5年生は、社会科の授業で、動画を見て国土の学習をしていました。子どもたちは、日本の最南端の沖ノ鳥島が周りをコンクリートで固めて保全されていることを知って、驚いていました。これまでに約750億円の費用をかけていることも知り、沖ノ鳥島を守る理由について学習することができました。



1年生は、自分の名刺を作っていました。2年生や先生方に渡すそうです。自分の名前と好きなものなどを文字や絵でかいて、丁寧に色を塗っていました。「ほしいなあ」と話し掛けると、嬉しそうに「できたらあげるね」と言ってくれました。



5月になりました。今日は、お天気がよかったので、運動会の練習も運動場でできました。低学年の子どもたちは、団体種目の練習をしていました。1年生にとっては、小学校初めての運動会です。広い運動場での練習を頑張っていました。



中休みには、全校で草引きもしました。運動会に向けて準備が進んでいます。



今日、1年生は、クロームブックの使い方を学習しました。一人一台ずつクロームブックをもらって、とても嬉しそうでした。QRコードでログインして、ロイロノートも体験しました。これからどんどん上手に使えていくのでしょうね。


2年生が、国語科で「はるがいっぱい」の学習をしていました。春を感じる言葉を集めていました。イチゴやつくし、入学式などいろいろな言葉を発表していました。「タケノコ」と出ると「おいしいんよなあ」「タケノコ、大好き」という声。「ツバメ」と出ると「飛びよる」「どこどこ?」「巣も作りよる」などと、いろいろなつぶやきが出て、楽しく学習が進んでいました。


学級園では、イチゴの実ができていて、赤く色づくのが楽しみです。今日は、ミニトマトを植えていました。たくさんの実ができるようにお世話をしてくださいね。

