1月の代表委員会
2021年1月21日 14時05分昼休みを使って代表委員会を開き、全校のみんなが健康に過ごすための取組を考えました。
各クラスから様々なアイデアが集まりました。それらを元に、学級や委員会の代表が意見を出し合いました。
決まったことを学級に持ち帰り今後、さらに具体的な取組について話し合います。
今日も、関川小学校の元気のパワーがアップしました。
昼休みを使って代表委員会を開き、全校のみんなが健康に過ごすための取組を考えました。
各クラスから様々なアイデアが集まりました。それらを元に、学級や委員会の代表が意見を出し合いました。
決まったことを学級に持ち帰り今後、さらに具体的な取組について話し合います。
今日も、関川小学校の元気のパワーがアップしました。
今朝も随分冷え込みました。
午前7時前の気温(職員室北側)は、1℃でした。
毎月20日は「登校指導」の日で、教職員も担当地域へ出向きました。
保護者の皆様や地域の皆様、各種団体の皆様も交通指導をしてくださいました。
寒い中、本当にありがとうございました。
一年を通して、毎朝6年生が正門周辺りの除草をしてくれています。
「誰かに見てもらおう、褒めてもらおう」などという気持ちではなく、当たり前と捉えて毎日活動する本物のリーダーの姿がそこにありました。
関川のリーダーたち、あなたたちの後ろ姿が良い学校をつくっていくのです。ありがとう!
6年生が、書き初めに挑戦しました。
お題は「将来の夢」です。ピンと張り詰めた空気の中、真剣に取り組みました。
校長が各教室をまわり、S・O・T(関川 おさらい テスト)の表彰をしました。
友達の頑張りに、自然に拍手をおくるなど、心温まる時間でした。
学校だより「えがお」No.30をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
1月17日(日)、「第10回四国中央市紙のまち新春競書大会」が伊予三島運動公園体育館にて開かれました。
本校からも3年生1名が参加し、決められた文字を時間内に書き上げ、その美しさを競い合いました。会場いっぱいに集まった子どもたちのやる気と集中力に感心しました。書かれた文字も美しく、どれもすばらしかったです。審査の結果は、今日の夕方四国中央市のホームページに掲載されるそうです。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、3〜5年生と6年生〜中学3年生までの2部制で開催されました。検温や手指消毒、机上の消毒はもちろんのこと、一つの机に一人ずつ座るなど、様々な対策をしてくださり安心して参加することができました。お世話をしてくださった関係機関の皆様、本当にありがとうございました。
今日も1~3年生の教室で、学校サポーターの皆さんによる読み聞かせがありました。
季節に合った楽しいお話を、工夫を凝らして読んで聞かせてくださいました。
関川の子どもたちは、読書(読み聞かせ)が大好きです。
「校長先生のおすすめの絵本」コーナーを作っていますが、1月の絵本は「えりまきの花」です。
寒い季節にぴったりの心温まるお話です。絵本に出てくるえりまきを毛糸やフェルトで作って枝にかけて飾っています。毛糸の花と一緒にディスプレイして絵本と一緒に楽しめるようになっています。
休み時間には多くの子どもたちが集まってきて、読書に親しんでいます。
3年生の理科「じしゃくのひみつ」の学習で、子どもたちが校長室前にやってきました。磁石がくっつくかどうか予想を立てて、試します。窓のサッシやぬいぐるみ、植物、なんと!校長先生や教頭先生の体まで、いろいろなもので試しました。さて、どんなものにつくのか秘密が分かったかな?
始業式の校長式辞で、大きなお年玉袋が登場しましたが、その袋に全校児童へのお年玉を入れて校長室に置いています。(お年玉といってもお金ではありませんよ。)一人一冊ずつスケッチブックをプレゼントしています。
校長室を訪れた子どもたちは、意外な(?)お年玉に大喜びでした!