6時間目に4年生の教室にお邪魔すると、理科で「空気のあたたまり方」の学習をしていました。

線香の煙を箱の中に閉じ込めて、あたためると・・・・・・。
わあ! 空気の流れが見えました!!
詳しくは、4年生に聞いてみてくださいね。

外に目を向けると、子どもたちの学びを応援するかのように気持ちの良い青空が広がっていました。

市内の十字堂楽器さんが音楽室のピアノの調律に来られた際に、「店の倉庫から珍しいものが出てきたので、どうぞ。」とおっしゃって、下の写真にあるような「筒」を2本くださいました。
何だか、分かりますか?

なんと!!
昭和20年代に使っていた「リコーダー」(もちろん、未使用)なのだそうです。
写真の左側(茶色い方)は、竹でできています。
自然の竹は一本一本の太さが微妙に違うので、音程がピッタリと同じにはならないため、次第に写真の右側(銀色の方)のような金属でできたものになっていったと教えてくださいました。
関川小学校のみなさんが使っているリコーダーは、プラスチックでできていますね。
今のリコーダーとの違いは素材だけではありません。
裏返してみると・・・・・・。

親指で押さえる「穴」が空いていませんでした!
本物は、音楽室に置いています。
ぜひ、音楽の時間に見せてもらってくださいね。
先日の代表委員会での話合いを受けて、全校一斉手洗いタイムを、一日に3回実施しています。
※ 1回目・・・3時間目の開始前
※ 2回目・・・給食準備の前
※ 3回目・・・清掃の時間の後
1回目と3回目はBGMを流して意識付けをしています。
みんなで声を掛け合って、感染症に打ち勝とう!

2月の行事予定をお知らせします。
※ 行事等については、変更される場合がありますのでご了承ください。

きょうの5時間目に、全学年で「命・健康」に関する授業をしました。
参観日の授業として保護者の皆様にもご覧いただき、関川の子どもたちの「命・健康」がさらに輝くように連携を図る良い機会だと考えておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は公開を断念しました。
各学級でテーマを設定して授業を行いました。御家庭でも、今日の授業についてお話をしてみてください。
関川のよい子のみなさん、毎日の学びをこれからの生活の中で生かしていきましょう。
1年 はみがきはなぜ大せつ?


2年 野菜となかよくなろう


3年 身の回りの清けつ


4年 思春期の体の変化


5年 たばこの害


6年 本当に大丈夫?(ネット依存について)


昼休みを使って代表委員会を開き、全校のみんなが健康に過ごすための取組を考えました。
各クラスから様々なアイデアが集まりました。それらを元に、学級や委員会の代表が意見を出し合いました。
決まったことを学級に持ち帰り今後、さらに具体的な取組について話し合います。
今日も、関川小学校の元気のパワーがアップしました。



今朝も随分冷え込みました。
午前7時前の気温(職員室北側)は、1℃でした。

毎月20日は「登校指導」の日で、教職員も担当地域へ出向きました。
保護者の皆様や地域の皆様、各種団体の皆様も交通指導をしてくださいました。
寒い中、本当にありがとうございました。



一年を通して、毎朝6年生が正門周辺りの除草をしてくれています。

「誰かに見てもらおう、褒めてもらおう」などという気持ちではなく、当たり前と捉えて毎日活動する本物のリーダーの姿がそこにありました。
関川のリーダーたち、あなたたちの後ろ姿が良い学校をつくっていくのです。ありがとう!