5月14日 明日は運動会
2022年5月14日 15時03分明日は、いよいよ運動会です。残念ながら、今日の朝もまだ雨が降っていたので、最後の練習も体育館で行いました。並び方の確認、ラジオ体操やダンスの練習をしていました。3、4年生は、ITスタジアムの8の字ジャンプにもチャレンジしていました。本番で気を付けることも確認できたようなので、明日は頑張ってほしいです。
明日は、いよいよ運動会です。残念ながら、今日の朝もまだ雨が降っていたので、最後の練習も体育館で行いました。並び方の確認、ラジオ体操やダンスの練習をしていました。3、4年生は、ITスタジアムの8の字ジャンプにもチャレンジしていました。本番で気を付けることも確認できたようなので、明日は頑張ってほしいです。
4年生は折れ線グラフのかき方を学んでいました。かき方が大きな画面に映し出され、子どもたちはそれを見ながら懸命に作業に取り組んでいました。
6年生は漢字の形と音、意味についての学習でした。漢字には「花」「貨」「化」など、同じ部分を持つものがあるという内容を学んでいました。たくさん学んできた漢字も、これからは新しい目で見ることができることでしょう。
5年生は、席替えをしているところでした。ICTを使うことで、子どもたちの気持ちを大切にしながら座席を決められるように工夫がされていました。
竹組は漢字スキルに取り組んでいる最中でした。きれいな字で、最後まで集中して取り組むことができていました。ていねいに色塗りされた絵も見せてくれました。
1・2年生は合同で運動会練習をしていました。ラジオ体操の練習を行っていましたが、ピンと伸びた手から、子どもたちのやる気が伝わってきました。
3年生は、わり算の勉強をしていました。九九にないわり算はどうやって答えを求めるのか、みんなで考えていました。ノートもていねいにまとめられていました。
松組は、一人一人が自分のめあてを持って、一生懸命取り組んでいました。校内の先生方も、子どもたちの頑張る姿を見に来ていました。
昼休みには代表委員会がありました。規則正しい生活を送るために全校で取り組むことについて話し合っていました。意見を出し合って学校をよりよくしていこうとする気持ちが伝わってきました。
5年生は、社会科の授業で、動画を見て国土の学習をしていました。子どもたちは、日本の最南端の沖ノ鳥島が周りをコンクリートで固めて保全されていることを知って、驚いていました。これまでに約750億円の費用をかけていることも知り、沖ノ鳥島を守る理由について学習することができました。
1年生は、自分の名刺を作っていました。2年生や先生方に渡すそうです。自分の名前と好きなものなどを文字や絵でかいて、丁寧に色を塗っていました。「ほしいなあ」と話し掛けると、嬉しそうに「できたらあげるね」と言ってくれました。
今日は、運動会の予行練習を行う予定でしたが、雨のため中止となりました。明日、明後日も雨のようで、心配しています。今日は、ALTの先生との学習がありました。3年生の教室から、とても楽しそうな歌声が聞こえてきました。音楽に合わせて、ジェスチャーをつけながら英語の学習をしていました。
今週末は、いよいよ運動会です。今日は、全校で、開会式や閉会式の練習をしました。しっかりと間隔を取って整列したりラジオ体操をしたりしました。今日はお天気も良かったので、気持ちよく練習ができたようです。
今日は、地震を想定しての避難訓練を行いました。訓練用の緊急地震速報が流れると、机の下にさっと入り、机の脚をしっかりと握っていました。その後の校内放送をよく聞いて、黙って運動場に避難できました。1年生も慌てずに避難していました。「お・か・し・も・ち」もよく守れていました。教室では、動画「地震その時10のポイント」を見たり、先生のお話を聞いたりして、地震から身を守る学習をしました。
5月になりました。今日は、お天気がよかったので、運動会の練習も運動場でできました。低学年の子どもたちは、団体種目の練習をしていました。1年生にとっては、小学校初めての運動会です。広い運動場での練習を頑張っていました。
中休みには、全校で草引きもしました。運動会に向けて準備が進んでいます。
5月15日(日)は運動会です。明日からゴールデンウイークとなるため、運動会の練習はあと数回。今年度は、初めて春に開催されることになり、どの学年も一生懸命運動会の練習をしています。今日は、3、4年生は団体種目の練習を、5,6年生は表現の練習をしていました。とても楽しそうでした。
今日、1年生は、クロームブックの使い方を学習しました。一人一台ずつクロームブックをもらって、とても嬉しそうでした。QRコードでログインして、ロイロノートも体験しました。これからどんどん上手に使えていくのでしょうね。
2年生が、国語科で「はるがいっぱい」の学習をしていました。春を感じる言葉を集めていました。イチゴやつくし、入学式などいろいろな言葉を発表していました。「タケノコ」と出ると「おいしいんよなあ」「タケノコ、大好き」という声。「ツバメ」と出ると「飛びよる」「どこどこ?」「巣も作りよる」などと、いろいろなつぶやきが出て、楽しく学習が進んでいました。
学級園では、イチゴの実ができていて、赤く色づくのが楽しみです。今日は、ミニトマトを植えていました。たくさんの実ができるようにお世話をしてくださいね。