5月18日 運動会の予行練習
2023年5月18日 16時05分今日は、運動会の予行練習をしました。プログラムの順に入退場や準備物、係の動きなどを確認しました。4,5,6年生は、係の仕事を一生懸命行って、運動会を支えてくれます。低学年の子どもたちも、高学年の指示をしっかり聞いて頑張っていました。
今日は、運動会の予行練習をしました。プログラムの順に入退場や準備物、係の動きなどを確認しました。4,5,6年生は、係の仕事を一生懸命行って、運動会を支えてくれます。低学年の子どもたちも、高学年の指示をしっかり聞いて頑張っていました。
運動会まであと4日。1,2年生が玉入れの練習をしていました。音楽に合わせて踊ったり玉を入れたりして、楽しそうでした。手首の飾りもキラキラしていて、可愛らしいです。
3年生も団体種目の練習をしていました。前回よりも上手にコーンを回っていました。
全校で運動会の練習を行いました。開会式や閉会式、ラジオ体操の練習。初めて全校で練習をしましたが、先生の指示をよく聞いて立派な態度でした。ラジオ体操も上手になっていました。
全校リレーの練習も始まりました。1・3・5年生の部と2・4・6年生の部に分かれての競技なので、それぞれの学年で並び方やバトンの渡し方なども練習しました。
今年度も「赤石っ子」の方が本の読み聞かせを行ってくださいます。今日は、低学年の児童に絵本を読んでくださいました。友達とけんかをしても「ごめんね」で仲直りすることができること、自然の物を使って遊ぶ楽しさなどを感じたようです。
運動会まであと10日ほどとなりました。今日は、5,6年生が表現の練習をしていました。大きな旗を上手にはためかせながら踊っていました。隊形移動もあり、いろいろな動きが加わってくるようです。本番が楽しみです。
1年生と3年生の交通安全教室を行いました。交通安全協会、警察、市役所の方が来てくださって、交通ルールや安全な通行の仕方を教えてくださいました。
1年生は、交差点や踏切の横断の仕方を教えてもらい、右左をよく見て、しっかりと手を挙げて渡っていました。
3年生は、自転車の乗り方や道路での通行の仕方を学びました。自転車に乗り慣れていなくてちょっと怖そうでしたが、手信号も頑張っていました。楽しく練習ができたようで、もっと練習したいと言っていました。事故に遭わないようにしっかりと練習をして、安全に自転車に乗ってほしいです。
警察官の方に白バイを見せてもらいました。子どもたちは目を輝かせて、警察官の方に質問をしたり白バイを観察したりしていました。「かっこいいな」「大きいな」「ここは何が入っているのかな」と興味いっぱいでした。
2年生は、生活科の学習で、学校の周りを探検しました。交通標識や建物を見て回りました。お寺や郵便局、公民館の場所も分かったようです。虫や花も発見して、楽しそうでした。発見したことをマップにまとめていくようです。
3年生は、理科で「かげと太陽」の学習をしています。自分が動くと影も動くことや、影ができる方角は太陽の位置と関係していることに気が付きました。また、遮光板を使って太陽を観察して「太陽が見えた」「丸いなあ」などとつぶやきながら、楽しく学習をしていました。
6年生が、総合的な学習の時間に今年度の活動について話し合っていました。6年生は、一年間を通じて、戦争と平和、人権、差別解消などについて、課題を設定して調べたり考えたりしていきます。「自他の命を大切にする」ために、考え、行動していこうという話合いをしていました。
3年生と4年生が合同で体育をしていました。来月には運動会もあるので、リレーのバトンパスの練習もしていました。バトンの持ち方や受け取り方を教えてもらって、楽しそうにバトンパスをしていました。4年生が練習しているのを3年生はしっかりと見て、自分の番になると張り切っていました。バトンがうまく渡るように頑張ってほしいです。