体験した主人公の気持ちの変化を追いながら、人の役に立つことについて、友達とも話合いながら考えを深めていました。
6年生が体育館でマット運動を学習していました。まず、学級担任が模範演技を次々と行いました。様々な技を披露するたび、子どもたちからは歓声が上がりました。そうやって技のイメージを正しくつかんだ上で、グループに分かれて練習に取り組みました。みんなで仲良く協力しながら技の習得に挑んでいました。
4年生が社会科「残したいもの 伝えたいもの」という単元のノートまとめをしていました。「これ、先生にほめられたノートだよ」と、これまでにまとめた自慢のページを見せてくれた子もいました。どの子のノートもきれいな字で分かりやすくまとめられていました。みんな集中して取り組むことができていました。
11月13日(月)に愛媛県陸上運動記録会が松山のニンジニアスタジアムで開催されます。その記録会に向けた練習も大詰めになってきました。今日はユニフォームを身にまとい、本番さながらの雰囲気で練習を行いました。自己新記録が出た人もいて、みんなの仕上がり具合も上々です。これから一週間、体調管理に十分気を付けて本番を迎えてくださいね。